UniLink WebToAppバナー画像

京大受験と塾の必要性について

クリップ(14) コメント(2)
2/4 5:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

maru.

高1 福岡県 京都大学工学部(65)志望

京大工学部志望の高一です。自分は高校(偏差値60後半)に入学してあまり勉強せずにいて、進研模試なども偏差値50ちょっとしかないという有様です。 そんな自分を変えようと思い、大学調べを経て、京大工学部を志望校にしました。 これからの予定は数学の青チャートを3ヶ月で3冊仕上げて年明けからプラチカなどをしていきたいです。 そこで質問なのですが、京大という難関大学に入るには塾は必要でしょうか? 周りの旧帝大に通っている人や、頭が良い人に聞いてみると、ほとんどが東進に通っています。しかし我が家は経済的に東進などに行くお金はありません。 独学でも東大未満の旧帝大に合格することは可能なのか、ご回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾に行く必要があるかと言うと必ずしも必要はないと思います。自学自習で上位レベルの大学に行く人もいますし、3ヶ月でチャート3冊を仕上げられる能力があるとすれば必要はないかもしれません。 東進の話が出ていましたが、東進は成績が良いと無料で授業を受講する事ができます(塾の合格実績のため) 実際に自分が教えていた子も、東進の模試でかなり上位の成績まで押し上げたところ無料で東大を目指すコースの受講が可能になったのでそちらの方の受講もしてもらいました。 合格ために東進に通っているというより、合格圏内にいる子には東進から無料での受講の誘いが来るのでそちらに行っているという解釈が正しいと思います。 高校から京大に行く方は毎年出ていますか? 出ているとしたら先生方も指導方法は心得ていると思うので、そちらも頼りつつ自学を進めていくのが良いと思います。 また、青チャートを3ヶ月で3冊仕上げるのはかなりの努力量が必要です。 軽く計算すると、青チャート1aの問題数は 例題329問 練習問題329問 章末問題293問 の合計951問です。一つの問題に10分で回答し、10分の復習時間を取るとすると、かかる時間は 20min*951=317h ただ、一発では完璧にならないのでもう一度解く必要があります。最初に解いた問題のうち半分の問題の復習が必要なら時間は1.5倍かかります。またその問題の復習をするなら同様に残っている問題の半分の時間が必要になります。 復習していくうちに毎回半分の問題を完璧に出来るようになるとすると、最終的には一周するのにかかる時間の2倍の時間がかかります。(実際は間違えた問題の半分が次答えられるとは限らないです) これらを見積もって600時間を用意すれば青チャート1aを完璧に抑えられます。(勉強時間としてはかなり多めです💦) 一日5時間を数学の時間に使うなら、120日かかります。つまり4ヶ月ですね。 もっと復習をスピーディーにしたり、間違える問題が少なければ時間はずっと短縮できるので、必要な時間と計画を立てて勉強を進めてみてください! 青チャートを完璧にして模試に挑めばおそらく塾からは無料での授業を勧めてもらえると思うのでお金はかかりませんよ。
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

138
ファン
11.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

maru.のプロフィール画像
maru.
2/7 3:42
ありがとうございます。 早く上にいる人に追いつきたかったので、チャートを早く終わらせようとしていました。 まだ時間があるので計画的に終わらせていこうと思います。
yuyaのプロフィール画像
yuya
2/9 3:23
やろうとして途中で心が折れちゃうのが一番勿体無いから、やろうと決めた今の気持ちをしっかり覚えておいてコツコツ積み重ねよう!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャートの次の章への移行と次やる参考書
こんばんは! 環境に逆らって勉強するのって大変ですよね😢僕だったら絶対に流されそうなのですごいと思います!! 質問への回答ですが、内容をしっかり理解してから次の章へ進むという方法は合っていると思います!1Aは基礎の部分であり、その基礎を疎かにしてしまうと2Bや数3に取り組むときに1Aの知識が必要なため全く歯が立ちません。そのため基礎からちょっとずつ積み上げていくというのは正しいと思います。 青チャートの次の参考書ですが、青チャートを完璧にした時点で正直理3や京大医学科を目指したり、数学を軸として入試に挑もうとしない限りそれ以上の数学力はあまりいらないと思います。(その分他の科目を伸ばしたほうが効率的ですし) ただ、それでももっと数学力が欲しいと言うならばプラチカや入試数学の掌握辺りがオススメです! 京大は高い高い壁だと思いますが正しい方法で勉強を積み重ねていけば合格できるはずです!頑張ってください!!
