UniLink WebToAppバナー画像

京大志望高一

クリップ(9) コメント(1)
8/7 13:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

フリーザー

高1 熊本県 京都大学理学部(65)志望

京大志望地方公立高一(偏差値67くらい)です 東進の全統模試 現古漢、数1A、英語LR 全学年部門で偏差値51~52です 京大に行きたいと言う気持ちは大きいのですが受験についてよくわかっていません 各教科の3年間の大まかなスケジュールと今やるべき事をおしえていただきまいです 数学は予習がそろそろ数1がおわるころです よろしくお願いします

回答

有為の罪

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地方公立高から京大に現役合格した者です。すべての人が同じ方法で合格できるわけではありませんので、一例として私の場合を参考にしてください。 1〜2年の間は授業と同じペースで基礎固め(数学だとチャート、古文、英語は単語や文法など)を行っていました。ただ、地方公立の場合、この方法だと高3の夏段階で全範囲が履修できていない可能性があるので余力があるなら先取り自習をしても良いかもしれません。(私はできませんでした。) 高3に入ってから、理科科目(数物化)は学校での未履修範囲を自習し、その後に本格的な京大レベルの参考書や問題を解き始め、夏に入る前に共テの過去問をある程度解き、知識の漏れや共テ対策にどの程度時間を割かなければならないのかを確認し、夏休みには京大の過去問を10年分解きました。ここで自分に足りない部分を確認し、残りの半年をどう使うかの計画をある程度立てることができました。(私の場合、急いで詰め込んでしまった物化の知識と二次数学が弱点でしたのでその補強+配点の大きい英語の完成度向上を主な目的に据え、数:物:化:英=10:5:5:6くらいになるように予定を立てました。) そこから10月末頃まで、「京大数学の過去問(10年よりさらに遡りました。)を1年分解き、物化の知識を復習し、英作文や英訳の添削を1年分受ける」ことを毎日続けました。 11月から共テ本番まで、学校での共テ対策が始まり、それと並行して自分でも共テ、センターや模試の過去問を解き、時間配分の感覚や回答精度を磨きました。 共テ後からすぐ二次対策に切り替え、「京大模試数学の過去問、京大理科の過去問、京大英作文や英訳の過去問」をひたすら解き、二次のために必要な知識や定石などを叩き込みました。 質問主さんは高校1年生とのことで、部活等で忙しいでしょうが、遅くとも高校3年の夏までにインプットは終わらせることを目標に、最低でも授業に着いていけるように勉強をすればいいと思います。京大目指して是非頑張ってください、応援しています。

有為の罪

京都大学理学部

3
ファン
3.6
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フリーザー
8/12 14:24
とても詳しくありがとうございます! 今までなかなか自分の立ち位置が分からなかったのですが、現時点でのやるべき事や高3生までなにを優先するべきか考えながら進めていきたいと思います! 京大目指して日々頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

