UniLink WebToAppバナー画像

英単語について

クリップ(11) コメント(1)
8/1 14:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆうと

高2 千葉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶応義塾大学経済学部志望の高校2年です 今自分の通ってる高校の偏差値が50ちょうどぐらいのところで 自分は英語の基礎ができていなかったのでターゲット1200から1400、1900をやろうと思ってます理想としてはどれぐらいまでに単語はマスターした方がいいですか? (出来れば2年生のうちにマスターしたいです、、)

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

68
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナー受け付けています🙆‍♀️ 初回指導無料ですので回答を読んで興味を持ってくれた方はメッセージください!メンタル面、勉強の仕方、質問などアプリ内では答えていないこと全てお伝えします☺️ 具体的な個別の勉強、受験スケジュールも作成します! 短期の指導や月1、1回きりでも大歓迎🙆‍♀️ 指導経験、実績もあるのでご安心ください👍 こんにちは✨✨慶應義塾大学法学部政治学科1年のぽむぽむぷりんです☺️ 私は現役時早慶はおろかMARCHも全落ちでしたが1年間の浪人を経て慶應法学部や早稲田の政経に合格することができました💮 勉強面だけではなく受験のメンタル面、テクニック面もお任せください💪💪 一方的な説明ではなく生徒さんに考えさせる授業を目指して指導いたします! 現在家庭教師や個別指導でも働いています👍 回答もどんどんしますのでぜひ参考にしてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうと
9/14 16:48
高二までにはターゲットを終わらせて パス単準1触れるぐらいまで行けるように 頑張ります!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語について
その3冊を全てやるというのはあまり現実的ではないと思います。志望校的には1900を中心に進めて、文章に出てきたわからない単語もしっかりと覚えていくというルートがいいと思います。 確かに1900を2年生のうちに終えることが理想ですが、さらに3年になってからもうワンステップ上の単語帳をやれるといいと思います。国公立を目指す場合だと単語のレベルだけでいうとそこまで必要がないのですが、私立志望となるとどうしても語彙力は必須になります。 具体的な単語帳としては、たとえば鉄緑会の鉄壁や速読英単語上級編、出る順パス単英検準一などがいいと思います。 参考になるかどうかはわかりませんが応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強目標(高2生)
慶應経済のものです。 まず結論から言うと、覚えるペースはかなりいい方だと思います!ターゲット1900を8割覚えているとのことですが素晴らしいです。私は部活が忙しく、正直なところ3年生になるまでターゲットは半分も覚えていませんでした…。しかしそこから単語を覚えまくって英語力を鍛え、現役合格することができました。ですのでそうした私に比べると、質問者さんのペースは素晴らしいです! それを踏まえた上で量に関してですが、今はその量でいいと思います。しかし、もし余裕がありそうなら新しい単語帳に手を出すことをお勧めします。オススメは単語王です。私自身が使っていた単語帳なのですが、同意語対義語の掲載数が圧倒的で語彙力も格段に増えます。詳しいやり方については私のファンページのホームに掲載してあります(かなり長いので個々では省略させてもらいます)。 今高2の時期からそれだけ頑張れてると言うことですので、きっと受かります!これからも頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。早稲田大学法学部の学生です。 (政治経済学部じゃなくてごめんね) プランとしては悪くないです!高校2年生なのに ビジョンがしっかりしていて素晴らしいですね! ターゲット1900をやっているということですが、単語王に移る前にキクタンのadvanceを挟むことをおすすめします。理由は①音声学習が欠けていること②ターゲットから単語王ではやや飛躍があることです。 単語をいつまでに仕上げれば良いかですが、それは早ければ早いほど良いです笑 僕は単語学習をサボっていたので高3の夏休みに追い込みましたが、もっと早くやっていれば楽だったかなと思います。 あと、盲点なのが、熟語です。 早稲田大学合格には熟語学習が必須です。 例えば…He came ( ) yesterdayのように 長文読解問題と見せかけて熟語の問題ということが しばしばあります。 熟語学習にはフォーミュラ1000(東進)をおすすめします。ターゲットシリーズが好きならターゲットでも大丈夫ですよ! 後半蛇足でしたね、すみません。 早稲田キャンパスでお待ちしてます。
