UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学センター試験を課す推薦の基準について

クリップ(5) コメント(0)
9/21 7:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3

高3 愛知県 名古屋大学志望

僕は名古屋大学の情報学部のセンター試験を課す推薦を受けようと思っていますがセンター試験で何点くらいが目安になるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

キョンキョン

名古屋大学情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
80%〜85%ほどが目安になると思われますが、クラスメイトにちょうど7割でも合格した人がいます。 得点があるに越したことはありませんが、もし予想より低くても諦めず頑張ってください。本山でお待ちしております。
回答者のプロフィール画像

キョンキョン

名古屋大学情報学部

36
ファン
21.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

・偏差値55のFラン公立高校から学校史上初の名大合格と理系での早稲田大学合格をもぎ取りました。学校が信用できない方へのアドバイスは非常に得意です。 ・英語の偏差値を40代→70まで約3ヶ月で上昇させました。 ・東進京大本番レベル模試では教育学部(理系)で1位を達成。京大実戦模試で工学部の複数の学科、教育学部理系などでA判定。元々東大志望でしたが一浪時のセンターで失敗し敢え無く断念。京大という選択肢もありましたが蹴って名大に行きました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター推薦狙い
センター試験の勉強だけに全ての力を注ぎ込むのも1つの選択肢としてはアリだと思います。しかし、二次試験の勉強をゼロにするということにも大きなリスクがあることを覚えておいて下さい。 9月は、一般の受験生は基礎固めを終えて、二次試験の勉強に集中している頃です。このときに身につけた力や費やした時間はセンター試験後の自分の自信に繋がります。また、多くの場合は、二次試験の方が難しいため、二次試験の勉強をしていると、自然にセンター試験を解く力も身についてきます。つまり、二次の勉強はセンターの勉強にも役立ちます。しかし残念ながら、センター対策は二次の勉強にほとんど役立ちません。典型的なのが数学で、穴埋めをする力があっても、解答を自力で作成する力がなければ、二次試験の勉強には全く歯が立たないと思います。 センター試験に成功すればそれで良いですが、あまり結果が思わしくなかったとき、二次試験の力がある受験生と戦う覚悟はあるか、浪人する覚悟はあるかについてももう一度よく検討してみて下さい。それでも、センター一本でいくという決意ができたのであれば、それは質問者さんが出した答えなので、その選択をして良かったと思えるように全力で頑張って下さい! ちなみに、私の友人にも名古屋大の推薦入試を受けた人がいましたが、その人は、一般入試を受けるための勉強を続け、センター試験の結果を見てから、受けるかどうかを決めていました。 ここまで、一般入試と推薦入試の対策を両立させた方が良いという方向で述べてきました。しかし、もちろん質問者さんにも質問者さんなりに、一般対策と推薦対策のどちらも中途半端な状態にしたくないなど、様々な葛藤があると思うので、これも一意見として捉えて、よく考えて、自分にとって最善の選択をして下さい。
大阪大学法学部 アネモネ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格者平均について
あさひさんお久しぶりです。どんどんと過去問を解いていく一方なかなか点数が伸び悩む時期かもしれません。ここで一つ何かお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①受験者平均が7割ということについて ②合格最低点プラス一割という目標について ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 以上、3点でお伝えしていきます。 ①受験者平均が7割ということについて 結論、これは国語のみの話ですか? 文学部、文化構想学部の受験者平均点を過去10年に渡り調査しましたが、以下のような結果でした。 各学部における過去最高の平均点(英国日本史の3科合計) 文学部 130.345点/65.1% (2021年) 文化構想学部 122.688点/61.344%(2015年) 過去最高がこの数値なので、例年、文学部では6割前半、文化構想学部では5割台に落ち着くでしょう。