UniLink WebToAppバナー画像

慶應 合格

クリップ(28) コメント(1)
1/15 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

善福寺にいる慶應創設者

高卒 大阪府 慶應義塾大学志望

慶應法 商 sfc志望の者です。この時期精神的にもキツくなってきたので慶應に合格された方に是非合格発表の時合格した瞬間 慶應に入って良かった点など教えて頂きたいです!よろしくお願いします。

回答

るる

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 合格発表時は、母親はもちろん、生まれて初めて父親が泣いてるところを見ました。なんだかんだ、親の喜びが1番嬉しかったです。 在り来りな回答で申し訳ないですが、大学はとても楽しいです。慶應というブランドはやはり強いですし、頭がいい人ばかりなので、出会う人、出会う人、みなさん尊敬できます。今は大学の試験前ですが、試験となると普段サークルや遊びに精を出している人も、図書室や近くのカフェで勉強していて、根はみんな真面目です。笑 慶應にきて、後悔はありません。頑張ってください!

るる

慶應義塾大学法学部

1
ファン
8.3
平均クリップ
3.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

善福寺にいる慶應創設者
1/16 10:41
ありがとうございます!あと少し頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應に受かると…?
世間的な慶應は、おそらく「金持ち」「不祥事」「私学の雄」「遊んでる」などプラスとマイナスが混在したような評価を受けていると思います。これらは全部正しいです。 つまり慶應の良いところは、自分がどのコミュニティに属するかによって色んな自分になる可能性があるところだと思います。 慶應ボーイと言われるような御曹司もいますし、犯罪予備軍みたいな人もいます。休み時間に授業内容に対して議論する人やインターンでバリバリ働く人もいますし、飲み会やシーシャばかり行く人もいます。 「こんな大学生活を過ごしたい」と思ったら、それを実現する道が用意されています。 最後に受験時の体験についてです。僕は数学が得意だったので経済のA方式を受験したのですが、本番では数学は半分も解けませんでした。帰り道、友達が「4完したー」と言っていたりしたので、絶望していました。 ですが、結果的には受かりました。おそらく受験とは思っているより、日頃の努力が実ります。だから、不安に押しつぶされず、努力を続けてください。 上手くいかなくても、変な終わりのチャイムが鳴ったら切り替えれば問題ありません。
慶應義塾大学経済学部 T
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に入って良かったことを教えてほしい
一番は優秀な友達や仲間ができたことです。 僕は大阪の偏差値70ほどの公立高校に通っていました。 幼稚園は私立でしたが小学校〜高校までを公立で過ごしました。 公立で過ごしたからか分からないですが、優秀な人が周りに多くいるということを感じれずにいました。自分はかなり優秀なほうだと謎の自信があったくらいです。 その考えが慶應に来て、東京に来て変わりました。 慶應には尊敬できる優秀な人がたくさんいます。夢があり努力をしている人、数年間海外暮らしをしていて英語やその他の言語がペラペラの人、コミュニケーション能力が高い人も多いです。 単純に受験勉強だけに優れているのではなく、全ての面においてバランスが取れた優秀な人が多いと感じています。 そのような人たちと共に学生生活を送れることは幸せなことだと感じています。 高校の時までは自分に絶対的な自信があったと述べましたが、慶應生や東大生、他にも優秀な人達とたくさん東京で出会えたからこそ自分もまだまだ努力しなければいけないと思えたことは財産です。 東京は遊び場もあれば、色々な人達と出会えて刺激をもらえます。 やはり優秀な大学が東京に集中しているだけあってこれは確実です。 楽しい学生生活が待っていると思うので頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格発表の時