高1の夏から京大の情報に受かる勉強スケジュール
高1から具体的に計画を立て始め、実践しようとする心がけはとても大切です。大局を見て動くその意識、大事にしてください。 さて、京大合格へのスケジュールということですがゴールから逆算して考えましょう。 国立大の二次試験は常に2月25, 26であって、共通テストは1月2週目の土日です。 共通テスト終了からは最後の仕上げで、12月から共通テストまでは共テ対策に時間を割かれることはほぼ確定しています。 ここから3年生の11月が終わる頃には志望校の志望学科で少なくとも合格最低点は取れるほどでないといけないということは明らかです。 ということは8, 9月〜11月末には過去問演習に入ってもいいくらいの学力はつけておきたいですね。 であれば夏までには志望校の偏差値的にワンランク下の大学(京大が志望校とのことなので阪大や九大、名古屋大辺りですかね)の過去問は7割くらい取っておきたいですね(京大情報の合格最低点が7割程度なので)。 となると6〜8月中頃まではその程度の力を養成する期間なので、4, 5月で地方の国立大の過去問は軽々解けるようになっていきたいですね(それこそ滋賀大や三重大、岐阜大とか?)。 以上より、少なくとも2年生が終わるまでには数学、理科は全範囲終わっておきたいです。 また社会科も3年生になったら毎週末に模試や過去問で慣れておきたいので2年生が終わるまでには全範囲やっておきたいですね。 英語は単語・熟語・文法を1年終わりまでに仕上げて、2年生の1年間でその実力を高める期間にしたいです。 申し訳ないのですが国語は2次試験の科目でなかったので解答致しかねます。しかしながら基本的な考え方は同じなので古文・漢文は3年生の毎週末に共テ模試や過去問演習ができるまで、現代文は参考書や他大文系の過去問等で演習を積むのが良いと思います。 ここから数学と理科、英語について具体的な話をしていきます。 おそらくですが学校の進度に合わせていると間違いなく間に合わないので、無視してどんどん先に進みましょう。 目安としては数1Aを高1の10月までに、数2Bを高2の5月までに、数3Cを高2の12月までに教科書の例題や青チャートの星3以下くらいの問題は一通り解けるようにしておきたいです。そこから3ヶ月で青チャートの章末問題や総合問題を消化したり、例えば紫チャートを一周してみるとかしてみると良いかもしれません。 物理・化学もほぼ同じでとりあえず基礎科目を高1の12月までに軽く終わらせ、発展科目(いわゆる普通の物理・化学)を高2の12月までに一周はしましょう。達成目安は高2の1〜3月の期間に「良問の風」という参考書が回せる程度です。 英語は高1の12月までにシス単を3周はしたいです。もっと具体的にはここから9月までに1周、10, 11月で2周目、12月で3周目といった感じでしょうか。文法もVintageやNextStageといったものを高1終わりまでに2周か3周はやっておきたいですね。京大の二次英語は少し特殊なので小倉先生の「京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄/和文英訳の技術」なんかはまさに京大対策にうってつけだと思います。 少し雑然としてしまいましたがこんな感じでしょうか。細かいところは自分で調整お願いします。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年間を通した勉強のスケジュール
京都大学法学部に進学したものです。 僕の一年のスケジュールを考慮し、大雑把にアドバイスいたします。 国語:夏までノータッチ。学校に、東大進学者を10人ほど個別指導してきたわかりやすい現代文の先生がいて、週1問のペースで現代文のテキストを解き、添削してもらいました。現代文はやはり大人を頼ってほしいところです。 センター後からは京大の過去問を8年分。これはもっと早くからやってもいいですが、京大は分量が日本一多く、記述も行だけの独特の形式です。もしセンターでミスして京大を受けないとなると、それまでの努力が水の泡になるどころか、他大のマス目制限に苦労する事になりかねないので、そこはご自身が解いてみた感覚で判断されるといいでしょう。 数学:僕は夏まで一橋を志望していたので、夏休みまでは一橋15カ年を解き、知らない公式などが出てきたら該当の青チャートの例題を繰り返し解きました。数学は一橋の方がレベルが高いですから、ここは真似しなくていいです。 9月からはプラチカと京大25カ年を並行して、2月末までにそれぞれ3週解きました。もちろん解けた問題は2度はやらず、何度やっても解けない問題は答えの初手(例えば最初の場合分けなど)だけを暗記していくなどという勉強に切り替えました。数学は一番時間がかかりますが、合格に一番影響を与えるのもこの科目です。