UniLink WebToAppバナー画像

検定のテキスト

クリップ(0) コメント(1)
3/19 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いっちゃん

中学 福岡県 慶應義塾大学法学部(69)志望

こんにちは😃中学生です! 英検とか漢検でテキストを買うですけど、 書き込み式とかポケット式とか赤シートとか色々ありますが 検定はどういうテキストがいいですか?? 答えてくれると嬉しいですが😃!!

回答

回答者のプロフィール画像

ika

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪大学法学部所属の者です。 志望の九州大学ではありませんが、法学部そして大学ごとの差はあまりないような質問内容だったので回答させていただきました。 漢検は受けたことがないので英検について答えます! 私は高2で準一級まで取得していますが、経験上過去問が1番良い参考書だと思います。単語帳などを利用する人もいますが、単語に関しては学校で配布される(であろう)高校生向けの単語帳と過去問に出てきた単語で十分なのではないかと思います。満点を取ることを考えない場合なのですが、選択の単語を網羅するのは正直コスパが悪い勉強法だと思っていたので、読解やリスニングで9割以上の点数を取れるようにしておくことを常に心がけていました。 ただこれは私はリスニングが比較的得意だったというだけなので、リスニングや読解苦手ならば単語にウェイトを置くしかないという場合も十分に考えられます。 最後にはなりますが、中学生のうちから高い目標を持っているのはとても素敵なことだと思います! ささやかながら応援しています、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ika