僕でよければお話しさせてください! 僕は最後の模試でもずっとE判定でした。それでも早稲田に死ぬほど行きたかった。自分なら行けると信じてた。いや、そうにでも無理やり信じないと多分やっていけなかったからかもしれません。センター試験本番でも大失態。近くの席の人の席がうるさくてそれでイライラしてしまいもうそこで集中力は皆無。そこから全て適当にマークしてしまいました。本番に弱いタイプだったんです。なんで人生がかかってるような試験でそんなことをしてしまったかは今では理解に苦しみます笑それで何と英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました。さすがにメンタルやられました。数日は引きずりました。でも早稲田の試験までもう少しだからそんなことでクヨクヨしている暇はありませんでした。それからは本当に毎日死ぬ気で勉強しました。死ぬほど早稲田に行きたかったから。早稲田は政経と商学部と社学を受験予定でした。 そうして早稲田の試験を迎えました。最初は政経学部、難しかったです。正直あまり自信はなかった。そして次に商学部の試験。赤本を解いている時に商学部が1番解きやすく受かるとしたら商学部だと思っていたので本当に気合を入れていきました。でもまた本番での弱さが出てしまいました。ここで浪人期で1番の苦しみを味わいました。試験が終わってから本当に悔しかった、悲しかった。これだけやってきたのに、、、早稲田に受かるためだけにこれだけ1年間勉強してきたのに、、、僕は家に帰らずにそのまま塾に行きました。教室で1人で大泣きしてました。そうしたら友達が手紙を書いてくれて慰めてくれました。何とか後1日だけ頑張ろうと思いました。 そんな感じで迎えた社学の試験の日の朝。なぜかその日はいつもと違った。やる気と自信がみなぎっていた。周りの受験生をみてもなんとも思いませんでした。俺が絶対にうかる、そう心で唱えていました。そして試験場に入る前に最後に塾の先生に「行ってきます」とメールをしてはいっていった。その日は試験中も何かが違いました。集中力が半端なかったんです。本当に今まで味わったことのないような感覚でした、自分の世界に入っていました。分からない問題が出てきても何も思いませんでした。しっかりできる問題だけ解けばうかる!そう思っていました。そうして社学の試験が終わり僕の受験生活は終わりました。後は合格発表だけ。 忘れもしない3月1日。商学部と社学の合格発表でした。僕は1人で家で見るのが嫌だったので塾に行って塾の先生と一緒に見ようと思いました。ノックもせず教室に入りました。そこでしばらく先生と談笑していると合格発表の時間になりました。正直商学部は落ちていると思ったのでそっちから先に見ました。案の定落ちていました。後は社学だけ、、、中々発表を見れずにパソコンの画面の前で40分くらいウロウロしていました。そしてようやく見る決心がついた。合格発表の番号と自分の番号を照らし合わせながらみていくと、、、なんと自分の番号がありました。もうその時の感情はなんとも言えません。言葉ではとても言い表せません。何かが爆発したような感じでした。号泣しました。やっと報われた、1年間頑張った甲斐がありました。すぐに親に電話をして報告しました。それから高校の友達にラインしまくったりツイッターで報告したりしました。本当にあの時の喜びは半端なかったです。 こんな感じでめちゃめちゃ長くなってしまいました笑最後まで目を通していただきありがとうございます!このお話は全て実話です。もし何かプラスの影響を与えられたなら幸いです。あなたたちにもあの喜びを味わってほしい。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
112
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めるべきだと言われました。
私も、不安で泣きたくなる時の気持ちが痛いほどわかります。やっていても、不安な気持ちがぐるぐると渦巻いていて、おさまったりひどくなったり、涙も勝手に出てくるし… 私自身には絶望的だったところから合格したエピソードはありませんが、友達には、普段の校内模試でもTOP50のランクインで一教科も名前が載らないレベルで、誰もが無理だと思っていたのに、早慶で受けたところ全てに受かった人がいました。 私自身の感覚から言っても、本番までなにが起こるかわかりません。ずっと東大を目指して各教科25年分以上の過去問を研究して2回も挑戦していても全く掠らないこともあれば、過去問を一年分もまともに解かなかったところに受かったりします。 国立志望の場合、出願できるところが一つなのでここで多くの人は妥協して諦めると思いますが、私大のいいところは他にも受けられるところです。経済的に事情はそれぞれなので勝手なことは言えませんが、チャンスが絶たれないだけ幸運です! それから、モチベーションですが、始めは大学パンフレットを見て大学生活を夢見て高めていました。でもそのうちそれも辛くなってきたので、そのあとは音楽を聞いてました。SEKAI NO OWARIのサザンカの「物語の主人公は笑われる方だ」というところを聞いては泣いて、GReeeeNのUR not alone のMVとコメント欄でまた勇気づけられて、なんとか勉強してきました。 努力は報われる、なんてことは言いません。でも、努力しないと報われません。応援しています。不安に打ち勝った先に、受験での勝利もあるはずです。
慶應義塾大学法学部 Datty
20
5
不安
不安カテゴリの画像
慶應を受験すること
