UniLink WebToAppバナー画像

応援の言葉をいただきたいです

クリップ(5) コメント(1)
9/14 19:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

minamin

高3 神奈川県 慶應義塾大学法学部(69)志望

高3で受験勉強に追われる毎日ですが、あっという間に9月になっていて精神的にとても不安定です。模試が来るのも不安だし成績の伸びも気になるし毎日不安で辛いです。 どんなことでもいいので応援の言葉をいただきたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

焼き立てイーモ

慶應義塾大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
頑張れ!! 不安になる気持ち、凄く分かります。 自分も受験期、有機化学の暗記を急に忘れてしまい凄く不安になった時期がありました。とにかく、不安になるのは勉強が足りないからだと考えて必死に行いましたがそれでも不安でした。 とにかく今はひたすら頑張って下さい!今頑張れば、明るい未来が待ってます。頑張って頑張って受かった暁には、日吉のキャンパスに晴れて慶應生として入れますよ!(僕はその時は信濃町キャンパスに隔離されてますが…) 慶應は世界一の大学です。陸の王者です。赤門なんかよりよっぽど良いです。(どんなに慶應がかっこいいかを話したらキリがなさそうなのでここでは省きます)(東大生に殺される) 先輩として応援してます! とにかく頑張れ!!!!後輩になってくれ!
回答者のプロフィール画像

焼き立てイーモ

慶應義塾大学医学部

27
ファン
7.1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

自己紹介は特にありません。 高校2年の終わりに高校を中退し、独学で勉強して現役で慶應医に入学しました。慶應医以外は、東大理2・順天医・慈恵医が受かっています。 数学と物理が得意なので、数学・ 物理の質問があればお答え致します。また、進路相談も受け付けています。 趣味はゲームか映画を見る事です。最近はパブジーモバイルにハマっています。 受験はプレッシャーとの勝負だと思っています。不安な時も、諦めずに頑張って下さい。受験生の皆さんの事、先輩として応援しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

minminのプロフィール画像
minmin
9/14 22:01
ありがとうございます!本当に励みになるお言葉をいただけて自分でも信じられないくらいやる気が出ました。辛くてもひたすら頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