早稲田大学法学部 カズマ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
高3、夏前までの英語の基礎固め!! やるべきこと!
私の経験から、高2のうちに仕上げておくと良い水準をお伝えします。 【単語・熟語】 とにかく単語帳を1冊完璧に覚える。 熟語については、熟語帳で覚えるのが無難だが文法問題集のイディオムの単元などで実践的に覚えるのもあり。 【文法】 文法書で知識をひと通り網羅しておく。 読むだけでは身に付かないので、スクランブルでみっちり問題を解いておくべき。(高2のうちに2周以上したい) 【解釈】 単語・熟語と文法がしっかり身に付いたらやる。 いわゆる精読であり、短い文をしっかり文構造を意識しながら訳すトレーニング。おすすめは『英文解釈の技術100』。 【長文】 ポラリスをやるくらいで良いと思う。長文をしっかりやるというよりは、上の3つをみっちりやり込むべき。 以上のようなイメージになります。 単語・熟語をしっかり覚えて、スクランブルを2周以上、英文解釈をやり込めればとりあえず及第点かなと思います。
東北大学教育学部 まー
23
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げたいです
 慶應商学部でしたら、最後は英語が勝負になってきます。なので、まだ高校2年生の段階で、基本的な単語をできるだけ完璧にマスターすることを優先してください。単語は積み重ねがものを言いますから。速読英単語というものを使ったことがほとんどないのですが、シスタンやユメタン(キクタン)といったメジャー単語集とおおよそ単語がかぶっているでしょうか。ライバルの多くが使う単語帳とかけ離れた単語をやっていか、何となく気にかけてみてください。  何より、過去問を一度思い切って解きましょう。相当苦しいかと思います。慶應の場合は本番も、その難しい感覚は変わらないので安心してください。ただゴールを見据えること、敵を知ることにこ とはとても肝腎です。いったん、最後はどんな敵と戦うのか、できるだけ早い時期にいったん体感しておきましょう。  単語の勉強についてですが、使っている単語帳をまずザっと一周します。このとき、同じ単語や 同じページに長くとまってしまわないように注意してください。まず最後まで見ることに意味があります。一周したら「生まれてこのかたこんな単語みたことない」という状況は、その単語帳において なくなりますね。よって、必ずいつか見ていることが、良いプレッシャーになったり無意識下の トリガーになって、暗記に一躍かいます。  というわけで、一周ザっと目を通した後に、ここからは演習形式すなわち赤シートなどで隠しも って、どんどんまわします。何周したか、その単語を何度見たかが最重要です。何度も「思い出す」 体験をしてください。どんどん強固な記憶になります。電車通学など、とにかくこういった暗記 作業はルーティン化、習慣化すると最強なのでぜひ!    さて、長文については、今のうちは週一つでもよいかも知れませんが、学校の長文教材については じっくり和訳したり単語を覚えたり、文構造をとったいする「精読」を欠かさないでください。 一つの長文から学べることはごまんとあります。ただ、これを普段の週一の長文演習でしととなると 特に二年生にとっては苦だと思うので、今は学校教材を精読してください。  今のうちはこういったところでしょか。とにかく単語については①まずザっとみて、②そのあと 一日のどこかで習慣的にみるタイミングをつくってどんどん回す、ことを意識してみてください。 寒いので体調に留意して、楽しみながら頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
6
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生早稲田、明治大学商学部受かる方法
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います! また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageや質問者さんが使っているネクステなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 正直ターゲットを全て完璧にしてあるのならそれ以上単語帳に手を出す必要は無いと思います。長文などで出てきた知らない単語を覚える程度で良いです。ですが、速読英単語の良いところは長文を読みながら単語を暗記できるという点でしょう。速読英単語の長文を何度も何度も読み返し、慣れてきたらCDを使って流れてくる音声の速さで文を理解できるようにすると効果的です。その際に見出しの単語もついでに覚えられれば速読力と単語力が身につき一石二鳥です。 数字のついていない細かな単語は知っていれば得かもしれませんが、知らなくても差はつきません。よほど英語や他の科目に余裕のある方はやった方がいいかもしれませんが、そうでなければ基本単語の復習や他の科目を勉強すべきです。 上級編はセンター英語が7割程度取れていればスムーズに進められるはずです。ターゲットの単語を身につけているのであれば早慶は間違いなく戦えるので、焦らずコツコツと勉強を続けてください。
