UniLink WebToAppバナー画像

中学生で英検2級合格には

クリップ(8) コメント(4)
6/15 21:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いっちゃん

中学 福岡県 京都大学法学部(68)志望

こんにちは😃中学生です!! 今年の8月に2級を受けたいと思います!! 今、準2級は80%ぐらい取れています、まだ、5月なんですけど、少しずつ危機感を感じています、、、 そして、今ターゲット1200を持っていて、それだけでは大丈夫ですか??過去問もいっぱい解いた方がいいですか?? 先輩方の助言?を教えてくればありがたいです!! 答えてくれると嬉しいです!! よろしくお願いします!!

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こにちは。 中学生にして、具体的な行動を伴う高き志に脱帽しました。ぜひ自分に自信をもって、その高い志を最後の最後まで貫き通してください! さて、申し訳ありませんが、「ターゲット」と冠した単語帳に1度もお世話になったことがないので「ターゲット1200がどうすれば英検2級の合格にどう働くか」という旨のご質問には答えかねます。 英検準2級が八割型正答しているのであれば、英文読解に根本的に苦戦しているようではないと思います。よって、あなたが今そうしているように、単語の勉強に力を入れて欲しいと思います。英検では単語問題が合否に大きく影響するイメージを受けます。頑張ってくださいください。 さて、「過去問をどの程度やるとよいか」という質問に関しては、 今中学生ということもあり、そもそも長文問題が手元にないと思います笑 よって、英検の過去問を、今からであれば5カ年ほどやれば十分だと思います。ただし、必ず時間を計って時間内に回答しましょう。 なかなかパッとした回答では無いかもしれませんが、 所々参考になれば嬉しいです。 後数ヶ月頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

