高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
クリップ(10) コメント(3)
4/8 11:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆゆ
高3 東京都 早稲田大学法学部(68)志望
高校3年生1週間にして、既に心が重いです。
大学受験を本格的に始めたのは高2の12月で、それなりに楽しく勉強を進めてきました。しかし、高3の4月に入ってから勉強が楽しくなく、勉強すると頭に膜がかかる感じがして集中できる時間も激減しています。
以前は猛勉強して志望校に合格する自分をイメージできましたが、今は全くできません。
以前は自分を奮い立たせていた言葉(最後は笑おうとかやってみせるなど)も全く原動力にならないです。
学校は(自称)進学校なので先生からの進路指導も多く疲れました。
正直、このまま受験までメンタルを保つ&十分な学力を身につけることは難しいと自覚しています。自分で蓋をしていると言われればそれまでですが、そんな言葉をかけられたところで何も変わりません。
自分では、
・1つの教科を一度に無理して詰め込んでしまったこと
・志望していた大学に行きたい理由がないと気づいたこと
が重なったことも原因かもしれないと思っています。
先輩方は苦しい時、なぜ勉強を続けられましたか?この状況を脱却する方法,した経験を教えてください。
稚拙失礼しました。
この相談には3件の回答があります
ゆゆさんはとても頑張っておられると思います!しかし、今の状態は高3で受験生という立場になった焦りや不安から集中できなくなっているだけだと思います。私も4月同じ状況で悩んでいたので回答させていただきます。
こんなこと言ってはあれですが、私が高3の12月に思ったこととしては、何で4月あんなに悩んでいたんだろうということです。12月は共テも1ヶ月切ってここから成績が伸びるのか?という自問自答の日々でその時に4月の自分を思い返したら、時間もたくさんあるし成績が伸びる無限の可能性があったなと感じました。結局何が言いたいかというと今現在は勉強しなくてはいけないという危機感は持つべきですが、焦る必要はないということです。
無理に詰め込んで頑張ろうとしないで、今出来ることを着実にやるのみです。
ここからは具体的な行動のアドバイスです。
①自分に足りないところを洗い出す
英語長文が読めないならみんな単語をやりがちですが、案外単語ではなく分詞を適切に訳せていなかったり慣れが足りなくて和訳しているはずが内容が理解できてなかったりする可能性があります。
このように自分の状況を詳しく把握してください。やるべきことが明確になると漠然とした勉強はしなくなります。
②校舎に実際に行ってみる
早稲田の校舎はとてもかっこいいと思います!
大隈講堂を見たり、法学部の8号館を見たりすると憧れやここに通いたいという気持ちが出てくるのではないでしょうか?私も受験当日、校舎がかっこよくてわくわくしてました。
私は苦しくて伸びてる感覚がなくても受験生がやるべきことは勉強以外にないからやるしかないと義務感で勉強していました。解放されたくてどう足掻いたとしても勉強しなければならないと思ってました。あと私は部活の引退時期が学年で1番遅かったので、もし落ちた時に部活やってたからしょうがないよねと言われるのがとっっっても嫌で勉強してました。
希望を持ってほしいので話しますが、私は英語が苦手でしたが共テ後に英語の過去問(早稲法ではないですが)の点数が2週間で20点上がりました。受験中でもどんどん解けるようになる感覚があり、早稲法も合格最低点に届いたことがなかったのに結果的に届きました。最後まで伸びます!!!春夏秋までは冬に伸びるための下積み期間です。ばねが伸びるための縮んでいる時間です。
焦らず後で伸びるために今やるべきことを少しずつやってみてください!
また何かありましたら気軽に相談してください!応援しています。
早稲田大学法学部 8号館
10
5
回答
8号館
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ゆゆさんはとても頑張っておられると思います!しかし、今の状態は高3で受験生という立場になった焦りや不安から集中できなくなっているだけだと思います。私も4月同じ状況で悩んでいたので回答させていただきます。
こんなこと言ってはあれですが、私が高3の12月に思ったこととしては、何で4月あんなに悩んでいたんだろうということです。12月は共テも1ヶ月切ってここから成績が伸びるのか?という自問自答の日々でその時に4月の自分を思い返したら、時間もたくさんあるし成績が伸びる無限の可能性があったなと感じました。結局何が言いたいかというと今現在は勉強しなくてはいけないという危機感は持つべきですが、焦る必要はないということです。
無理に詰め込んで頑張ろうとしないで、今出来ることを着実にやるのみです。
ここからは具体的な行動のアドバイスです。
①自分に足りないところを洗い出す
英語長文が読めないならみんな単語をやりがちですが、案外単語ではなく分詞を適切に訳せていなかったり慣れが足りなくて和訳しているはずが内容が理解できてなかったりする可能性があります。
このように自分の状況を詳しく把握してください。やるべきことが明確になると漠然とした勉強はしなくなります。
②校舎に実際に行ってみる
早稲田の校舎はとてもかっこいいと思います!
大隈講堂を見たり、法学部の8号館を見たりすると憧れやここに通いたいという気持ちが出てくるのではないでしょうか?私も受験当日、校舎がかっこよくてわくわくしてました。
私は苦しくて伸びてる感覚がなくても受験生がやるべきことは勉強以外にないからやるしかないと義務感で勉強していました。解放されたくてどう足掻いたとしても勉強しなければならないと思ってました。あと私は部活の引退時期が学年で1番遅かったので、もし落ちた時に部活やってたからしょうがないよねと言われるのがとっっっても嫌で勉強してました。
希望を持ってほしいので話しますが、私は英語が苦手でしたが共テ後に英語の過去問(早稲法ではないですが)の点数が2週間で20点上がりました。受験中でもどんどん解けるようになる感覚があり、早稲法も合格最低点に届いたことがなかったのに結果的に届きました。最後まで伸びます!!!春夏秋までは冬に伸びるための下積み期間です。ばねが伸びるための縮んでいる時間です。
焦らず後で伸びるために今やるべきことを少しずつやってみてください!
また何かありましたら気軽に相談してください!応援しています。
8号館
早稲田大学法学部
10
ファン
2.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
高3の6月に週5、6の部活を引退して現役で合格しました。部活引退後、英語の苦手を克服して全統模試偏差値を半年で10上げました。 回答が少しでも役に立ちましたら、クリップしていただけると嬉しいです!過去の回答も見ていただきたいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ゆゆ
4/8 13:55
詳しく教えて頂きありがとうございます!
私も部活の引退が遅い方なのでそれを落ちる理由にするのが嫌だという気持ちにすっっごく共感しました!!!
現在マナビスに通っているのですが、4月に入って受講する計画から大幅に遅れを取ってしまっているので焦っている気持ちがありました。1度計画を見直して見ようと思います。
ありがとうございました!(近々早稲田行ってみます!)
8号館
4/8 14:25
私も映像授業の塾でだいぶ遅れてました…
でも結果的に部活引退後に計画立て直して取り戻したので大丈夫ですよ!
またいつでも相談してくださいね!
ゆゆ
4/8 14:39
ありがとうございます!頑張ります🔥