慶應義塾大学法学部 tombo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行きたい
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います!質問者さんのようにLeapでもOKですがやはりこの2冊が王道かなとは思います!! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!質問者さんの場合vintageの代わりに頻出英文法語法1000がおすすめです! 高2のうちに文法の基礎を固め、文法の問題集もある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術 100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで高2のうちに長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!併用していく参考書は以下の組み合わせがおすすめです!  通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! できれば通史を高3の6月とかに終われるとかなり有利になれると思います!学校に先駆けでガンガン進めていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の力がつく参考書ルート
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 質問者さんは高二なので高二の春休みからの理想の英語のスケジュールについて書いていきますね〜☺️ ━━━━高二の春休み¦基礎固めスタート━━━━━━ ・単語帳1冊まるまる覚える 単語帳は学校で配られたものならなんでもOKです!私はターゲット1900を使っていました😃学校で配られた単語帳は基礎的なものなのでGMARCH〜早慶志望の人なら高三になるまでには絶対に1冊覚えておきたいですね☺️ ・文法(四択問題のもの)1冊を1周 私はvintageを使っていましたがネクストステージでも大丈夫です🙆🏻👌 1日100題+前日間違えた問題をやりましょう! 高三に入るまでに文法の基礎事項を覚えておけば他教科(特に歴史)に時間を割けるのですっごいおすすめです。 ・1日1長文 私はやっておきたい英語長文500をやりました!が、英語が苦手なら300でもいいと思います。判断基準としては河合模試偏差値60〜なら500、〜59なら300ですかね🧐 やり方としては1題解き終えたら間違えたところを見直し、最後に音読していました!GMARCH〜早慶レベルなら(とくに早稲田社学なら)速読が大事になってきます。音読は速読のみならずリスニングにも効果的なので毎日続けましょう😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の4月〜夏休み━━━━━━━━━━ ・単語帳2冊目 私はZ会の「速読英単語上級編」(緑のやつ)をやりました!夏休み終わるまでには一通り覚えました😽私の周りの友達は「リンガメタリカ」を使ってた子も多かったです𓀠 ・第1志望の過去問をやってみる 力が着いてきたここらへんで解いてみるのがおすすめです。まだ全然できてなくても構わないのでとにかくやってみて、「今の自分の学力との距離感」と「何が苦手・どこが出来ていないのか」をあぶり出し、「どうやったらあと半年でこれができるようになるのか」を書き出してみることが大事です🙆🏻この時期になってくると社会や古文に追われてきて、英語をちゃんとやってきた人は「英語ちゃんとやって来て良かった。。。」という安堵感がでてきます笑 ・(余裕があれば)英熟語帳を覚え始める 早稲田の人科を考えていたり、熟語の問題が多く出るところを志望している人は英熟語帳も覚え始めましょう。私はやる時間がなかったのでやりませんでしたが🥲、私の友達は7月頃から解体英熟語を買ってやり込んでいました! ・やっておきたい英語長文700と1000を1周! やり方は先程と一緒です😽1000は激ムズですが、めちゃくちゃ力着くのでおすすめです😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の秋〜ラストスパート━━━━━━ ・とにかく赤本をやる!!!!🔥やり込む!!!!🔥 とにかく赤本を解きまくってください!!!これだけ英語をやり込んだら、過去問でも戦えるようにはなってきます! 目安としては 早慶(ひと学部につき)¦10年分 MARCH(ひと学部につき)¦5年分 が理想です。 特に英語は傾向が大学学部によって全く変わってきます。 やりまくって自分で傾向を掴みましょう👍👍👍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ざっくりですがこんな感じです❕ また何かあったら質問してくださいね😽
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
69
16
英語
英語カテゴリの画像