大阪大学法学部

2
ファン
3.2
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いっちゃんのプロフィール画像
いっちゃん
3/19 19:21
御回答有難う御座います! 中3で英検2級取れるように頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準2級の単語帳と大学受験までの英語の資格
こんばんは!中1で英検3級合格できるのは凄いですね。僕も高校生のうちに準1級は取りましたが英検3級を取ったのは中2の時でした。ですからここまですごくいいペースでここまで来ていると思います。 さて、単語帳についてですが、準2級に関してはもし買うのであればパス単くらいで大丈夫です。3級と準2級との間に壁があるとのことで新しい級が新設されるようですが、正直なところそこまで大した差はありません。文法事項やスピーキング、ライティングに不安があっても教本1冊で十分対応できます。 高校生のうちに準1級取得を目指されているということで今後の展望についてもお伝えしますね!2級になるとまたさらに単語の難易度は上がり、基本的な文法は全て出題対象となります。ターゲット1200で完全に対応することはできないため、今お持ちのStock4500を使うか別の単語帳を購入することになると思います。正直2級なら高校で扱われる範囲に収まりますし大学受験ベースで考えると特別難しい表現はありません。単語はパス単でなんとかなると思います。 そして、目標である準1級についてですが、ここはかなり壁があると感じました。合格のために身につけておきたい語彙数が急増する上、難易度も格段にアップします。パス単信者なのでパス単も使っていましたが、それだけで網羅するのは厳しいので他の単語帳を使う必要が出てくるでしょうね。ただ、推測力を鍛えれば語彙問題を落としても長文読解でしっかり稼いでリーディングセクションで合格点を取ることも可能です。また、リスニングもそれなりに長くなりますし、1つの対話、あるいはモノローグに対して2つの地位に答えなければいけない問題も出ます。そしてライティングは語数が120-150語と長くなる上、しっかり構成を考える必要性が高くなってきます。スピーキングはS-CBTで受験されるなら比較的楽に受かりますが、面接だと少ししんどいかもしれません。多方面で万全な対策が必要になるので、しっかり勉強していきましょう!対策教材は英検の教本で十分ですが、4技能まとめてではなく個別に対策したい場合は別で対策本を買った方がいいです。特に学校の授業レベルよりも高い学習を自分でやろうとする場合は買う必要が出てきやすいかなと思います。 早慶の英語について僕の体験を少しお話しさせてもらいますね。準1級取得が高3の夏頃だったのですが、その後の共テ模試で満点かそれに近い点数を取っていても早慶の英語は歯ごたえがあってちょくちょく知らない単語が出てくるという感じでした。おそらく得点としては十分戦えるレベルだったと思いますが、周りと差をつけたいのであれば準1級+αまで単語力、そして読解力を伸ばしておくことをおすすめします。できれば1級くらい取っておくと安心ですが、準1級と1級の間には今まで以上に大きな壁があります。かなりの労力を要するのでそこは高校生になってからの自分の英語力を鑑みてどうするのか決めてくださいね。 いかがでしたか?めちゃくちゃいいアドバイスはできていないと思いますし短時間で書いたので乱文になってしまいましたが参考になれば幸いです。早いうちから目標を持って努力されているのは本当に素晴らしいです!大学受験まではたっぷり時間があるので着実に学びを積み重ねつつ一度しかない中学校・高校生活を存分に楽しんでください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
冬休み、高2になるまでにすべきこと
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず現実的な話から、中学と高校での偏差値は受験勉強において関係ありません。また高一での進研模試の偏差値も、周囲の人がまだ本腰を入れる前ですのでいくらでも上がりますので気にしすぎる必要ありません。 受験英語と国語について、具体的な参考書についてお話します。 英語 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 『ポラリス長文1〜3』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。 国語 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ズバリおすすめの参考書は『漢文早覚え速答法』です! この参考書の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 正直『早覚え速答法』と問題集をこなして過去問だけやれば十分なことが多いです。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 以上を参考に頑張りましょう‼️ なにか相談したいことがあればなんでも言ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
オススメの単語帳