意味のない繰り返しは禁物ですよ。 英語: 京大は速読はあまり必要なく、和訳に比重を置いた内容だというのはご存知だと思います。そのため、僕はほとんど長文問題は解かずに、短いセンテンスを和訳していく問題集に時間をかけました。 基礎英文問題精講を2年のうちに終わらせていたので、そのまま英文読解の透視図に入り、2週しました。ポレポレを挟む方もいますが、ポレポレは解説が少なめで、好みが分かれます。個人的には透視図の回数を増やすのをお勧めしたいです。冬からはひたすら過去問で和訳を繰り返しました。 英作文に関しては「体型英作文」を用い、一年かけて全て暗記するぐらいの気持ちで暗唱・書き起こしを繰り返します。一冊で十分すぎる内容です。 ただし近年傾向が変わり、和訳に加え内容把握、記号問題、自由英作などが増加しています。東大等の過去問に触れておくことも、決して無駄にはならないでしょう。また、長文をおろそかにしすぎると早慶の長文には歯が立たなくなりますから、秋冬にはスピードを重視した長文練習も増やしていくといいでしょう。 社会科は世界史でしたので参考にならないかもしれません。 センター前まで山川の教科書とワーク、Z会の問題を用いて教科書内容を徹底しつつ、夏ぐらいから論述を少しずつ解いていました。冬には、山川の一問一答を全て暗記する気持ちで4周ほどしました。東進はオーバーワークが過ぎたと思います。論述は筑波大の問題が参考になりましたので、15年分を丸暗記して臨みました。 社会科は差をつける科目ではありませんから、あまり時間を割かない(マニアックな問題にこだわらない)ことにつきます。 長くなりましたが以上です。 何かの参考になりましたでしょうか? 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
64
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年間スケジュール
まず数学についてですが、(早いに越したことはないですが)理想は3年になる前に全範囲(数Ⅲの最後まで)終わらせて3年を演習や過去問に使うことです。京大に現役で合格したいなら、遅くても3年の夏からは演習に入れるようにするべきです。京大の数学は最近難易度が安定していないですが、簡単な年でもある程度演習の時間は確保したいです。  全範囲終わらせたあとは東大,京大,東工大などの過去問(塾のテキストでも良い)を使うことをおすすめします。これらの問題は「どの分野の問題なのか」「どの解法が適しているか」などを意識して解いてください。チャートなどの問題集では分野ごとに問題が分かれているので上記の能力を身につけることは難しいです。しかし入試ではこの能力は必須ですから演習の時間、特に問題を解いたあとの解法を吟味する時間に最も力を入れてください。  英語は苦手なのであまり参考にならないかもしれませんが、京大の問題はかなり特徴的(和文英訳の日本語が難しい,英文和訳がとても長い)なので過去問を見てみてください。京大志望の友達を見ていたかんじでは和文英訳にも他大学志望よりも時間を使っていました。和文英訳では本文を簡単な日本語に直す力も必要であるそうなので小説など文章を読む時間を取ったほうがいいのかと思います。 もう一度言いますが英語はあまり参考にしないでください。  物理についてです。物化の試験は東大ほどではないとはいえ京大も時間が足りません。またこの2校は物理の問題のレベルは他大学とはかけ離れています(2024東工大物理は同じくらい難しいかも)。他大学でよくあるような問題として、「要するにあの基本問題と同じことをしているな」という問題は京大では絶対に落とせません。それに加えて問題文で誘導を与えてやったことのない計算をさせてきます。ここで勝負するためにも先に述べた基本問題を落とさないことが大事であり、ゆえに基本問題をたくさん演習することが合格の必要条件です。教科書見ながらでもいいので名門の森なんかを進めるのがいいんじゃないですかね。一通り終わったら演習として地方旧帝や東工大の過去問をやるといいと思います。3年の夏から秋にかけて京大の過去問をやりましょう。過去問が足りないと感じたら東大のもやりましょう。個人的には東大の過去問は自信を無くす可能性があるので(特に2023は)手を出さないことをおすすめします笑  最後に化学です。化学は暗記を頑張りましょう。計算は得意不得意別れるの、でやってみてから練習量を決めましょう(自分は苦手だったので東工大に逃げました)。  物化はともに早く終わらせて演習しながら慣れましょう。かなりパターンが決まっているので慣れることが効率いいです。物理に関してもう少し技術面で質問がある際はまた聞いてください。  英語と化学はあまり良いアドバイスができずに申し訳ないです。数学と物理の話を参考にしてください。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