東北大学医学部 きやなが
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大合格したい!
はじめまして! 質問見させてもらいました。 少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。 時間がない時に一番大切なのは二つです。 ・勉強時間を増やすこと ・効率化すること この2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。 例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか? よくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。 まずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。 苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。 厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
過去問
過去問カテゴリの画像
新高2の春休みにやること
私も勉強へのモチベーションを持ち始めたのは新高2の春休みでした。ここでの勉強は後で大きなリードとなるため適切な勉強をする必要があります。 この時期に最も必要な勉強はなんと言っても数学です。文系であっても京大志望の場合、数学で点数をとることは大きなアドバンテージにつながります。また、数学も直前で大幅に伸びる教科ではありません。確実に高校2年生に上がるまでに基礎をたたきこむ必要があります。今現在共通テストが数学で半分取れているのは素晴らしいと思います。しかし高2の終わりまでには数学は共通テスト8割取れている状態が理想です。そのために青チャートを進めましょう。青チャートには適切な進め方があります。 例題を解く→ 例題が解けた場合、そのページの練習問題に取り組む。練習問題が解けた場合は次のページへ、間違えた場合は蛍光ペンなどで印をつけ次のページへ進む。 例題が解けなかった場合、そのページの練習問題には取り組まずに次のページに進む。間違えた例題には印をつけておく。 これを繰り返しまずは1周します。 2周目は印がついた問題に取り組んでいきます。練習問題は正解にたどり着いたら印を消しましょう(消したことがわかるようなマーク✅をつけるのもあり)。間違えたら印はそのままにして次のページへ進みます。 例題が解けた場合、そのページの練習問題に取り組んでください。正解したら次のページへ、間違えたら印をつけて次のページへ進みます。 これを2周~目安5周(5周程で全てのページの問題が解けるような状態になります。)繰り返しましょう。 だいたい1A、2B共に3ヶ月ほどで頑張れば終わります。これをこなせば共通テストの数学で困ることはもうありません。模試を活用し、間違えた問題に関わる分野をチャートで復習することを繰り返していくと、苦手分野はなくなり、数学は得意科目になります。 国語に関しては高二のうちは古典、漢文の単語帳のみで大丈夫です。しかし、しっかり1冊仕上げましょう。 英語に関しては単語帳1冊を完璧にすること、長文を2週間に1回ほど参考書を使って解くこと、リスニングは少なくとも2日に1回15分程度問題を解くなりラジオを聞くなりして英語に触れましょう。 ここまで高二の終わりまでにこなせば高三で最高のスタートを切ることができます。応援しています!、是非参考にして頑張ってください! ここまでお読み頂きありがとうございました。
東京大学理科二類 ゆうま
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京大に興味を持ってくれているとの事でとても嬉しいです。 僕から少しでもアドバイスできたらと思うのですが、別に僕の主観が多いのでこうしたい!ってやり方があるなら絶対そっちを優先して欲しいです。僕のはあくまで参考にと考えてもらえると嬉しいです。 まずうたたたさんが書いている今やっているものは素晴らしいと思います。背伸びせずに基礎をしっかり重視していることが伝わってきます。そして高二の春から毎日勉強。これ本当に凄いことです。なかなかできるものではありません。高二の頃の僕にうたたたさんの姿見せてやりたいです笑。 模試の成績を書いてくれていますが、別にその偏差値を気にする必要は無いと思います。偏差値なんてものはこれから上がってくる人もいれば最後まで伸びずに来たけど受かる人もいます。どちらかと言うとその模試で解けなかった分野や問題を見つけるというスタンスがいいと思います。 各科目についてなのですが、国語はそこまで重視しなくてもいいかなという感じです。僕が嫌いな国語から逃げていただけかもしれませんが笑。もちろん古文単語等は2次や共テでも役立つので基本はやっておくべきですが、今優先すべきは理系科目だと思います。 