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 ①何か文法対策として使った参考書などはありますか? 自分は文法解説書としてクラウン総合英語を、問題集としてパワーステージを使用していました。  クラウン総合英語というのは不定詞や仮定法、動名詞など各分野ごとに文法の説明が詳細に解説されたものです。文法の得点力アップにはまず本質的な理解が重要と考えます。 こうした解説書を自分は三年間で何周も読み込み本質的な理解を深めました。さらにこの解説書には構文や熟語も解説されているため後に長文読解にも役に立ちます。 ある程度一通り解説書を理解できたら問題集に移っていきます。問題集は左ページの問題をまずは解き右ページで答え合わせをします。ここで解けたか解けなかったかは一切気にする必要はありません。重要なのは右ページの解説を徹底的に読み込むことです。ここでは熟語や単語も解説されているためボキャブラリーの増加につながります。 ②慶應の文系特に法学部を受験するには準1のパス単で十分ですか?他に使った方が良い単語帳はありますか? パス単は基本的に英検用の単語が多くのっていますので大学受験英語に出てくる単語とは若干ずれがあります。そのため、十分とは言えません。 自分が一冊目の単語帳として使用したのはターゲットです。(使用時期:高1~高3) ターゲットのメリットは一語一義で覚えることに焦点をあてているので余計な情報に惑わされることなく網羅的に重要単語を容易に覚えられます。ターゲットに関しては二年間で少なくとも30周はやりこんだと思います。 二冊目はリンガメタリカという単語帳です。これは医療や温暖化、人権問題等入試でもよく取り上げられるテーマにおける重要単語が分かりやすくまとまっています。(使用時期:高3) 高3では主にリンガメタリカを使用しましたが月に4、5回はターゲットの単語を総チェックする作業を継続し完璧に仕上げました。 まだ高1ということですので一冊の単語帳を完璧に仕上げることに主眼を置いて勉学に励んでください。 汝時に及んでまさに勉励すべし。
早稲田大学社会科学部 waseda
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の順番
中学生で英検2級は素晴らしいですね!! とても努力なされたんだと思います。 日東駒専、MARCH、早慶、東大レベルというのは受験に合わせた英語ということでしょうか。そうであれば、どの大学も学部ごとに重視される英語力は異なってきますし、一概にどの大学の受験英語が他より上、と判断するのは難しい気がします。なぜなら同じ大学でも違う学部であれば難易度が変わったり、問題の系統が異なるので人によって難しいと感じる点が異なるからです。 まだ中学生ということで、受験まで時間があると思うので、まず志望されている各大学の受ける可能性がある学部の過去問を少しみてみるといいかもしれません。 ただ、単語力と長文力はあればあるほどいいです。長文は初めから難易度が高いものから取り組む自信があればそうした方が効率がいいと思います。長い文章をできるだけ正確に速い時間で読む力というのはどこの大学を受けるにあたっても、共通テストでも重宝すると思います。 単語も、早慶以上であれば英検準一級から一級の単語が出てくる学部も多いです。単語は反復が必要になるので早く始めれば早く始めるほどいいです。文法も同じくですが、そこまで文法に注力しないといけない大学ってあまりないと思います。 とにかく読んで理解できるか、英語が聞き取れるか、自分の頭で考えて英語で流暢に文章が書けるか、などが重要になります。 東大文学部は英文を読んで日本語で要約を書く要約問題、文補充問題、誤文訂正問題、自由英作文、リスニングがあるみたいです。英検準一級あれば解ける程度の問題だそうなので、すでに2級保持者であることからそこまで根を詰めなくても大丈夫かもしれません。 結論として、大学のレベルで勉強のステップアップをするのではなく、初めからできる限り勉強した方が後々楽になりそうです。 簡単にまとめると、 •傾向を知るために過去問を見てみる •英単語、長文の勉強はできる限りレベルを上げる •読んで理解できる力、英語を聞き取る力、英作文力を身につける というのが効果的な勉強方法かなと思います。 中学生から大学受験に前向きで努力なさろうとしていて本当にすごいと思います。応援しています、頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
中学生で英検2級合格には
こにちは。 中学生にして、具体的な行動を伴う高き志に脱帽しました。ぜひ自分に自信をもって、その高い志を最後の最後まで貫き通してください! さて、申し訳ありませんが、「ターゲット」と冠した単語帳に1度もお世話になったことがないので「ターゲット1200がどうすれば英検2級の合格にどう働くか」という旨のご質問には答えかねます。 英検準2級が八割型正答しているのであれば、英文読解に根本的に苦戦しているようではないと思います。よって、あなたが今そうしているように、単語の勉強に力を入れて欲しいと思います。英検では単語問題が合否に大きく影響するイメージを受けます。頑張ってくださいください。 さて、「過去問をどの程度やるとよいか」という質問に関しては、 今中学生ということもあり、そもそも長文問題が手元にないと思います笑 よって、英検の過去問を、今からであれば5カ年ほどやれば十分だと思います。ただし、必ず時間を計って時間内に回答しましょう。 なかなかパッとした回答では無いかもしれませんが、 所々参考になれば嬉しいです。 後数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
39
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語
僕がその悩みをお答えさせていただきます!!🌟💖 悩める受験生の時間を奪わないためにも短く行きます。 ズバリ、英検準一級がおすすめです! 理由は二つ ➀単純に量が多くて難単語が多い。 これに尽きますね…純粋に英検準一級ほどのレベルがあればほとんどの受験英語には対応できます。擦り切れるまで使いましょう。 ②読みやすい これありますねぇ。英単語を覚えるのは時間じゃなくて回数です(ご存知かと思いますが)。そのため大量に回せるこの単語帳はほんっっっとにおすすめです! 別内容ですが、一冊目を完璧に覚えましたか??時間があるのでニュアンスやかるーーーい語源、接頭辞??などまで覚えると最高です!特に京都大学となると難単語に限らず簡単な単語のすーぱーマイナーな意味が問われます!😱 さらに二冊目を終わらせたらば、その二冊を何回も何回も回しましょう。また、大量の英文を読んで英単語を覚えるスタイルでも良いと思います。結局は計り知れない量をこなす奴ってのが受験は強いです。質はもちろん大事ですが質は量についてくるものです。超大量に英文を読んでたくさん単語やニュアンス覚えることが長期的に見て成績安定、上昇につながると感じています。 ほんとーーーに受験の成功を祈っています。
一橋大学経済学部 はると
0
0
英語
英語カテゴリの画像