7
3
不安
不安カテゴリの画像
京大志望高1 何をするべきか
リッキーさん、こんにちは! 点数を見た感じだと基礎はある程度固まっているのかなと思うので全然問題ないと思います! また初めのうちはそこまで模試の偏差値なんかも気にしなくても大丈夫です。 私の場合は、高一の段階だと1日3時間くらいだったかなと思います。本格的には高2から始めた覚えがあります。 リッキーさんは今の時期からしっかりと計画を立てて勉強しようとなさっているので立派だなと思います! 一年のうちにしておいた方がいいこととしては、数学と英語の基礎固めです。 2年になると物理や化学にもかなり時間を割くことになります。京大を目指すとなれば特に物理化学に時間をかける必要があり、他の科目に当てる時間がなかなか取りにくいです。 また英語と数学はすぐには伸びにくく、基礎固めにも時間がかかります。なので早めのうちから基礎を固めておくと過去問なんかにも手をつけやすくなるかなと思います。 具体的に私が高一で行なっていたのは、 英語 1. 単語の暗記 システム英単語 一周目は毎日20個ほどを暗記し、二周目は毎日30個、三周目は1日40個というように回していました。 2. 文法 学校の教材とNextStage 文法の基礎は学校で配布された教材で学びました。 文法の練習にはNextStageを使い、1週間に一度数ページほど進め、一周目は英語から日本語の和訳、二周目は日本語から英語の英作文、というように回していました。 数学 1.授業の復習 4STEP 授業で習った部分を家に帰ってからこの参考書で復習していて、期末テストの対策なんかもこの参考書で行っていました。 2.基礎固め 青チャート 青チャートを用いて、標準から応用までの問題に触れて基礎固めを行っていました。 一周目は分からなかったら答えをみながらでいいのでとにかく解法を覚えるつもりで回しました。二周目は自力で頑張り、三周目は二周目で解けなかった問題を解きました。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、コメント欄で気軽に聞いてください!応援してます!
京都大学工学部 さかさか
19
5
模試
模試カテゴリの画像
京大文系受験生のこれからやるべきこと
塾には通っているのでしょうか?ここでは通っていない、という想定でお話しします。 国語の過去問が誰の採点かが気になりますが、おおむね問題ない、とします。古漢は知識量で差がつくので、センター二次ともに演習量が必要になります。油断せずに、二次記述とあわせて演習を続けましょう。 自分は英語の合格ラインは90/150、やらかしたとしても75/150は絶対だと教わりました。 加えて、今後の京大入試では2019年型の試験が予想される、すなわち自由英作文が出る可能性が非常に高い、というのが河合塾の見立てです。 自由英作文にしても和文英訳と同じ技能が求められるわけですが、阪大や他の私大の過去問で自由英作文は対策するべきです。ここは先生に相談すれば、いい過去問を教えてもらえるかも。 長文読解と英作文どちらが弱いかを分析した上で、90点台で安定するように英語の知識を再確認してください。 日本史は成績が良くわかりませんが、短答問題はそこそこいけるということでしょうか。短答はみんな出来て当たり前、差がつくのは記述なので、典型的な記述問題については少しづつ確認しておきたいです。 英数が絶対的に優先ですが。 数学のセンターで2Bが苦手、というのは計算量ゆえの時間不足でしょうか。解き方がわからず詰まるのでしょうか。 時間不足は練習で改善しますが、詰まるのは数学における知識不足です。 教科書でも何でもいいですが、数学用語の定義、基本となる定理などをしっかりと理解し直すことが大事です。 センターも二次もそこを突いてきます。ベクトルにおける一次独立とはどういうことか、互いに素とはどういうことか...など、普通の参考書なら必ず解説があるような基本事項、そこの理解があやふやだと、数学はキツいです。 反対に、そこさえしっかりしていればセンターは8割以上で安定します。 過去問は冬からやりこむのが王道ではありますが、あなたはすでにそれなりの量をやり込んでいますから、問題を考える回路、というものがある程度定着したはずです。 これからは基本知識、基本問題を、せめて英数だけでも完璧にすることに(10月くらいまでは)全力を注いでください。 英語においては単語、文法知識で知らなかったものが過去問にあったはずです。もう一度復習して完璧にしましょう。 数学はさらに重要です。今年の京大入試では「教科書でしか見ないような」常用対数表、あからさまに「実数と変数の区別」を問うような問題が出ました。 どの参考書にも載っている基本知識、基本定理、典型問題を、数学的な理屈で100%理解できているか。 最終的にはそこで差がつきます。 2周でも3周でもしてやるくらいの意識で、典型問題をやりこみましょう。今から新しい問題を解いたって、問われているものは結局同じです。今までのものを復習した方が、定着する知識は多いのです。