61
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

いっちゃんのプロフィール画像
いっちゃん
6/16 18:48
ありがとうございます!! そうですね!とりあえず今手元にある単語帳で勉強します!!お勧めな参考書とかってありますか??
きさらぎのプロフィール画像
きさらぎ
6/16 20:31
いえいえ! 基本的には手元にある参考書で良いかと思いますが、「英検2級」に特化したものであることが望ましいです。私も準1級を取得していますが、「パス単」を使っていました。良かったと思います。英検2級のパス単もあると思いますので、是非書店でパラパラっと見てみて欲しいです。 正直、文法に関してもやって欲しいですが、質問者さんが準2級で既に8割型得点していることや、残り時間がそれほどたくさん無いことを考慮してあまりここでは言いません。英検においては(特に2級では、)文法力が得点に直結する問題も少ない気がします。文法は高校でたっくさんできますから今は中学校の文法事項が理解出来ていれば基本問題ないと思います。 やはり「まず単語!」でお願いしたいです。徹底的にやってみてください。高校英語でも活かせます!
きさらぎのプロフィール画像
きさらぎ
6/16 20:33
また、英作に関しては 問題を見たらまず「日本語で簡単に構成をメモしてから」英文にしてください!綺麗なものになります。①~→②~→③~→④~。くらいの箇条書きの簡単なもので構いません。 頑張ってください
いっちゃんのプロフィール画像
いっちゃん
6/16 23:02
はい! ありがとうございます♪😊!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準2級の単語帳と大学受験までの英語の資格
こんばんは!中1で英検3級合格できるのは凄いですね。僕も高校生のうちに準1級は取りましたが英検3級を取ったのは中2の時でした。ですからここまですごくいいペースでここまで来ていると思います。 さて、単語帳についてですが、準2級に関してはもし買うのであればパス単くらいで大丈夫です。3級と準2級との間に壁があるとのことで新しい級が新設されるようですが、正直なところそこまで大した差はありません。文法事項やスピーキング、ライティングに不安があっても教本1冊で十分対応できます。 高校生のうちに準1級取得を目指されているということで今後の展望についてもお伝えしますね!2級になるとまたさらに単語の難易度は上がり、基本的な文法は全て出題対象となります。ターゲット1200で完全に対応することはできないため、今お持ちのStock4500を使うか別の単語帳を購入することになると思います。正直2級なら高校で扱われる範囲に収まりますし大学受験ベースで考えると特別難しい表現はありません。単語はパス単でなんとかなると思います。 そして、目標である準1級についてですが、ここはかなり壁があると感じました。合格のために身につけておきたい語彙数が急増する上、難易度も格段にアップします。パス単信者なのでパス単も使っていましたが、それだけで網羅するのは厳しいので他の単語帳を使う必要が出てくるでしょうね。ただ、推測力を鍛えれば語彙問題を落としても長文読解でしっかり稼いでリーディングセクションで合格点を取ることも可能です。また、リスニングもそれなりに長くなりますし、1つの対話、あるいはモノローグに対して2つの地位に答えなければいけない問題も出ます。そしてライティングは語数が120-150語と長くなる上、しっかり構成を考える必要性が高くなってきます。スピーキングはS-CBTで受験されるなら比較的楽に受かりますが、面接だと少ししんどいかもしれません。多方面で万全な対策が必要になるので、しっかり勉強していきましょう!対策教材は英検の教本で十分ですが、4技能まとめてではなく個別に対策したい場合は別で対策本を買った方がいいです。特に学校の授業レベルよりも高い学習を自分でやろうとする場合は買う必要が出てきやすいかなと思います。 早慶の英語について僕の体験を少しお話しさせてもらいますね。準1級取得が高3の夏頃だったのですが、その後の共テ模試で満点かそれに近い点数を取っていても早慶の英語は歯ごたえがあってちょくちょく知らない単語が出てくるという感じでした。おそらく得点としては十分戦えるレベルだったと思いますが、周りと差をつけたいのであれば準1級+αまで単語力、そして読解力を伸ばしておくことをおすすめします。できれば1級くらい取っておくと安心ですが、準1級と1級の間には今まで以上に大きな壁があります。かなりの労力を要するのでそこは高校生になってからの自分の英語力を鑑みてどうするのか決めてくださいね。 いかがでしたか?めちゃくちゃいいアドバイスはできていないと思いますし短時間で書いたので乱文になってしまいましたが参考になれば幸いです。早いうちから目標を持って努力されているのは本当に素晴らしいです!大学受験まではたっぷり時間があるので着実に学びを積み重ねつつ一度しかない中学校・高校生活を存分に楽しんでください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
39
6
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強目標(高2生)
慶應経済のものです。 まず結論から言うと、覚えるペースはかなりいい方だと思います!ターゲット1900を8割覚えているとのことですが素晴らしいです。私は部活が忙しく、正直なところ3年生になるまでターゲットは半分も覚えていませんでした…。しかしそこから単語を覚えまくって英語力を鍛え、現役合格することができました。ですのでそうした私に比べると、質問者さんのペースは素晴らしいです! それを踏まえた上で量に関してですが、今はその量でいいと思います。しかし、もし余裕がありそうなら新しい単語帳に手を出すことをお勧めします。オススメは単語王です。私自身が使っていた単語帳なのですが、同意語対義語の掲載数が圧倒的で語彙力も格段に増えます。詳しいやり方については私のファンページのホームに掲載してあります(かなり長いので個々では省略させてもらいます)。 今高2の時期からそれだけ頑張れてると言うことですので、きっと受かります!これからも頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
こんにちは! ここでは英検準一級の対策について書いていきたいと思います!! まず、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います!質問者さんの場合は過去問を入念にやり込むのがいいと思います!!(同じ問題が出ることもあるため) ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高3、夏前までの英語の基礎固め!! やるべきこと!
私の経験から、高2のうちに仕上げておくと良い水準をお伝えします。 【単語・熟語】 とにかく単語帳を1冊完璧に覚える。 熟語については、熟語帳で覚えるのが無難だが文法問題集のイディオムの単元などで実践的に覚えるのもあり。 【文法】 文法書で知識をひと通り網羅しておく。 読むだけでは身に付かないので、スクランブルでみっちり問題を解いておくべき。(高2のうちに2周以上したい) 【解釈】 単語・熟語と文法がしっかり身に付いたらやる。 いわゆる精読であり、短い文をしっかり文構造を意識しながら訳すトレーニング。おすすめは『英文解釈の技術100』。 【長文】 ポラリスをやるくらいで良いと思う。長文をしっかりやるというよりは、上の3つをみっちりやり込むべき。 以上のようなイメージになります。 単語・熟語をしっかり覚えて、スクランブルを2周以上、英文解釈をやり込めればとりあえず及第点かなと思います。
東北大学教育学部 まー
23
6
英語
英語カテゴリの画像
検定のテキスト
大阪大学法学部所属の者です。 志望の九州大学ではありませんが、法学部そして大学ごとの差はあまりないような質問内容だったので回答させていただきました。 漢検は受けたことがないので英検について答えます! 私は高2で準一級まで取得していますが、経験上過去問が1番良い参考書だと思います。単語帳などを利用する人もいますが、単語に関しては学校で配布される(であろう)高校生向けの単語帳と過去問に出てきた単語で十分なのではないかと思います。満点を取ることを考えない場合なのですが、選択の単語を網羅するのは正直コスパが悪い勉強法だと思っていたので、読解やリスニングで9割以上の点数を取れるようにしておくことを常に心がけていました。 ただこれは私はリスニングが比較的得意だったというだけなので、リスニングや読解苦手ならば単語にウェイトを置くしかないという場合も十分に考えられます。 最後にはなりますが、中学生のうちから高い目標を持っているのはとても素敵なことだと思います! ささやかながら応援しています、頑張ってください!
大阪大学法学部 ika
0
1
不安
不安カテゴリの画像