京理に受かりたい。
クリップ(0) コメント(1)
4/29 13:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いとっく
高1 岩手県 京都大学理学部(65)志望
新高一です。高校の偏差値は55±2ぐらいのとこです。今は平日5~6時間勉強して、12時位に寝てます。休日は6~7時間ぐらいです。部活動には入りませんでした。今は主に数学と英語と物理をやっています。数学は準2級に9割で受かって青チャートと1対1を進めています。青チャートを仕上げた単元から1対1に行ってます。スタサプで数Ⅱの¹∕₃くらい予習をしました。英語はスタサプで授業を受けてポラリスに取りんでいます。苦手だと感じた部分は大岩に戻って克服しています。英単語帳はシス単を使っています。中学単語は春休み中に復習しました。900ほどですが。
Q、数IIはこのまま続けて予習した方がよいでしょうか?習ったところは青チャを回してます。
Q、朝は6時起きです。もう少し早く寝た方が良いでしょうか?
Q、不安は勉強で解消するしかないのですか?
Q、数Ⅲは高一のうちに終わらせた方がよいでしょうか?
勉強は苦ではありません。楽しいです。まだ模試などもなく自分の実力も分からず、不安です。このまま続けていけば京大理学部に合格できるでしょうか。偏差値の高い高校のトップたちがやっと入れるところに行けるでしょうか。
研究をどうしてもしたいです。治した方がいい所があったら教えてくださいm(_ _)m
回答
31
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
質問に対応した返答をさせていただきますね!
・このまま数IIを取り組むべきか
数IIは高校数学で重要です。数IIIも数IIの上に成り立ちます。なので早い段階で固めておけるならばそうした方が良いです。かといって他の分野を捨ててまで優先することでもないので、まずは数IAを固めることを勧めます。その片手間に数IIを少しずつ進めていけばいいと思います。授業で扱う頃には一通り知っている状態にするのが目下の目的にするのがいいかと思います。参考書も自分に合っているならばそのままでいいと思います。
・朝もっと早く起きるべきか
朝方なのはいい事だと思います。試験は朝からです。朝から頭がフル回転できる習慣が着いていると本番も普段通りに実力が出せると思います。ただ受験が近づくと夜遅くまで勉強するようになるので(朝より夕方の方が時間が長いので)、上手く習慣を作れるかはその時になってみてからですね。
個人的には朝しっかり勉強出来る時間が取れているならば問題ないと思います。夕方も勉強していて時間が足らないならば要相談ですが、今はただ勉強時間を稼ぐよりしっかり確実に基礎を固めることの方が重要だと思います(要するに量より質です)。
・不安の解消方法
恐らく不安の原因は自分の立ち位置が分からないことにあると思います。自分は京大受験生の中でちゃんといい成績を出せているのかが分からないから現状に心配なんだと思います。
31
京都大学農学部
70
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
いとっく
4/30 18:24
大変参考になりました!勉強頑張ります(ง •̀_•́)ง