京都大学教育学部 hoose
35
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大理系志望の高二の計画
1. 全然いると思います。自分は高3秋E判定でそこから死ぬ気で勉強しても結局現役では落ちてしまいましたが点数開示すると25点ほど足らないだけでした。25点でかいやんけ、と感じるかもですが数学あと大問1個解けていたら受かるくらい僅差だったと感じています。ですので質問者様はD判定ですし、あと一年以上ありますし、しっかり目指したらいいと思います。正直模試の判定ってかなり厳しいと感じていてD判定と聞くと悪く聞こえますが、可能性は全然あると思います。 2. 自分はそんなに国語の勉強はしなかったですね。自分も古文の単語や文法はほぼ完璧にしていましたが、現代文はほぼノータッチでした。あれを理系の少ない時間で上げるのは至難の業だと感じますし、そこまで差もつかないと思うので古文漢文の基礎を最低限押さえるという方針で大丈夫だと思います! 3. いつくらいにというのはないと思います。自分は浪人時A判定とって冊子にも名前載ったりしましたが次の判定はBだったというようなこともあります。常に周りは勉強して賢くなっていくので、最後まで油断せずに常にA判定だけ目指して頑張るのがいいと思います。 割と振り返っても受験は大変でしたが、京大はいいところなのでしっかり一歩ずつ頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高1、京大理系志望。今から何をすべきか
はじめまして!! 今年の入試で京都大学工学部を受験した者です!今のうちから勉強習慣を確立しておくと周りと大きな差を作ることができるので、少しずつ勉強を頑張っていってほしいです🔥 ✅英語 ➡︎1500語以上の英単語帳 英語で夏までにやっておいてほしいことは単語帳です!ベタすぎるかもしれませんが、高校1年生で夏までに英単語帳が一冊仕上がっているのはとっても大きなアドバンテージになります!特に京都大学では例年、膨大な量の英文和訳が課されます。英単語を知らないと、そこで減点が積み重なってしまい、思ったように点数が伸びません!まずは、本屋に行って、システム英単語・ターゲット1800・LEAP などから自分の見やすいレイアウトのものを1冊選んで、何度も繰り返し取り組んで見ましょう!夏頃には、単語帳に載っている単語について、英語↔︎日本語 がスムーズに言えるレベルを目指しましょう! ✅数学 ➡︎以下の二点 ⚪︎学校の授業をしっかり聞く ⚪︎自学自習で数学IA全範囲を履修する まずは前者から説明します! 夏まで(特に二次関数まで)は学校の授業をしっかり聞いておくことをおすすめします!理由はいくつかあるのですが、大きな理由としては、高校数学と中学数学の間にある大きな壁にぶつかって欲しくないからです。高校数学の教材は中学数学に比べて途中式が省略されていたり、あえて回りくどいような説明がされていたりします。初めからその難点に一人で向き合っていくのは少し荷が重いと思います!なので、学校の先生の解説をきちんと聞いて、一歩ずつ確実に理解していくといいと思います! 続いて、後者の説明です! 数学受験で大切なことは、早めに全範囲を一周するということです!僕が東進に通っていた頃の話ですが、京大に現役で合格する東進生の半分は遅くとも高2の9月頃に数学IIIまで履修し終わっているというデータがありました。私の体感でも周りの受験生はこれと同じかそれよりも早いペースの人が多かったです!そんな人たちに食らいついていくためにも、早めにIA全体に触れてしまうのは、とってもいいことです!やり方としては、いわゆる入門用の参考書もしくは数学の教科書を毎日時間を決めて取り組んでみましょう!おすすめの教材はyoutubeで検索してもいいですし、学校の先生に「自主学習でIAを先取りしたいのですがおすすめ教材はありますか?」と尋ねてみるのも良いと思います!おそらく、kotaroさんが通っているようなレベルの高い高校の先生方は質問に行けば喜んで対応してくれると思いますので、先生たちもうまく活用しましょう! ✅その他やってほしいこと ➡︎以下の二点 ⚪︎共テ模試(無料)を受けてみる ⚪︎志の高い友達をみつける まず、共通テスト模試を受けてみることをおすすめします!