数学について。チャート式は素晴らしいです。完璧にするつもりで間違えた問題に印でもつけて2週目はそこだけでも解きなおして…って繰り返したりして最強を目指しましょう。ほんとにそういう基礎的な考え方を固めることが何よりも大切なのでぜひやりこんで欲しいです。結構辛いしチャート式何故か難しいしとかあると思うんですけどもうこれは頑張るしかないです笑。他のおすすめの参考書は京大志望なら「せか京」「ハイレベル数学の完全攻略シリーズ」かなぁって感じです。結構難しいので無理に手を出すくらいなら別にって感じですけど個人的にはめっちゃおすすめです。 物化もしっかりセミナーで基礎固めに向かっていて最高です。ただ、過去問は相当難しいと思うのでまずはセミナーを完璧にしてみてその後に入試問題レベルになれる何かをやった方がいいかもしれません。僕は重要問題集をやっていましたがその辺のレベルのもので一旦京大に関わらず、入試レベルというものを知るのもいいかもしれません。 英語に関してはなかなか沢山やっているようですが大体は基礎固めだと思うのでそれでいいと思います。移動時間を使って単語も素晴らしいです。文法に関しては確かに意味の無いように思えて実は大切だと思います。英文を書く時無意識下で文法の勉強の成果が出ます。英文を読む時も同じです。京大では複雑な文構造が出ることが多く、やっぱり文法や構文の知識は必須かなと思います。これは目に見えて成果が出るものじゃないのできついですがまぁやった方がいいということです。 勉強方法は自分の1番やりやすくてしっくりくるやり方が見つかることがベストなのですが、その根本にあるのはやっぱり基礎で基礎固め≒本質の理解のような気がします。どんなに難しい問題集や過去問に取り組んでいても少しでも不安な問題や分からないところがあったら勇気をだして一歩戻ってみる。これが勉強方法としてのアドバイスです。やり込みまくった基礎的な問題集があると後々それに戻って復習することでより定着するので今基礎的な問題集を回すことが大切なのです。僕は受験直前でも分からなかったら教科書まで時には戻って見直していました。 塾に関して、僕は浪人期に駿台に通っていましたが別にこれはどの予備校でもいいと思います。自分にあった予備校であれば正直関係ないです。周りの京大生を見ても別に河合塾から来た人もいれば塾のない人もいればと、もうランダムです。どちらかと言うとあれもやった方がいいかも、これもやった方がいいかも、と色々なものに手を出すのではなくこれと1つを決めてそれを極める。これが大切だと思います。 この先もっともっと悩みに直面したり挫折しそうになることもあると思います。(というか絶対あります笑)でも志望校なんて共テ後に考えればいいんです。そこまで素晴らしい目標を持っていて勉強もしっかりやれていることを思い出して踏ん張ってみて欲しいです。コメントでもチャットでもいくらでも質問してください。僕にはそれくらいしかしてあげられませんがまぁ頑張りすぎない程度に頑張ってみる。これくらいのマインドでちょっと肩の荷を下ろしてやってみて下さい。
京都大学工学部 KS
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望高一
地方公立高から京大に現役合格した者です。すべての人が同じ方法で合格できるわけではありませんので、一例として私の場合を参考にしてください。 1〜2年の間は授業と同じペースで基礎固め(数学だとチャート、古文、英語は単語や文法など)を行っていました。ただ、地方公立の場合、この方法だと高3の夏段階で全範囲が履修できていない可能性があるので余力があるなら先取り自習をしても良いかもしれません。(私はできませんでした。) 高3に入ってから、理科科目(数物化)は学校での未履修範囲を自習し、その後に本格的な京大レベルの参考書や問題を解き始め、夏に入る前に共テの過去問をある程度解き、知識の漏れや共テ対策にどの程度時間を割かなければならないのかを確認し、夏休みには京大の過去問を10年分解きました。ここで自分に足りない部分を確認し、残りの半年をどう使うかの計画をある程度立てることができました。(私の場合、急いで詰め込んでしまった物化の知識と二次数学が弱点でしたのでその補強+配点の大きい英語の完成度向上を主な目的に据え、数:物:化:英=10:5:5:6くらいになるように予定を立てました。) そこから10月末頃まで、「京大数学の過去問(10年よりさらに遡りました。)を1年分解き、物化の知識を復習し、英作文や英訳の添削を1年分受ける」ことを毎日続けました。 11月から共テ本番まで、学校での共テ対策が始まり、それと並行して自分でも共テ、センターや模試の過去問を解き、時間配分の感覚や回答精度を磨きました。 共テ後からすぐ二次対策に切り替え、「京大模試数学の過去問、京大理科の過去問、京大英作文や英訳の過去問」をひたすら解き、二次のために必要な知識や定石などを叩き込みました。 質問主さんは高校1年生とのことで、部活等で忙しいでしょうが、遅くとも高校3年の夏までにインプットは終わらせることを目標に、最低でも授業に着いていけるように勉強をすればいいと思います。京大目指して是非頑張ってください、応援しています。
