センター推薦狙い
クリップ(3) コメント(1)
9/5 9:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あうち
高3 愛知県 名古屋市立大学経済学部(63)志望
名古屋大学法学部(センターの配点比率60%)に行きたいのですがセンターの点数もまだまだ足りていません
二次試験の勉強無しでセンター推薦を狙いにいってもいいと思いますか?
後期は名古屋市立大をセンターの結果で突破しようと思います
回答
アネモネ
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験の勉強だけに全ての力を注ぎ込むのも1つの選択肢としてはアリだと思います。しかし、二次試験の勉強をゼロにするということにも大きなリスクがあることを覚えておいて下さい。
9月は、一般の受験生は基礎固めを終えて、二次試験の勉強に集中している頃です。このときに身につけた力や費やした時間はセンター試験後の自分の自信に繋がります。また、多くの場合は、二次試験の方が難しいため、二次試験の勉強をしていると、自然にセンター試験を解く力も身についてきます。つまり、二次の勉強はセンターの勉強にも役立ちます。しかし残念ながら、センター対策は二次の勉強にほとんど役立ちません。典型的なのが数学で、穴埋めをする力があっても、解答を自力で作成する力がなければ、二次試験の勉強には全く歯が立たないと思います。
センター試験に成功すればそれで良いですが、あまり結果が思わしくなかったとき、二次試験の力がある受験生と戦う覚悟はあるか、浪人する覚悟はあるかについてももう一度よく検討してみて下さい。それでも、センター一本でいくという決意ができたのであれば、それは質問者さんが出した答えなので、その選択をして良かったと思えるように全力で頑張って下さい!
ちなみに、私の友人にも名古屋大の推薦入試を受けた人がいましたが、その人は、一般入試を受けるための勉強を続け、センター試験の結果を見てから、受けるかどうかを決めていました。
ここまで、一般入試と推薦入試の対策を両立させた方が良いという方向で述べてきました。しかし、もちろん質問者さんにも質問者さんなりに、一般対策と推薦対策のどちらも中途半端な状態にしたくないなど、様々な葛藤があると思うので、これも一意見として捉えて、よく考えて、自分にとって最善の選択をして下さい。
アネモネ
大阪大学法学部
11
ファン
12.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
こんにちは! 私は高校3年生のときに、大学生の方とメッセージのやり取りを続けていて、辛いときや苦しいときにたくさん支えていただきました。その方がいたから受験を最後まで乗りきり、現役で合格を勝ち取ることができたのだと思います。だから今度は私がみなさんを支えられる存在になりたいです! 受験は長期戦で、逃げたくなることもあると思いますが、一緒に最後まで頑張りましょう。 合格大学:大阪大学、同志社大学(センター利用・一般)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あうち
9/5 17:04
回答ありがとうございます!
センター失敗した時の事も考えて二次試験の勉強をしていこうと思います!