京大志望高一
クリップ(9) コメント(1)
8/7 13:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
フリーザー
高1 熊本県 京都大学理学部(65)志望
京大志望地方公立高一(偏差値67くらい)です
東進の全統模試
現古漢、数1A、英語LR
全学年部門で偏差値51~52です
京大に行きたいと言う気持ちは大きいのですが受験についてよくわかっていません
各教科の3年間の大まかなスケジュールと今やるべき事をおしえていただきまいです
数学は予習がそろそろ数1がおわるころです
よろしくお願いします
回答
有為の罪
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地方公立高から京大に現役合格した者です。すべての人が同じ方法で合格できるわけではありませんので、一例として私の場合を参考にしてください。
1〜2年の間は授業と同じペースで基礎固め(数学だとチャート、古文、英語は単語や文法など)を行っていました。ただ、地方公立の場合、この方法だと高3の夏段階で全範囲が履修できていない可能性があるので余力があるなら先取り自習をしても良いかもしれません。(私はできませんでした。)
高3に入ってから、理科科目(数物化)は学校での未履修範囲を自習し、その後に本格的な京大レベルの参考書や問題を解き始め、夏に入る前に共テの過去問をある程度解き、知識の漏れや共テ対策にどの程度時間を割かなければならないのかを確認し、夏休みには京大の過去問を10年分解きました。ここで自分に足りない部分を確認し、残りの半年をどう使うかの計画をある程度立てることができました。(私の場合、急いで詰め込んでしまった物化の知識と二次数学が弱点でしたのでその補強+配点の大きい英語の完成度向上を主な目的に据え、数:物:化:英=10:5:5:6くらいになるように予定を立てました。)
そこから10月末頃まで、「京大数学の過去問(10年よりさらに遡りました。)を1年分解き、物化の知識を復習し、英作文や英訳の添削を1年分受ける」ことを毎日続けました。
11月から共テ本番まで、学校での共テ対策が始まり、それと並行して自分でも共テ、センターや模試の過去問を解き、時間配分の感覚や回答精度を磨きました。
共テ後からすぐ二次対策に切り替え、「京大模試数学の過去問、京大理科の過去問、京大英作文や英訳の過去問」をひたすら解き、二次のために必要な知識や定石などを叩き込みました。
質問主さんは高校1年生とのことで、部活等で忙しいでしょうが、遅くとも高校3年の夏までにインプットは終わらせることを目標に、最低でも授業に着いていけるように勉強をすればいいと思います。京大目指して是非頑張ってください、応援しています。
有為の罪
京都大学理学部
3
ファン
3.6
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
フリーザー
8/12 14:24
とても詳しくありがとうございます!
今までなかなか自分の立ち位置が分からなかったのですが、現時点でのやるべき事や高3生までなにを優先するべきか考えながら進めていきたいと思います!
京大目指して日々頑張ります