京都大学理学部 有為の罪
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京理に受かりたい。
はじめまして! 質問に対応した返答をさせていただきますね! ・このまま数IIを取り組むべきか 数IIは高校数学で重要です。数IIIも数IIの上に成り立ちます。なので早い段階で固めておけるならばそうした方が良いです。かといって他の分野を捨ててまで優先することでもないので、まずは数IAを固めることを勧めます。その片手間に数IIを少しずつ進めていけばいいと思います。授業で扱う頃には一通り知っている状態にするのが目下の目的にするのがいいかと思います。参考書も自分に合っているならばそのままでいいと思います。 ・朝もっと早く起きるべきか 朝方なのはいい事だと思います。試験は朝からです。朝から頭がフル回転できる習慣が着いていると本番も普段通りに実力が出せると思います。ただ受験が近づくと夜遅くまで勉強するようになるので(朝より夕方の方が時間が長いので)、上手く習慣を作れるかはその時になってみてからですね。 個人的には朝しっかり勉強出来る時間が取れているならば問題ないと思います。夕方も勉強していて時間が足らないならば要相談ですが、今はただ勉強時間を稼ぐよりしっかり確実に基礎を固めることの方が重要だと思います(要するに量より質です)。 ・不安の解消方法 恐らく不安の原因は自分の立ち位置が分からないことにあると思います。自分は京大受験生の中でちゃんといい成績を出せているのかが分からないから現状に心配なんだと思います。 1つ対策としては模試を受けることです。京大模試もいいですが、京大模試は高3や浪人生が受けるので、多分かなり低い成績が出るので今受けてもあまり意味をなさないと思います(単純に単元も終わっていないのでそもそも時期尚早です)。なので高1向けの全国模試を受けて全国の中での立ち位置を知るのが1番良いかと思います。志望校の欄で京大理系を選べば自分と同じ境遇(高1で京大理系志望)の中での偏差値や順位が出ます。 ただ注意ですが、高1で京大理系志望は意外と多くないです。大抵は高3位で志望を考え出します。また、部活をしている人は引退後に一気に勉強して成績を伸ばします。なので現状だと参考程度にしかならないのは覚えておいてください。悪かったとしたら単純に勉強不足、良かったとしても受験本番でライバルとなる奴らがまだ本領発揮していない。繰り返しですがあくまで参考程度に。 まぁたとえ自分の立ち位置が分かっても不安は完全には消えないと思います。それに関しては仰る通り勉強を続けて行くしかないです。ただその方向性に自信をつけるのが模試だと思ってください。まだ追いついてないorもっと頑張る必要はあるけど、このままで問題ない!という感覚をつけましょう! ・数IIIを高一までに終わらせるべきか 数IIIは数IAIIBと地続きです。数IIBが終わってから取り組まないと理解が進まないと思います。なので急いで数IIIを終わらせることより確実に数IIを終わらせてから取り組み始めた方が、逆に効率的だと思います。何よりこの段階で数IIIに手が届く時点でかなりほかの受験生より有利だと思います。辺に焦らなくても大丈夫です。 ・最後に 勉強が楽しいのはいいことです。受験を意識すると義務感やプレッシャーに飲まれがちですが、今は新しく色々知識が増えることを楽しんでください! とりあえず、一問一答形式で回答しました。もしまだ聞きたいことがあるなら、また連絡ください! 勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
0
2
不安
不安カテゴリの画像
網羅系数学参考書の使い方について
そのやり方でいいと思いますよ! ただ、1度解けた問題であっても無作為に選んでたまーーに解いてみてください。意外と詰まったり、解法が意味つかなかったりするものがあると思います! 1回出来ても2回目みてみるとわからない、なんてことはざらにあるので1度出来ても少しでいいので復習はしておきましょう。 また、私の友人に京都大学合格者がいるので高校3年時のスケジュールを載せておきます。参考になれば幸いです。 春休みには青チャート(LegendでOK)の履修範囲(数3微積がすべて終わっていなかったので)のみを完璧に仕上げていました。このとき余裕があればEXまで進めておくと次の参考書へスムーズに進めると思います。(この段階は早ければ早いほどいい) この次は標準難易度の大学入試問題集(プラチカなど)だったり1対1を挟んで、「世界一わかりやすい京都大学理系数学」をはじめとして京大入試問題に取り組んでいました。 最後(11月以降くらい)は京大理系数学25ヵ年(20ヵ年かも)をひたすらに解いていました。 最難関大学では数学ができれば受験を制すると言われているので数学は超重要な教科です。できるだけ早くレベルを上げておくと周りと差をつけることができますよ! 何か細かいことなど質問があれば気軽に聞いてくださいね 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