なお、国語のみをみた場合、平均点が各学部とも7割近い年が多々ありました。したがって、国語だけでしたら「受験者平均点が7割前後」という話は成立するのですが… ②合格最低点プラス1割という目標について 結論、良いと思います 早稲田では、ご存知の通り成績標準化が行われます。また、合格最低点は標準化後の数値を適用しております。ネットでは「標準化の公式」が出回ってはいるため、これを用いれば合格最低点との比較がある程度できるかと思います。 ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 結論、全科目平均点プラス1割です。 超余裕で合格するためには、試験日当日に、 苦手科目は平均点プラス1割、 得意科目は平均点プラス2割、 どちらでもない科目は平均点プラス1.5割 を取れるようになっているのが理想です。 したがってその前段階として、全科目平均点プラス1割を取れるようになっていると、非常に順調と言えるでしょう。 ですが、あくまでこれは理想なので、苦手科目等がこのラインに到達していなかったとしてもあまり気負いすることはないです。 上記が今回の相談に対する回答となります。 あさひさんが合格することを心より祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
阪大経済学部
前期のA配点のことですよね? ここ三年ではセンターで85%、二次試験で半分くらいが合格最低点です。 ですから目標としてはセンター9割、二次五割となるでしょうが、 阪大志望ともなれば、誰もがセンターは仕上げてきます。ここ数年では阪大人気が高まっていますからレベルも高い。(9割より上は難しいでしょうし、目標が低いと当日失敗した時に詰みます。9割取れる実力があれば、何かの事故で失敗しても85%は死守できるはずです。) ゆえに、合格が確実なセンターの点数、というものはありません。極端な話、センターで9割とっても二次試験で0点なら落ちうるわけですし、二次やセンターの難度がどうなるかは全くわかりません。 今考えるべきは、センター9割です。確実ではありませんが、少なくともボーダーを超えていれば、多少はライバルと差をつけて二次試験に臨めます。 9割にいかずとも一点でもセンターを伸ばせれば、その一点が決勝点になります。 弱点科目と得意科目のバランスを考え、どちらにおいても全力でセンター対策に取り組んでください。 そうすれば、センター9割は可能です。
京都大学教育学部 hoose
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
もうむりですか
大阪大学の例で考えましょう。 昨年度入試 合格最低点(満点)/共通最低点/2次試験最低点 445.15(650)/196.35(250)/219.00(400) 今回7.5割ということは共通テストを換算すると 7.5×250=187.5 昨年度の合格最低点から2次試験に必要な点数を割り出すと 445.15-187.5=257.65 これは400点満点のテストなので2次試験で64.4%取れれば合格ということになります。 昨年の文学部の最高得点は296点なので2次が得意で有ればいけない事もないと思いますよ🙆‍♂️ また今年は全体的に共通テスト難化も叫ばれているのでこれより少し2次が低くても合格はあるかもしれません。 自分の実力と照らし合わせて志望校を定めてみてください。 名古屋大学も同じように調べられるので調べてみて下さい。
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名大応用科学 模試結果から逆転合格は可能か
こんにちは!勉強お疲れさまです✊‼️ 私は現在九州大学に進学していますが、元々名古屋大学工学部電電志望でした。ご期待に添えられるかどうか分かりませんが、少しでも僕の経験がお役に立てたら良いなと思い解答させていただきました。(名古屋大学に逆転合格してる人の話が聞きたかったのであればすみません😢) まず、やまさんの質問に対する答えとしては、 現実的な話、厳しいことを言いますが合格できる可能性はすこし低いかと思われます。 しかし、これはやまさんの現時点での点数を見ての可能性です。 わかります、「名古屋大学に受かっていない人間が何を言ってるんだ」と思ったかもしれませんが良ければもう少しだけ聞いてください。 そもそも、東進の共通テスト模試はかなり難しいです。私もこの模試を何度か受けたのですが、他の共通テスト模試と比べて酷いときには150点ほどの乖離がありました。なので、今回の成績はそんなに落ち込む必要はないのかと思います。ですが、結果を受け止めることも大事です。 私の体感として東進の共通テスト模試は本番に沿うと言うより奇問、難問を出してまんべんなく対策させるところに特化していると思います。したがって、今回の模試で「この単元いまいち理解できてないな」や、「ここはどうして間違えたんだろうか」など模試を分析してください。