自分の点数は全く気にしなくて平気です。共テは慣れが得点に直接影響する試験なので、高1からどんな試験か把握しておくと後々受験の戦略が立てやすくなります! 2025年度は、東進では6/8と11/2に無料模試があり、河合塾は11/10に無料トライアル模試があります。どちらも受けておくと共テがどんな試験か理解できると思います!(勧誘はうまく振り切りましょう☺️) あとは、友達作りもとても大事です! 受験期に信頼できる友達がいるのといないのではストレスの溜まり方が大きく変わってくると思います!早い段階から切磋琢磨できるいいお友達を探してみてはいかがでしょうか! 長い文章を読んでくれてありがとうございました!kotaroさんの合格を祈っております!
慶應義塾大学経済学部 Ritsu
0
0
不安
不安カテゴリの画像
高二までにやるべき事
高一の段階でこの点数はかなり努力しているのかと思われます この調子で頑張って下さい!! 学年が上がるに連れて、英語に割くことの出来る時間が減ってきてしまいます。というのも、高三になると理系科目の演習に多くの時間を必要とするからです。ですので英語の完成をまず初めに目指してはいかがでしょうか? 京大レベルになると受験本番の時期には共テレベルは8.5割は欲しいところかと思います 数学でしっかりと得点出来ているのでこの調子で演習を重ねて突き進んで下さい! 国社は共テのみだと思うので焦ることなく空き時間に知識を入れていくつもりで大丈夫です。(古文の単語とか知識などなど) 理系科目に関しては自分に合いそうな参考書を買って演習を始めても良いかもしれませんね 少しレベルが高くなるかもしれませんが重要問題集はおすすめです!受験期まで使える参考書になりますので何周もして完成させるのをおすすめします 是非京大合格へ向けて精進し続けて下さい!!
東北大学工学部 ruka
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2理系 京大志望 夏休み前まで、夏休み中の学習計画を知りたい
こんにちは!私は浪人して京大に入った者ですが、振り返って見て現役の時にやっておけば良かったと思うことが多々あるので回答させていただきます。今から言うのは理想論ですのでただの参考程度に思っておいてください。 数学に関して今どこまで勉強が進んでいるのかわかりませんが、夏休み終了までに青チャートのコンパス4かフォーカスゴールドの星3までを数2bまでできるようにしておき、高三になる前までに数3cも同様のところまで終わらせておくことが望ましいです。ここまでは問題を見た瞬間に解答例が浮かんでくるようになっていると望ましいです。その後はそれらの参考書の1番上のレベルの問題を終わらせて、世界一わかりやすい京大理系数学にじっくりと取り組むと良いと思います。時間次第ではチャートやフォーカスゴールド終了後 数学プラチカ、ハイレベル数学の完全攻略、やさしい理系数学などの中から1冊使って勉強することをお勧めします。 英語は有名どころの単語帳1冊を受験までずっとやり込むこと、電子辞書または紙の辞書を買うこと、夏休みまでに英文法をしっかり習得し、高三になる前までに英文解釈を(阪大レベルまで)できるようになっていると非常に良いかと思います。 私は数学はそれなりに自信があったのですがあまり英語は自信ないので内容が薄くなっています。ごめんなさい。  最後に私が参考にしていた勉強法のURLを載せておきます。 https://www.kouhoukai.co.jp/blog/goukaku/2012_2-2.html あと武田塾チャンネルや篠原好という人の動画も参考になることがあります。
京都大学工学部 千之助
3
1
不安
不安カテゴリの画像
京大に入るための勉強計画とスケジュール
こんにちは。 とにかくまずは英語と数学です。京大の教育であれば、理科は1科目でいいので、今はそんなに気にしなくていいです。 数学であれば、大体高2が終わる段階で、青チャートの例題が全て自力で解けるという状態を目指してください。数3までです。1日15問ペースでやっていけば多分終わります。 英語はまず単語と文法、あとは解釈もやっていけるといいですね。僕は速読英単語をやっていましたが、正直何でもいいです。文法も、ネクステージとか、その辺りをやればOKです。解釈は京大で特に必要となる部分ですので、力を入れてください。英文和訳演習、英文解釈教室、英文読解の透視図あたりをやってください。 ここまで高2でできれば上出来です。出来そうな気がすると思いますが、結構大変ですよ(笑)頑張って下さい!
北海道大学医学部 ゆーかり
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像