底辺自称進学校から京大理学部へ…
こんにちは。私は現在大阪大学に通っていますが、センター試験までは京都大学工学部を志望していたので、少しはお力になれると思いますから、回答させていただきます。実際に京都大学は受験しませんでしたが、京大実践や京大オープンではA〜B判定をとっていました。 京都大学くらいになると、予備校に通っている受験生をかなり多いと思います。別に予備校に通ったからといって、必ずしも成績が伸びるとは限りませんし、逆に予備校に行かないからといって成績が伸びないこともありません。ただ、予備校に行かないと言う選択をした場合、情報量に差が出るのは確かだと思います。予備校に通っている人は、相談できる環境や、合格のノウハウ、過去のデータ、プロが組む予備校のカリキュラムなどを利用できますよね。ですから、予備校に行かないと言う選択をするのであれば、学校の進路指導で自分の知りたい情報をしっかり教えてもらったり、このアプリやインターネットでしっかりと情報を収集してもらいたいです。予備校に行かずに合格する人だってたくさんいます。そんな人は少なからず自分から何か行動を起こしていると思います。ぜひ頑張ってください。 もう一つは、学習環境です。予備校には自習室があり、生徒はそこで一日中勉強することも多いでしょう。なので、自習室に代わる集中して勉強できる環境を自分で探してください。場所を変えているとのことですが、それは良いことだと思います。私も家では集中できなかったので、学校や図書館、市営の自習室などで勉強していました。 さて、次に各教科の勉強について考えていきます。 数学 京都大学の数学の過去問を見たことはありますか?一度見てどのような問題が出ているか確認してみるのも良いと思います。京都大学は基本的に1A2Bの問題が多く、他大学ほど数3の出題は多くありません。(一方大阪大学は数3の出題がかなり多い)もちろん数3を勉強しなくて良いと言うわけではありませんが、比重としては1A2B重めでも今の間は構わないと思います。数3が終わっていなくても、京都大学の問題を解く力は身につけることができると言うことです。高3の夏休みか、秋くらいには過去問を解いていきたいですから、それまでに過去問を解けるレベルまで基礎固めをしましょう。高2冬〜高3春くらいでフォーカスゴールドを完璧にできたらかなり強いと思います。数学は量をこなした方が伸びると言うのが個人的な意見です。たくさんの演習をすることで、解答解説を作った賢い人の思考の流れを再現できるようになるのが私の目標でした。 私が使用していたおすすめの参考書を書いておきます。 ・一対一対応の演習 フォーカスゴールドなどより少し難しい問題が載っています。エレガントな回答が載っており、少し違った視点から数学を捉えられると思います。 ・ハイレベル数学の完全攻略 問題数はあまり多くありませんが、非常に質の高い勉強ができます。賢い人が問題を見てどのように思考して、なぜその解法を選択したのかと言うことが書かれています。ここに書いてある思考の流れを再現できるようになると、かなりレベルアップできると思います。 ・世界一わかりやすい京大の理系数学 ハイレベル数学の完全攻略と同様、思考の流れを学ぶことができます。異なっている点は、載っている問題が全て京大の過去問であることです。全部で100問ほど載っていますから、かなりの数の過去問をこなすことができます。赤本や青本に入る前に取り組んでも良いかもしれません。回答が非常に丁寧で、例え京大の問題でも簡単に理解できます。最後まで重宝する一冊だと思います。 プラチカは解いたことありませんが、十分だと思います。もし余裕があれば上記の本に取り組んでみても良いかもしれません。1番のおすすめは世界一わかりやすい京大の理系数学です。 英語 単語帳は高2の間に終割ることができるのが理想です。そうすれば高3になって焦って単語を覚えてる人と差をつけられます。今からでもコツコツ始めましょう。 基礎英文解釈の技術100を持っているならば取り組んだ方が良いと思います。英文解釈はとても大事な要素で、これできると論理的に英文の構造を理解して正しい訳を作ることができます。この力がないと、いわゆる感覚で英文を読むことになってしまい、複雑な文になると意味が取れなくなります。取り組み方は、英文をとりあえず構文をとりながら和訳しましょう。その後解答と解説を読んで、正しく構文が取れているか確認しましょう。基礎英文解釈の技術100が終われば、ある程度力がついているので同じく解釈の本である「ポレポレ」や、「英文読解の透視図」などに取り組むのも良いかもしれません。 