模試はお宝箱です!! 掲示いただいてる共通テスト模試の点数にも触れさせてもらうと、名古屋大学は文系科目の配点が高いです。したがって、国語と地理を頑張ってください。 現代文はもう十分すぎます。ですが、点数の安定しやすい古漢を本当に頑張ってください。 地理のおすすめは得られた情報をノートか何かにまとめて見返せるようにすると良いと思います。あと、もし復習では間違ってるところを直すだけじゃなくて、合ってるところもどう言った思考回路でその答えにたどり着いたかをもう一度考えてみてください。やってるみと、思わぬ発見があると思います。 ではここからは逆転合格に必要なことについて話していきます。 と、その前にすこし私のことについて話させてください。 実は私も逆転合格してるのです😏笑。というのも、これからやまさんも受験していくかと思われますが、冠模試(◯◯大学模試)というものがあります。やまさんの場合だと名古屋大学模試系統のものだと思います。私は最後の冠模試で名古屋大学と九州大学の模試を受けました。 そこでなんと私は両方の模試で最低評価のD判定をくらいました😱 が、その模試を復習、反復して苦手を洗いだし、気持ちを切り替えて、力をつけていき、 九州大学に進学しました。 (名古屋大学に進学しなかったのは共通テストの結果が微妙だったからです😅) つまり、何が言いたいのかと言いますと、 受験は共通テストが全てではないのです。 やはり、旧帝の大学を受験したいのであれば 二次試験対策の学力(以下 二次力)を身に付けるべきです。 そして面白いことに二次力をつけると不思議と共通テストの点数も上がって来るのです。 やまさんは今二次力はどんな感じですか? もしまだ手をつけてないようなら、ぜひ着手して見てください! ※ご自身の勉強計画があるようでしたらそちらを優先してください 話が長くなってしまいましたが、合格の可能性は全然 数%ではありません!!全然伸び代あると思います!!どうか諦めないで、これからの勉強次第です。頑張ってください!!
九州大学工学部 ぼーたあ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
テストの恐怖
これは私も感じたことです。というか、受験生誰もが感じることでしょう。私は担任からこのようなことを言われて、気持ちを切り替えて勉強しました。 今の成績は関係ない。というか、センター9割、二次で7割とれれば受かる。なら、受かるかは気にするな。その点数をとることに集中しろ。 受験生にとって、受かるかは関係ないというのはおかしな話ですが、私は高校の時、高2から立てた受験プランがあり、センターの点数別で出すところ、何校出すかなど全部考えてありました。なので、たしかに受かるかどうか気にするよりも、点数をとることに集中したほうが良いというのはその通りでした。その点数を取れなかったら、志望先を下げるか、センター後落ちる覚悟でも二次の勉強を必死にするかなので。点数を今は取れなくて、心配かもしれませんがやるしかないんですよね。でも、これからの勉強、運、精神力、環境で点数は上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。ならば、点数を取るために勉強するのみです。また、受験プランをしっかり立てて、センター取れなかったら、どうするか。志望先を下げるのか。滑り止めはどうとるのか。計画しておくと覚悟が固まります。 また、効率的な勉強方法といのは魅力的です。すごく魅力的で今すぐにでも自分のものにしたいし、それで成績を伸ばしたいです。でも、だいたいの効率的な方法はただの偶然か、その本人が努力した結果落ち着いた方法であるかの場合が多いのです。自分たちがやっても、なぜかその勉強法をおすすめしてくれた本人のようにうまくいかないことが多いです。勉強方法を聞くときは、どの教材を、なにを意識して、どれだけの量を、いつからいつまで、週に何回か、何周したか、事細かく聞いてください。そして、そのうちから有用なものを取り入れましょう。効率的に聞こえなくても、実は非常に良いという場合もあります。時間はかかってるけど、その問題集はメインの内容と実は➕αがあるなんてこともあります。意識してることはなにか、かけてる時間はどれくらいか。また、時間だけの勉強はしないでください。どれだけの短い時間で多くの量、濃い内容ができるかに着目してください。私が言えることはこれくらいですが、頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
8
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
京大生の夏での到達レベル
