底辺自称進学校から京大理学部へ…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鮎まる
⚠️かなり長いです。🙏
概ねタイトルの通りです。現在高2で理系です。半年ほど前に受験勉強に目覚めました。
(環境の状況)
偏差値が50を切っていて、数年に一人京大に行くかどうかのレベルなので、底辺自称進と書かせていただきましたが、
入試までに数3や化学などの未履修範囲が終わらないということはありません。(7〜9月には終わっているかと思います。)
また、添削指導を行ってくれる先生もいらっしゃいます。4月辺りに進路指導があるので、その機会に相談しようと考えています。
私自身、片親で経済的に予備校などに通えず、情報収集の手段がインターネットしかありません。
模試も学校の進研模試しか受けられていない状況です。(3月に全統模試を受けるつもりです)
進研模試では偏差値が70以上出てはいますが、
実質60ほどだと考えています。
家ではなかなか集中できないので
場所を変えてやってます。
(質問)
参考書や勉強のアドバイスがあれば具体的に教えていただきたく思います。自分なりに考えてはいるのですが、ここはこうした方がいいなどあれば教えていただきたいです。<(_ _)>
(現在の学習状況)
国語 寝る前30分古文漢文で基礎固め
→マドンナ古文・古文単語1周のみ
現代文は東進の林先生の無料講義ぐらい
数学 Focus Gold 1から3まで 数3は極限まで履修済
→現在2Bの例題を演習。
基礎問題精講の内容が9割完璧 全体的に演習不足
※最終的に理系プラチカから赤本に行きたいと思っています。
英語 ターゲット1900が4分の3ぐらい終了。
英検パス単2級も同じく分の3。
合格英熟語300を1周
英文法は基本は全て固まってます。
最近「英文解釈」なるものを知りました。
ネクステージ・基礎英文解釈の技術100を持ってますが
大して進めれてません。
化学 現在剛体
今までやった参考書は
◎学校指定リードアルファ
◎リードライトノートの計算部分
→◎化学基礎問題精講1周のみ
◎2週間で完成化学基礎
◎理論・無機化学の得点源
特に何をやればいいか悩んでいる状況です。
※最終的に数研の 実戦化学問題集や 重要問題集から赤本。
物理 現在剛体のつりあいまで履修。
良問の風
物理基礎のみ演習。2周ほど。
学校指定リードアルファ
※最終的に名門の森から赤本
京大理学部の配点的に理科を伸ばしたいと思っています。
長くなってしまい申し訳ないです。汗(できるだけ情報を詰め込みました)
優しい方アドバイスお待ちしております!!🙇🙏
回答
ワニ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。私は現在大阪大学に通っていますが、センター試験までは京都大学工学部を志望していたので、少しはお力になれると思いますから、回答させていただきます。実際に京都大学は受験しませんでしたが、京大実践や京大オープンではA〜B判定をとっていました。
京都大学くらいになると、予備校に通っている受験生をかなり多いと思います。別に予備校に通ったからといって、必ずしも成績が伸びるとは限りませんし、逆に予備校に行かないからといって成績が伸びないこともありません。ただ、予備校に行かないと言う選択をした場合、情報量に差が出るのは確かだと思います。予備校に通っている人は、相談できる環境や、合格のノウハウ、過去のデータ、プロが組む予備校のカリキュラムなどを利用できますよね。ですから、予備校に行かないと言う選択をするのであれば、学校の進路指導で自分の知りたい情報をしっかり教えてもらったり、このアプリやインターネットでしっかりと情報を収集してもらいたいです。予備校に行かずに合格する人だってたくさんいます。そんな人は少なからず自分から何か行動を起こしていると思います。ぜひ頑張ってください。
もう一つは、学習環境です。予備校には自習室があり、生徒はそこで一日中勉強することも多いでしょう。なので、自習室に代わる集中して勉強できる環境を自分で探してください。場所を変えているとのことですが、それは良いことだと思います。私も家では集中できなかったので、学校や図書館、市営の自習室などで勉強していました。
さて、次に各教科の勉強について考えていきます。
数学
京都大学の数学の過去問を見たことはありますか?一度見てどのような問題が出ているか確認してみるのも良いと思います。京都大学は基本的に1A2Bの問題が多く、他大学ほど数3の出題は多くありません。(一方大阪大学は数3の出題がかなり多い)もちろん数3を勉強しなくて良いと言うわけではありませんが、比重としては1A2B重めでも今の間は構わないと思います。数3が終わっていなくても、京都大学の問題を解く力は身につけることができると言うことです。高3の夏休みか、秋くらいには過去問を解いていきたいですから、それまでに過去問を解けるレベルまで基礎固めをしましょう。高2冬〜高3春くらいでフォーカスゴールドを完璧にできたらかなり強いと思います。数学は量をこなした方が伸びると言うのが個人的な意見です。たくさんの演習をすることで、解答解説を作った賢い人の思考の流れを再現できるようになるのが私の目標でした。
