英検準一級の対策について
クリップ(38) コメント(1)
5/2 9:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
こんにちは!春から新高2になる者です🙇🏻♀️
早稲田の受験などに英検準一級を使おうと思っています
スコアも重要になるのでできる限り高得点で合格したいです!
現在 英検2級(ぎりぎりだった)を一応取得しています
単語に関してはこの休みを利用して1度パス単2級の単語を全て(出る度A~会話表現まで)サッと出るように復習した所で、今はパス単準一級を進めています!
英文法は塾で一通り終えています。
今まで使ったことのある単語帳はターゲット1400、パス単準2級、パス単2級、東進の新センター1800、東進上級英単語です。
過去問をHPで見たのですが私には結構難しく感じました…
そこで英検準一級の対策としてどのような教材を、どのように使っていたかなどをできれば具体的に教えていただきたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
回答
ハミル
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。
準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
コメント(1)
どど
5/2 10:43
どうにか高二の間に取得できるように頑張ろうと思います!!
ありがとうございます🙇🏻♀️