余裕とは言いませんが全然大丈夫ですよ。文系と理系で違いますが、僕も夏はそれくらいの得点率でした。ちなみにセンター試験本番の得点率は86%でした。 マーク試験は演習がモノを言う部分がありますから、これから模試を受けたり過去問を解いていく中で点数は良くなっていきます。特に英語・国語・地理はその傾向が強いです。理科基礎のその点数は教科書の内容が身についていないことの現れですから要復習ですが、数学は文系でそれだけ取れたら十分高得点ですし、今の点数は問題ではないと思います。 ただ、記述試験が得意か苦手かで意味は変わってきます。記述が得意なら二次試験での得点が期待できますので問題ありません。苦手ならマーク試験の点数としてはもっと欲しいところですので、本番までに9割取れるように努力して下さい。まあいずれにせよ本番までに時間はありますし、現状の点数はそこまで気にしなくて結構です。頑張って。
京都大学理学部 ooharashiitake
2
0
模試
模試カテゴリの画像
名大応用科学 模試結果から逆転合格は可能か
名古屋大学 工学部 機械航空宇宙工学科のものです。 まだまだこれからです。可能性は十分にあると思います。まずそもそも東進の共通テスト模試はかなり難しく作られてます。さらにこの時期にも関わらず理科、社会では受験生の進度に合わせず全範囲から出てくるのでそこまで落ち込まなくても大丈夫です。 理科に関しては自分のすでに履修した範囲までで点が取れているかを確認してください。特に物理は練習すれば高得点を取れる科目なので物理に伸びしろがあるのはむしろ有利です。またそう言った理由から化学は55点取れていればむしろ十分だと思います。 地理もこの時期共通テスト対策にまで手が回ってないと思うのでどんな点数でも気にしないでください。理科社会なんてここからいくらでも点数は伸びます。 英語のRも共通テストに関しては共通テスト用の対策が必要で、慣れも必要です。自分がどれくらいの速さで解けるのか?どの大問にどれくらいの時間をかけるのか?こういった戦略を練っていくことが重要です。数学についても同様です。英語、数学に関しては必ずしもあなたの学力が低いわけではなく慣れの問題もあります。 国語について、名大工学部は共通テストの国語にかなりの比重が乗っています。現代文は悪くないので古文漢文の知識を少しずつ入れておくと夏明けにすぐに演習を回せるようになって楽ができます。おすすめの参考書は漢文速覚え即答法です。これをやっておけば大概の知識は身に付きますのであとは演習しましょう。自分も古文漢文が苦手だったのですが過去問を使って古文漢文のみを1日に何年分も解くことである程度安定したのでおすすめです。 ただし気をつけて欲しいのは本当に重要なのは二次試験の点数ということを忘れないでください。自分の周りには共通テストが7割から受かってる人も大勢います。そのためこの時期から共通テスト対策に手を回しすぎて二次試験の勉強がおろそかになってしまっては本末転倒です。数学、理科、英語をしっかりと勉強してください。その中で余裕ができたら古文漢文や過去問を解いてあげればいいです。共通テストは11月くらいから本気で勉強してください。 最後に、自分は共通テストの直前一週間で100点ほど点数が伸びました。マーク式の試験なんてそんなもんです。最後まで諦めずに頑張ってください。来年同じ大学に入学してくれることを楽しみにしています。
名古屋大学工学部 kat
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストボーダーの信頼性
こちらの疑問は僕も受験生の時はかなり心にありましたね… 前提として、僕の体感は河合塾の判定は少し緩いかなという印象です。(ちなみに駿台と東進はキツキツです。)だからもし気になるのであれば各予備校の平均を割り出すといいかもです! さて、本題に入ります。月並みな回答で申し訳ないのですが、共通テスト配点が50%以上を占めるのならばおそらく合格率というのはボーダー合格率±10%だと思っていいと思います。配点が30-40%はボーダーの合格率からそれぞれ-15%しましょう!ここら辺からあまり当てになりません。なぜなら、爆発的に取れる傾向がある数学や相性によって変わる英語があるからです。0-30%の学校(ほとんど超難関校)は全く当てになりませんので自信があれば出願するべきだと思います!しかし、共通テストが取れる人はそもそも2次の力もありがちです(例外は多いですが)例えば僕も共テ配点が確か18%??で、共通テストの自己採点で各予備校の予想足切り点ほどだったのですが超がつくほど余裕で合格できました。このような例があるので、もしこのような方ならぜひチャレンジしてください! したがって、まとめると 50%-はボーダー合格率±10% 30-40%はボーダー合格率-10% それ以下はほとんど当てにならないという形です! 参考になれば幸いです♪
一橋大学経済学部 はると
11
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像