メンタル強くするには
こんにちは!慶應義塾大学2年生の者です😌 私もかなりネガティブで毎度模試の成績に一喜一憂して、私は中高と私立に通わせてもらっていたので、私立に通わせてもらっているのに、こんなに成績が伸びなくて本当に何をやっているんだろう、と悩んでばかりいました😭 気にすることじゃない、悩んでも無駄だと周りに言われても、気にするし悩んでしまいますよね、、、 でも、受験に関するメンタルの悩みって、ただ「自分を認められるくらい勉強すること」。これだけで全部解決するんだって夏になってようやく気づきました。 受験は自分との戦いです。自分がこんなに頑張っている、と思えればどんどん前に進めます。 なかなか頑張れないときはどうして受験勉強を始めたのか、思い出してください。こんな大学に行きたいから、こんな大学生になりたいから、いろんな理由があると思います! いつでもつまずいたときは初心を思い出して、ネガティブな気持ちになったときは「満足して自分を褒められるくらい勉強」してみてください。 一番のライバルは自分だし、一番の味方も自分です。 応援しています!📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み中の危機感について
慶應の経済学部の者です。 慶應には様々な受験層の方々が受験します。東大や京大が第一志望で抑えで慶應を受ける人、慶應が第一志望で慶應合格だけを見てひたむきに努力する人、慶應に受かるかギリギリだがチャレンジで受ける人。 あなたはどの層ですか? 僕は東大が第一志望で抑えで慶應を受けました。 僕の高校には慶應志望の人が数人いましたが全員落ちて、僕だけ受かりました。 何が言いたいのかと言うと、あなたは慶應受験において、自分より学力が上の人と戦うことの方が多いということを言いたいのです。 今のそんな浮ついた態度で勉強してて合格できる学力はありますか? 今1度自分と周りを見つめ直して、自分のすべきこと、学習すべきことを考え直してください。 少々言葉がキツめですが、喝をいれたつもりなので許してください。 来年日吉で会えるのを楽しみにしています! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安と後悔と恐れとが止まりません
はじめまして。 慶應に通うものです。 ここまでの受験勉強本当にお疲れ様です。良く頑張りましたね。勉強はたくさんしていると思うのでメンタル面でのアドバイスをしたいと思います。僕は心理学専攻でも何でもないため、一雑談としてリラックスして読んでいただけたらと思います。 まず一つ目は、貴方のように悩んでいるのは貴方だけではなく全ての受験生が同じように悩んでいるのだということをお伝えしたいです。 受験勉強は一人で淡々とこなすものなので、自分一人の世界に入り込んでしまいがちです。しかし、「合格」の二文字を目にするまでは誰もが「落ちるかもしれない。」「落ちたらどうしよう。」といった不安に駆られています。成績の良さは全く関係ありません。僕も浪人中毎日欠かさず10数時間勉強していました。予備校を休んだのは年間通して1回だけです。河合塾の早慶オープンで全国2位も取りました。それでも「現役時マーチ含めて全落ちした自分なんかが受かるのか。」「よく耳にする模試で良くても落ちる人間は自分なんじゃないか。」といったことを考える時期がありました。今では笑い話ですが、勉強中消しゴムを落としただけで「縁起悪っ」なんて思ったこともあります笑 このように「落ちるのが怖くてたまらない状態」は貴方だけに起きている特別な現象ではありません。いつも成績トップで明るい誰かさんも、貴方の悩みを聞いて励ましてくれる友達もみんな心のどこかでは同じように思っているはずです。受験生みんな同じ悩みを抱えていると思えば少し心が楽になるのではないでしょうか。 また、合格ラインに届いている年度もあるとのことですが、志望校の合格ラインに一回も届いていない人がほとんどの世界です。僕は予備校で働いているのでわかります。実際そのような生徒がほとんどです。ですから、あまり自分の実力を過小評価しないでください。 志望人数が増えようが、本番他の人より一、二点多く取れば数十人一気に追い抜けるのも事実です。その一、二点をもぎ取るための勉強を貴方は今必死にやってると思います。それでいいんです。 長くなりましたが、最後に僕の好きな言葉を一つ紹介します。"天上天下唯我独尊"という言葉です。これはとあるアニメから知った言葉なのですが、意味は「自分とは、この世界でただ一人しかいない尊い存在である、ということ。転じて、自分が一番だとうぬぼれること。」です。 貴方はここまで死ぬほど勉強してきたと思います。自分の心の中くらい、"自分が1番だ"とうぬぼれてもいいと思います。 こんなに勉強する期間、こんなに自分と向き合う機会は人生の中で何度もあるものではないと思います。最後まで自分と話し合って(いける!と思っている自分だけではなく、不安な自分の声も聞いてあげて)最強の自分で本番に臨んでください。ぜひ全力であと1ヶ月、頑張ってみてください。これを乗り切ったら、自由な大学生活が待っています。 入学式の時期、日吉キャンパスにはとっても綺麗な桜が咲くので、ぜひそこで写真を撮ってください。心から応援しています!
慶應義塾大学法学部 りー
14
7
不安
不安カテゴリの画像
受験期直前のメンタルについて
