UniLink WebToAppバナー画像

単語帳2冊目🥺🥺🥺

クリップ(10) コメント(0)
3/3 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

せいら

高3 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

ターゲット1900を終わらせて2冊目に入ろうと思っています。早稲田大学商学部志望です。 ①5月に英検準一級を受けるのですが、これから買う2冊目で早慶・英検対策がしたいです。 この条件を満たす単語帳を教えて頂きたいです。 単語王、鉄壁、速読英単語上級編、パス単準一級、など2冊目について色々調べたのですがどれも悪い面が際立ってしまいます、(単語王ほどの語彙力は必要ない、鉄壁では少し足りない、速単・パス単はレベルが下がった) など、 回答して頂けると嬉しいです😆

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の活用法
まだターゲット1900しかできていません。 →見出し語が8割程分かるのであれば、一旦止めてもいいです。速単に集中しましょう。 そして年末年始辺りでターゲットを総点検して抜けてる部分だけを覚えましょう。その後、速単に戻りましょう。 →そうでない場合、見出し語だけでいいので急いで終わらせましょう。英語を見て日本語が分かれば良いです。スピードとしては口パクで単語を読み上げてすぐに日本語訳が出るぐらいです。 単語帳は一冊づつやっていった方が効率的です。また、この2冊で足りるかどうかと言えば足りないです。単語に終わりはないので。 ただこの2冊でも十分に戦えます。とにかく三冊目は絶対だめです。間に合いません。 早稲田の社学は特に難しい語彙がたくさん出ますが、過去問や他学部の過去問に出た単語も多いです。過去問を解いたら、分からなかった単語はすべて覚えるようにするのが社学攻略に最も有効です。 単語の不安は入試当日まで付きまとう不安ですが、過去問演習が最も大事です。見切りをつけましょう。 社学の建物はコンクリートむき出しでなんかカッコいいですよ。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目
勉強お疲れ様です🌼 ターゲットやシス単などの基本的な単語帳を完璧にした後にオススメなのは ①パス単準1 ②リンガメタリカ です! ①は英検準1級対策としても使える単語帳なのですが、早慶を受験する際にかなり役に立つと思います!ただ、どちらかというと慶應寄りかな?という感じです。(特に慶應法学部の難単語推測など) もし早稲田の商学部以外に早慶を受験しないようでしたらあまり必要ないかもしれないです🙇‍♀️ 早稲田の商学部だけに絞るなら②がオススメです🙆‍♀️ ②の1番の特徴は単語だけでなく長文に出てくるような背景知識を学ぶことができる点です。 早稲田大学の英語は難単語ももちろん出て来ますが、訳せても長文そのものの内容が難しいことが多いのではないかと思います。 私は早稲田の教育学部の過去問を解いている際に、理系の内容の文章がとても苦手なことに気付きました。初めは単語力不足だと思っていたのですが、実は訳自体はできておりその後の日本語としての理解ができていなかったのです。 この単語帳は医学、科学、哲学など様々な分野でよく出るテーマが単語や短めの長文と一緒にまとめられています✨ 背景知識は盲点かもしれませんが、MARCH早慶受験になってくると必須だと思うのでそうした力を身につけるのにおすすめです! 単語帳をこなす以外にも、長文は何度も復習して出てくる単語や熟語を覚えるように心がけておくと他の受験生と差が付きます☀️ 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語のおすすめ
こんにちは、初めまして。 私は、ターゲット、パス単準一級に加えて、パス単の1級と速読英単語上級を少しかじりました。 ただ、速読英単語は単語用でなく長文対策としておこなったため、単語は全く覚えてないです。パス単1級は出る度Aが大体わかるなぁレベルでした。 もし、今ターゲットと準一が完璧なら次の単語帳に行く手はあると思います。その場合鉄壁は単語レベルはそこまで高くないことと、分厚いので高3から始めるにはハードルが高いことからオススメしません。シスタンも難易度的にそこまで高くないのでオススメしません。やるなら、単語王か速読英単語、英検1級パス単(旧版をメルカリで探してください、新しいのは簡単すぎです)の3択かなと思います。 ただ一般的には準一を完璧にすれば、そこそこのレベルには到達するのでそこまで単語に力を入れなくてもいいと思います。特に早稲田商はそこまで英語が難しいイメージはないです。 完璧にしたと思っていても、すぐ忘れることは確かですので、ターゲットと準一の復習を怠らないことを1番にしてください。 後は長文読解などの量を増やして、出会った単語を少しずつ覚えていけばいいと思います。 参考になったら幸いです、質問があれば個別メッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 Emma