私が使用していたおすすめの参考書を書いておきます。
・一対一対応の演習
フォーカスゴールドなどより少し難しい問題が載っています。エレガントな回答が載っており、少し違った視点から数学を捉えられると思います。
・ハイレベル数学の完全攻略
問題数はあまり多くありませんが、非常に質の高い勉強ができます。賢い人が問題を見てどのように思考して、なぜその解法を選択したのかと言うことが書かれています。ここに書いてある思考の流れを再現できるようになると、かなりレベルアップできると思います。
・世界一わかりやすい京大の理系数学
ハイレベル数学の完全攻略と同様、思考の流れを学ぶことができます。異なっている点は、載っている問題が全て京大の過去問であることです。全部で100問ほど載っていますから、かなりの数の過去問をこなすことができます。赤本や青本に入る前に取り組んでも良いかもしれません。回答が非常に丁寧で、例え京大の問題でも簡単に理解できます。最後まで重宝する一冊だと思います。
プラチカは解いたことありませんが、十分だと思います。もし余裕があれば上記の本に取り組んでみても良いかもしれません。1番のおすすめは世界一わかりやすい京大の理系数学です。
英語
単語帳は高2の間に終割ることができるのが理想です。そうすれば高3になって焦って単語を覚えてる人と差をつけられます。今からでもコツコツ始めましょう。
基礎英文解釈の技術100を持っているならば取り組んだ方が良いと思います。英文解釈はとても大事な要素で、これできると論理的に英文の構造を理解して正しい訳を作ることができます。この力がないと、いわゆる感覚で英文を読むことになってしまい、複雑な文になると意味が取れなくなります。取り組み方は、英文をとりあえず構文をとりながら和訳しましょう。その後解答と解説を読んで、正しく構文が取れているか確認しましょう。基礎英文解釈の技術100が終われば、ある程度力がついているので同じく解釈の本である「ポレポレ」や、「英文読解の透視図」などに取り組むのも良いかもしれません。
英作文は竹岡広信先生の本がおすすめです。京大の英作文は直訳できるものは少ないです。ですから、英語に訳しやすい日本語に変換する能力を養いましょう。また自分の知っている表現を増やす必要があります。合っているか間違っているかわからないような表現を使うのは良くありません。自信を持って知ってる表現を支えるように基本的な文を覚えておきましょう。
国語
国語はあまり勉強していなかったのでわかりません。ただ、自分で判断するのも良くないですから、先生に添削してもらうと良いでしょう。
物理
京大は基本的に力学が一問、電磁気が一問、あとは波動か熱力学がどちらが一問でることが多いです。まずは力学と電磁気を完璧にすることが大切です。独学はかなり難しいと思いますが、どうしても間に合わない場合は先取りするのも仕方ないかもしれません。理科は浪人生の点数がとても高いです。なぜなら演習をこなせばこなすほどできるようになるのが理科だからです。したがって、理科を伸ばすにはたくさん演習する必要があります。まずは英語数学が大切ですが、理科も少しずつ演習して、夏から秋に本腰を入れれば良いと思います。もちろん、今からバリバリ取り組んでも良いと思います。名門の森はいい参考書だと思うので完璧にすると良いと思います。京大の物理はいかに誘導に乗るかが大切だったりします。過去問を解くことで誘導の乗り方に慣れましょう。
化学
私は科学の新演習に取り組んでいました。理論は難易度が高く、時間もかかり、計算ミスの可能性もありますのでまずは有機分野に取り組むのが良いのではないでしょうか。もちろん、学校で習っていればですが。有機分野は満点が狙える分野です。京大の化学は有機で点数を取れると満点のうち半分点数が確保できます。あとは理論でできるところを拾えば良いでしょう。もちろん理論を軽視するのは良くありませんよ。
まだ時間はあります。高3になるまでにしっかりと基礎を固めて、周りと差をつけましょう。心より応援しています。勉強頑張ってください。
コメント(2)
鮎まる
返信が遅れてしまって申し訳ないです。
わざわざ教科別に詳しく書いていただいて
本当にありがとうございます!大変参考になります!!
ここまで素晴らしいアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。
自分自信理科が苦手なのでおっしゃる通り沢山演出を積むしかないと思います。
こなすべきことはたくさんありますが、
自分らしく、着実に前進していきます!
大変感謝します!ありがとうございました🙏
鮎まる
コメントしたつもりが何故かバグ(?)で表示されていませんでした。
お返しするのが遅れてしまい大変申し訳ありません。
全て読ませていただきたきました!
各教科ごとに丁寧な解説をくださり本当に参考になります。
情報に疎い部分は
自分から行動に移して解消します。
自分程度ではまだまだ足りないので
高みを目指していきたいと思います。
また、もちろん、
これで満足せずにワニ様のアドバイスが
活きるようにおっしゃったことを
"実行"していくことをここに誓います。
大学でお忙しい中、本当にありがとうございました!
鮎まる
すみませんコメント表示されてましたw