回答致します。 慶應に受験するにあたり、不安を感じてるということですが、私の高2の英語の偏差値38 日本史56 国語46でした。しかも、高難度の駿台模試ではなく、模試の中で最も簡単なベネッセ模試です。自分も慶應法学部に入りたくて、受験勉強を始めました。 受験勉強の過程のなかで、1番大切なのが受験勉強を始めてから一ヶ月の期間だと思います。受験勉強を始めるにあたって今までとは違って、いきなり勉強尽くしになる生活なります。まだ始めたばかりだから…夏休みから頑張る…などと言い訳はいくらでもききます。しかし、人間はそんな簡単に変われません。最初頑張れなかった人が途中から頑張ることは簡単ではありません。たとえ途中から頑張ることができたと仮定しても、何千人もいる早慶受験者のなかで合格を勝ち取る人は当たり前のことですが初めから頑張れた人です。そのことを踏まえると質問者さんは慶應を早い段階から目指しています。始める時の偏差値は関係ありません。周りの評価も関係ありません。受験勉強をするうえで、上手くいかないことも当然ありますし、モヤモヤする気持ちもわかります。それでも、その気持ちに押しつぶされて勉強に集中できないことは本当に勿体無いことだと思います。 寧ろどれだけ早く本腰を入れて勉強できるかが早慶合格の分かれ道です。モヤモヤが完全に消えることはありません。その中で自分が勉強を早く始められたことに自信を持って勉強するなどポジティブな気持ちが大切です。ネガティヴな気持ちが役に立つことはありません。質問者さんの合格を応援しています(^_^)
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
燃え尽きた
受験は、気を抜いたら負けです。 慶應の出来が良かったのはそれはめでたいことです。 おめでとうございます その勢いのまま早稲田も全力を出してください。 しかし、人は不思議なもので、気分が高揚しているとき、意識してなくても浮ついた気分になります。 浮つくなとは言いませんが、それは注意です。 人は浮ついてると油断をし、普段やらないことをやったりします。 なぜならば、早稲田の問題の感触が悪かったときの落ち込みが、通常時より酷いものになりがちです。 また、合格を確信してたのに落ちていたというケースを山程見てきました。そーなる可能性があります。そのときの落ち込みは想像以上のものです。 まだ、合格通知が来てないならば、平常心で。 応援してます
名古屋大学文学部 Y.A
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
応援の言葉をいただきたいです
頑張れ!! 不安になる気持ち、凄く分かります。 自分も受験期、有機化学の暗記を急に忘れてしまい凄く不安になった時期がありました。とにかく、不安になるのは勉強が足りないからだと考えて必死に行いましたがそれでも不安でした。 とにかく今はひたすら頑張って下さい!今頑張れば、明るい未来が待ってます。頑張って頑張って受かった暁には、日吉のキャンパスに晴れて慶應生として入れますよ!(僕はその時は信濃町キャンパスに隔離されてますが…) 慶應は世界一の大学です。陸の王者です。赤門なんかよりよっぽど良いです。(どんなに慶應がかっこいいかを話したらキリがなさそうなのでここでは省きます)(東大生に殺される) 先輩として応援してます! とにかく頑張れ!!!!後輩になってくれ!
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
合格の瞬間の喜びと感動
3月1日、忘れもしないあの日です。その日は商学部と社学の合格発表でした。正直商学部の方はあまり自信がありませんでした。僕は1人で合格発表を見るのがなんかやだったので塾にいって塾の先生と一緒にみようとおもいました。そして先生がいる部屋にノックもせずに入りました。先生達は、僕が来ることを知らなかったので驚いていました。そうして少し談笑しながらついに合格発表をみようとしました。受かっている期待と同時にもし落ちていたらどうしようというとてつもない不安の中、中々合格発表をみることができませんでした。商学部の方は正直落ちているだろうなと思ったのでそっちの方を先に見ました。案の定不合格でした。そして残るはもう早稲田の社学だけ。これに落ちていたら僕は学習院に進学することになっていました。本当に見るのが怖くてパソコンの前で40分くらいウロウロしていました。そして覚悟を決めてみることにしました。そしてパソコンの合格発表の画面を開きました。自分の受験番号と照らし合わせていくと、、、なんと自分の受験番号と同じ数字が、、、もうその瞬間は心の底からとんでもないなんともいえない感情が溢れ出してきました。大泣きです。ほんとに自分が受かっているのが信じられなくて何度も確認しました。やっぱり自分の番号でした。それからまず最初に母親に電話で泣きながら伝えました。そうして仲の良い高校の友達に伝えたりツイッターで報告しました。あの時の喜びは本当に一生忘れることができません。 どうか質問者さんにもあの喜びを味わってほしいです。何者にも変えがたい感情です。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