1
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答しますね!! ちなみに僕も受験生の時、早稲法受けたよ! 結果としては英語と国語は受験者平均より10点以上、上だったんだけど、センター数学でやらかしすぎて得点調整でガクッと下がって1点足りずに落ちました〜笑笑 結論、ターゲットを極めてから鉄壁に行った方がいいと思うで!!早く次の単語帳やりたい気持ちはわかるけども。ちなみに1840/1900と言っているけど、その1840は英語を見た瞬間に2秒以内で意味を言えるレベルまで仕上げているのかな??もしそうでなければ、より鉄壁に行くべきではないね! 以下に理由を羅列しておくよ! ①どれも中途半端になりやすい →これまで僕自身多くの受験生を見てきて、1冊の単語帳を極めずに次の単語帳に行った人は大抵どっちも中途半端になっているね ②安心感につながる →この単語帳に載っている単語は完璧に極めた、という圧倒的自信が模試や本番でのパフォーマンスを引き上げる ③効率が悪い →1冊単語帳を極めてしまえば、2冊目に入ったときに「あ、これ1冊目の方に書いてあったやつだ〜」って1周目で気づけて、2周目以降で省くことができる。だけど、1冊目が中途半端で、1冊目と2冊目を行き来していると、情報が散乱して自分の中で整理しにくい とまぁここまで書いて、話は逸れるんだけれども、そもそも鉄壁やるのが最適解かどうかはもう一度考えてみて欲しい!ってのがもう1つのアドバイス!! というのも、鉄壁ってターゲットと単語の被り多くね??って話。早稲田ってどの学部もそうだけど、英語を極めていくと最終的に単語ゲーに行き着くのね(これは他の早大生の友達も言っている)。つまり、文法とか英文解釈とか、当たり前のことを当たり前に出来てる前提で、最終的にはどれだけ多くの単語を覚えたか勝負なわけよ!!(慶應もだけど) そんな中で、ターゲットと被りの多い鉄壁やるのってさ、費用対効果考えたら最適解じゃなくない??かける時間に対して、得られる新規単語数は少ないと思うんよなぁ。 僕だったら速単上級編とか、パス単一級(準一級でもいいけど)をお勧めするな!被りが少ないから。 あとはね、他学部も含めて、ひたすら早稲田の過去問解きまくって、そこで出てきた知らない単語を自分なりにまとめて、自分だけの単語帳を作るのがめちゃくちゃおすすめ!!早稲田って結構、ガーディアンズとかニューヨークタイムズとか、あとは論文とか、結構長文の傾向が偏ってたりするから、同じ単語がバンバン出てくるのよ!まぁ、さらに聞きたければ、質問してくれれば単語帳の作り方とかアドバイスするで!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方なら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 単語帳
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 2冊目に移る前に大事なことがあります! ちゃんとターゲット、全部覚えましたか?? ターゲットをまだ完全に(赤くなっている日本語訳のみでなく、黒字で書いてある日本語訳まで)覚えきれてないのならまだターゲットやっててもいいかなっておもいます! ここからはターゲットに限らず、1冊目の単語帳を使い終わった人向けに書いていきます☺️ 質問者さんが言っていた3つをそれぞれ評価して行きますね(個人的なものなので必ず他の方にも評判は聞いてください!) ・パス単準1級 オススメ度★★★★☆ これはめちゃくちゃおすすめです!私は準1級受ける時にちょっと使って辞めちゃったのですが、そのまま高3でも使えばよかったなと後悔しています。英検専用と言えど、とても大学入試に役立つものだし、熟語も付いているのでおすすめです☺️ ・速読英単語上級編 オススメ度★★★★★ これは私が実際に使っていたからなんですけど笑、激おすすめです!!!!見やすいし、早慶で出される単語の中でも受験生によって差がつくところが載っていると学校の先生が言っていたので買ったのですが、とっっってもよかったです😽😽 ・単語王 オススメ度★★☆☆☆ 単語王はほぼターゲットと同じような単語が載っていると思います、、、難易度としてはGMARCHレベルなのかなと💦 だから早慶志望には向かないかなって感じです😓 ざっくりですがこんな感じです❕ また何かあったら質問してください☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
英語
英語カテゴリの画像