直前期において模試の判定はもう意味がありません。 その模試は1〜2ヶ月前の時の自分の順位でしかないです。 まず、 ずっとE判定でも諦めずに最後まで良く頑張った! きっとこの数ヶ月で すごい成長したし、大きく伸びたと思います! 過去の模試が良かったために、 油断している人たちに追いついたでしょう! いや、もう追い越したかもしれませんね。 不安になるなは当然です。 不安になるのは今までしっかりやってきた証拠です! 『できなかったらどうしよう』 の裏には 『(今までこんなにやってきたのに) できなかったらどうしょう』 という気持ちがきっとあるはずです。 ここまでしっかり最後までやってきた自分を信じましょう! きっと大丈夫! きっと伸びてる! あとは試験で思う存分実力を発揮するだけ! 頑張れ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應という大きな壁
すごいですね!! 毎日10時間以上勉強するのは容易ではないと思います。 もちろん、勉強量だけで合否は決まりませんが、質問者さんの勉強に対する意識の高さは受験生の中でも高いと思います。 夏休みが終わると、急に受験が現実的なものになる。 よくあることです。 不安や焦りが出るのもわかります。 模試もうまくいかないことだってあるでしょう。 しかし、夏休みの猛勉強の成果がすぐに出ることは稀です。 夏休み学んだことは、復習や問題を解く上で自分のものとなるのです。 まして、その知識の使い方まで理解してこそ 早慶の問題にうまく対応できるのです。 今の自分の状態を気にするなとは言いません。 どうしても意識の片隅にはあると思います。 それでも、ポジティブな姿勢を保つことが大切です。 模試の偏差値が夏休み前と夏休み後であんま変わってなくても、現役生が成績をあがりやすいじきにキープできたことは自信につながります。 後は夏休みに蓄えた知識に磨きをかけるだけなので、成績は必然的に上がるんだ!! など人それぞれですが気持ちを強く持ってください。 それだけでも日々の勉強への意識が変わると思います。 合格応援してます。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
超直前期なのに
自分を責める必要はありません。😌 なぜなら、あなたの行動は、「受かりたい」という気持ちと「受験が不安」という二つの気持ちから来ているものだからです。 直前で逆の行動をすることを心理学では「回避」と呼びます。 あなたの場合、心が「これから迫りくる受験がすごく不安。だから遊んだら受験から遠ざかることができる!」と思っています。 意識的には思っていなくても、心が、不安という大きなストレスに対処しようとしてこの行動を起こしています。 なぜ不安なのか?それは、あなたが「合格したい」と強く思っているからです。ここまで、すごくすごく頑張ってきたからです。 実は、頑張っていない人は不安にはなりません。 あなたは頑張ってきたし、心は今も戦っています。決してモチベーションが下がっている訳ではありません。 だから自分を嫌だと思わないであげてねって伝えたいです❤️‍🩹 今出来ることは、自分がめちゃくちゃ不安だってことを認めて、頑張っていることを認めることで、不安を和らげて、回避行動が少しでも減るような方向にもっていくことです。 あなたは充分すごいです。頑張っています。 ここまできたならもう、なるようになれって感じです。 無理に勉強しなくても大丈夫🙆‍♀️自分の心の声を受け止めて、本番頑張るだけです! 大丈夫。本番は全力でねっ! 同じような経験がある慶應生より💌☺️
慶應義塾大学文学部 Natsuki
30
7
不安
不安カテゴリの画像
私立受験が始まる
なんか、自分とおんなじ様な感じですね、笑笑 自分も本当に自分に甘く、めちゃくちゃ勉強サボってました。こんな人がどこも受かるわけないだろくらい勉強しませんでした。高3の時に一橋志望のクラスを選んだから、一橋を受けたんですが、模試の成績からみるに、まあほんとは受けるべきでない成績でしたね。酷かったです。 現に今も期末の勉強しないといけないのに、現実逃避で回答しているわけで(^^;; でもね、そんな自分でも必死こいて勉強している時もあったんです。全くと言ってやらない日もあったけど、1日みっちりしっかりやるときもあったんです。その時の気持ちの切り替え的には、過去のことは今は関係ないから、ここからまた積み上げていこうって気持ちでした。 ともかく、今頑張ることにこだわってました。 それだから、入試本番でも、この解答用紙にはとりあえず今だせることは全てだそうって気持ちを強く思ってやってました。あの紙切れ1枚で自分が判断されるんです。それなら、そこに全力を注ごうって気持ちになります。 つまり、言いたいことは、ダメな過去の自分はもうしょうがないですよ。とりあえずは、今この瞬間を大切に頑張りましょ。その気持ちが明日になったら薄れるかもしれないですけど、それもそれでしょうがない。ともかく今が大事なんです。 おそらく、あなたもそれなりに頑張ってきたんじゃないんでしょうか?そうじゃなきゃセン利で中央なんか取れないですよ。marchに受かる実力があるなら、頑張ってきた証です。たしかに、その頑張りに自身が納得できないというのも分かります。自分も、こんなんで慶應行っちゃっていいのかな?って受かった時は思いました。 それでも素直に嬉しかったですよ。 大学生になれば自堕落生活なんて、飽きるほどできます。 こっから2週間くらい。とりあえず頑張ってみるってことをやってみてはどうでしょうか? そして、テスト本番では、1点でも多くかすめとってくるって意識が大事です。最後まで勝ち筋を見出していれば、何か起きるかもしれないんです。それでは。健闘を祈ります。
慶應義塾大学商学部 タイ
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
心の奮い立たせ方