221
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
心の奮い立たせ方
初めまして。質問の内容をお読みした上で、一般勢の目に見えるところで合格を喜ぶ指定校の人ってデリカシーないな!笑と思いましたが…それはさておき、受験期の本番前に一般試験に受かる自信がある人なんてほとんどいません。受験生の頃の自分も常に落ちることを前提に考えがちでした。「自分なんかが早慶レベルに受かるわけ…」と思ってしまうのもよくわかります。それを他の人に「ポジティブに!」って言われてもなかなかその言葉を鵜呑みにはできないですよね笑 個人的な考えですが、受験期にネガティブになったりメンタルがやられたりするのは仕方がないことだと思います。そんな時、受験生当時の自分は「自分はダメなんだからとにかくやるしかない」と必死に言い聞かせてました笑 受験はダメ元でやるものだと思います。しかし、「ダメだ」「また間違えた」の繰り返しを自分の伸びに持っていくことは十分可能です。受験では数をこなすことが大切なので、ネガティブな感情を「ダメなんだからやるしかない!」と吹っ切れるようになってみてください。 一般受験をやるうえで、どうしても指定校推薦は目についてしまいますよね。自分の周りにも堂々と指定校を馬鹿にするような人もいましたし、自分もあまりよく思っていませんでした(そんな自分に嫌悪感を抱きもしました。) ただ、大学生になった今振り返ってみると指定校も一般も特に気になることはありません。当時の自分は「絶対に指定校に負けない」と自分に言い聞かせました。ただ、指定校嫌いを爆発させるのだけはやめてください。自分の周りの指定校嫌いを公言してた人の多くが第一志望に落ちています。このままいくと質問者様は指定校の人達や本番に同じ会場で試験を受ける人達が気になって仕方なくなるかもしれません。そんな時、周りの人を「そういう人なんだな」と受け入れ、ある程度距離を置いていくことが大事だと思います。また、おそらく学校には他にも一般で受験をする人がいるはずですから、たとえ元々そこまで仲良くなかった人でも受験という同じ目標を持てば良き受験仲間になると思います。しっかり受験を共にする友人とのコミュニティを作って一緒にご飯を食べたりコミュニケーションを取ることが受験期のストレスを解消するためには欠かせないと思います。加えて、感情を爆発させて大泣きしたり、ちょっとした時間に外の空気を吸いに散歩したりして頭の中をスッキリさせることもいいと思います。 長文になってしまいましたが、小学生の頃から(これには驚いた笑)慶應を意識しているのであれば、その志は他の誰よりも強いもののはずです。きっと合格できます。辛い時期かもしれませんが、今はどんな泣いても怒ってもどんな心持ちであってもいいのでペンだけは止めないでください。(慶應の校章にはペンがありますからね!) 個人的な話ですが、モチベを上げるために自分は早慶の応援団の動画をYouTubeで見まくってましたよ笑!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張っても認めてもらえないのが辛いです
まずは現役、一浪目と勉強なさってきたこと本当にお疲れ様でした。私もメンタルが結構不安定な方なので、その感覚は痛いほど分かります。 かくいう私もマーチで仮面浪人して、年齢的には実質二浪で早稲田に進学した者です。 私が意識していたのは、誰のために勉強なんてしんどい事をしているのか、ということです。 私は受験勉強なんてのは自分が好きで、ワガママ言ってやらせて貰ってるんだと思っていました。大学は義務教育ではありません。特に私大はアホみたいに金がかかりますから無理に行く必要なんか無いんですよ。 ちょこみんとさんは何故受験勉強しているのですか?ご自身が慶應に行きたいからですよね(もし慶應以外でも良かったならもっと滑り止めを受けたはずです)。 ぶっちゃけ今のままだと今年も慶應は無理だと思います。失礼ながらキツイことを言わせて頂くと、もし本当に慶應に行きたいなら自分に甘過ぎます。 青学と立教も過去問では取れていたのに落ちたというのも、本当の自分はこんなもんじゃないんだ的な言い訳ではありませんか?本当に慶應に行きたい人なら、自己否定に襲われながらでもやることはやってるはずです。 キツイ事を言ってしまいましたが、あくまでも今のままだと厳しいだろう、という事です。 具体的なメンタルの管理としては、とにかくメリハリをつけることですね。休む時は休む、やる時はやる。平日土曜は勉強しまくって、日曜日の午後は勉強しないで何をしても良い時間にする、みたいに工夫して息をしっかり抜ける時間を作ると良いですよ。 来年の春、慶應に合格して私をギャフンと言わせてやってください。心から応援しています。 ご無礼の数々、どうかお許しください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
116
5
不安
不安カテゴリの画像