英作文は竹岡広信先生の本がおすすめです。京大の英作文は直訳できるものは少ないです。ですから、英語に訳しやすい日本語に変換する能力を養いましょう。また自分の知っている表現を増やす必要があります。合っているか間違っているかわからないような表現を使うのは良くありません。自信を持って知ってる表現を支えるように基本的な文を覚えておきましょう。 国語 国語はあまり勉強していなかったのでわかりません。ただ、自分で判断するのも良くないですから、先生に添削してもらうと良いでしょう。 物理 京大は基本的に力学が一問、電磁気が一問、あとは波動か熱力学がどちらが一問でることが多いです。まずは力学と電磁気を完璧にすることが大切です。独学はかなり難しいと思いますが、どうしても間に合わない場合は先取りするのも仕方ないかもしれません。理科は浪人生の点数がとても高いです。なぜなら演習をこなせばこなすほどできるようになるのが理科だからです。したがって、理科を伸ばすにはたくさん演習する必要があります。まずは英語数学が大切ですが、理科も少しずつ演習して、夏から秋に本腰を入れれば良いと思います。もちろん、今からバリバリ取り組んでも良いと思います。名門の森はいい参考書だと思うので完璧にすると良いと思います。京大の物理はいかに誘導に乗るかが大切だったりします。過去問を解くことで誘導の乗り方に慣れましょう。 化学 私は科学の新演習に取り組んでいました。理論は難易度が高く、時間もかかり、計算ミスの可能性もありますのでまずは有機分野に取り組むのが良いのではないでしょうか。もちろん、学校で習っていればですが。有機分野は満点が狙える分野です。京大の化学は有機で点数を取れると満点のうち半分点数が確保できます。あとは理論でできるところを拾えば良いでしょう。もちろん理論を軽視するのは良くありませんよ。 まだ時間はあります。高3になるまでにしっかりと基礎を固めて、周りと差をつけましょう。心より応援しています。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
48
18
不安
不安カテゴリの画像
京大文系志望 学習するの遅すぎて 受かるビジョン見えません
入試本番までに、青チャートの問題を完璧に全て解ける人はあまりいないと思います。実際、青チャートレベルの問題が入試に出ることもあり、それが合否を分けることもあると思います。 9割くらいの問題が解けるようになっていればこの時期なら大丈夫なのではないでしょうか。もし7~8割くらいしか解けないならもう少し青チャートやそのレベルの問題をやっておくのがいいと思います。 9割ほど解けるようになったら残りの1割は一旦置いておいて、それより少し難しい問題集をやるのがおすすめです。ちょうどいい難易度なのは理系プラチカや文系数学142などではないでしょうか(文系数学142は文系の京大の友達がやっていました)。理系プラチカは名前こそ理系の人向けのように見えますが、実際文系の人も使えるように数3Cを除いた問題集になっていて、文系プラチカより難易度が易しいです。 その後はせか京と過去問をやるのが鉄板のルートです。10月にせか京に入れたら理想です。 青チャートを9割程度できたらより難しい問題集に手をつけてもいい理由は、理系プラチカやせか京、過去問で特に分からないところや全く歯が立たないところを青チャートなどに立ち返って復習することで、一年を通してだんだんと完璧に近付いていくからです。ですから、青チャートレベルが完璧である必要はないですが、ある程度は出来なければなりません。 もし今年の入試問題を解いていないなら1度解いてみるのがいいと思います。どのくらい現状の自分と理想とが離れているか確認するいい機会になるからです。今年の合格者最低点は問題の難易度に対してめちゃくちゃ高かったですが、これは採点が激甘である可能性が高いので気にしなくていいです。京大に受かった文系の友達が二人いるのですが、二人とも 2完くらいらしいです。今の時点で1完できればいい方なのではないでしょうか。 国語、社会については言及することが出来なくて申し訳ないです。英語については、75/150くらい取れる実力があればいいと思います。夏に冠模試があると思うので、そこまではコツコツ長文を読んでいって、その後模試の成績を確認してみてください。教科ごとのバランスを確認して、苦手科目を無くす意識を持つことができます。 京大に受かった周りの同級生は、恐らく青チャートは8~9割くらい、英語は60~80/150くらいだったと思います。私生活を捨てる勢いで勉強すればまだ挽回出来ますが、夏休みまでの期間にサボれば相当厳しくなると思います。 一年後京大の新歓で会えることを楽しみにしています。頑張ってください。
京都大学工学部 kazu_
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像