初めまして。質問の内容をお読みした上で、一般勢の目に見えるところで合格を喜ぶ指定校の人ってデリカシーないな!笑と思いましたが…それはさておき、受験期の本番前に一般試験に受かる自信がある人なんてほとんどいません。受験生の頃の自分も常に落ちることを前提に考えがちでした。「自分なんかが早慶レベルに受かるわけ…」と思ってしまうのもよくわかります。それを他の人に「ポジティブに!」って言われてもなかなかその言葉を鵜呑みにはできないですよね笑 個人的な考えですが、受験期にネガティブになったりメンタルがやられたりするのは仕方がないことだと思います。そんな時、受験生当時の自分は「自分はダメなんだからとにかくやるしかない」と必死に言い聞かせてました笑 受験はダメ元でやるものだと思います。しかし、「ダメだ」「また間違えた」の繰り返しを自分の伸びに持っていくことは十分可能です。受験では数をこなすことが大切なので、ネガティブな感情を「ダメなんだからやるしかない!」と吹っ切れるようになってみてください。 一般受験をやるうえで、どうしても指定校推薦は目についてしまいますよね。自分の周りにも堂々と指定校を馬鹿にするような人もいましたし、自分もあまりよく思っていませんでした(そんな自分に嫌悪感を抱きもしました。) ただ、大学生になった今振り返ってみると指定校も一般も特に気になることはありません。当時の自分は「絶対に指定校に負けない」と自分に言い聞かせました。ただ、指定校嫌いを爆発させるのだけはやめてください。自分の周りの指定校嫌いを公言してた人の多くが第一志望に落ちています。このままいくと質問者様は指定校の人達や本番に同じ会場で試験を受ける人達が気になって仕方なくなるかもしれません。そんな時、周りの人を「そういう人なんだな」と受け入れ、ある程度距離を置いていくことが大事だと思います。また、おそらく学校には他にも一般で受験をする人がいるはずですから、たとえ元々そこまで仲良くなかった人でも受験という同じ目標を持てば良き受験仲間になると思います。しっかり受験を共にする友人とのコミュニティを作って一緒にご飯を食べたりコミュニケーションを取ることが受験期のストレスを解消するためには欠かせないと思います。加えて、感情を爆発させて大泣きしたり、ちょっとした時間に外の空気を吸いに散歩したりして頭の中をスッキリさせることもいいと思います。 長文になってしまいましたが、小学生の頃から(これには驚いた笑)慶應を意識しているのであれば、その志は他の誰よりも強いもののはずです。きっと合格できます。辛い時期かもしれませんが、今はどんな泣いても怒ってもどんな心持ちであってもいいのでペンだけは止めないでください。(慶應の校章にはペンがありますからね!) 個人的な話ですが、モチベを上げるために自分は早慶の応援団の動画をYouTubeで見まくってましたよ笑!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めるべきだと言われました。
私も、不安で泣きたくなる時の気持ちが痛いほどわかります。やっていても、不安な気持ちがぐるぐると渦巻いていて、おさまったりひどくなったり、涙も勝手に出てくるし… 私自身には絶望的だったところから合格したエピソードはありませんが、友達には、普段の校内模試でもTOP50のランクインで一教科も名前が載らないレベルで、誰もが無理だと思っていたのに、早慶で受けたところ全てに受かった人がいました。 私自身の感覚から言っても、本番までなにが起こるかわかりません。ずっと東大を目指して各教科25年分以上の過去問を研究して2回も挑戦していても全く掠らないこともあれば、過去問を一年分もまともに解かなかったところに受かったりします。 国立志望の場合、出願できるところが一つなのでここで多くの人は妥協して諦めると思いますが、私大のいいところは他にも受けられるところです。経済的に事情はそれぞれなので勝手なことは言えませんが、チャンスが絶たれないだけ幸運です! それから、モチベーションですが、始めは大学パンフレットを見て大学生活を夢見て高めていました。でもそのうちそれも辛くなってきたので、そのあとは音楽を聞いてました。SEKAI NO OWARIのサザンカの「物語の主人公は笑われる方だ」というところを聞いては泣いて、GReeeeNのUR not alone のMVとコメント欄でまた勇気づけられて、なんとか勉強してきました。 努力は報われる、なんてことは言いません。でも、努力しないと報われません。応援しています。不安に打ち勝った先に、受験での勝利もあるはずです。
慶應義塾大学法学部 Datty
21
5
不安
不安カテゴリの画像
僕を救ってください。
お気持ちわかります。 模試や入試本番の雰囲気は圧倒されてしまいますよね。圧倒されない方法は 「メンタルを強化する」ではなくて、    「勉強をする」です。   質問者さんのように私も、「〇〇しなくてはいけない」というプレッシャーを感じていました。6月ごろまではそのプレッシャーに押しつぶされそうでした、。(模試の前お腹壊したり、ケアレスミス多発でした、)    しかし、夏休みからプレッシャーに打ち勝てるようになりました。 きっと、夏休み期間に勉強を”死ぬほど”頑張ったからだ思います。    「これだけやったから大丈夫」「勉強量だけは負けない」と思えるようになりました。  勉強は裏切りません!やった分だけ実力がつきます。”質より量”とかよく言いますが、「これだけやったんだ」と自分が自信を持って思えることが何よりも大切です。    ここから4ヶ月、自信をつけるために、後悔しないために、頑張りましょう。  質問者さんがそのようにプレッシャーを感じるのは何より「合格したい」気持ちが強いからです。  その気持ちはそのまま、勉強したんだ!という自信をつけてプレッシャーに打ち勝ちましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
模試
模試カテゴリの画像