青チャートの次の章への移行と次やる参考書
クリップ(3) コメント(0)
10/24 13:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピザマン
高1 埼玉県 京都大学工学部(65)志望
現在高1の者です。
私は京都大学の工学部を志望していて、部活に所属しているのもあり、平日3時間休日7時間ほどしか勉強できていないのですが、通っている高校が偏差値40の公立高校なので周りの先輩方は大学に進学する人がいないので一緒に受験勉強する仲間もいません。
また、京都大学を受ける人達は進学校出身の人ばかりなので余計不安です。
今のところ、今年度までに近くの駿台予備校に通う予定なのです。
青チャートIAの例題を毎日30〜40題ほど解いているのですが、一章を3周して内容を理解してから次の章に移行しています。
自分ではいいと思っているのですが、その方法でいいのでしょうか?
それと、青チャートの次の参考書は何が一番おすすめでしょうか?
長文失礼いたしました。
回答
きやなが
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!
環境に逆らって勉強するのって大変ですよね😢僕だったら絶対に流されそうなのですごいと思います!!
質問への回答ですが、内容をしっかり理解してから次の章へ進むという方法は合っていると思います!1Aは基礎の部分であり、その基礎を疎かにしてしまうと2Bや数3に取り組むときに1Aの知識が必要なため全く歯が立ちません。そのため基礎からちょっとずつ積み上げていくというのは正しいと思います。
青チャートの次の参考書ですが、青チャートを完璧にした時点で正直理3や京大医学科を目指したり、数学を軸として入試に挑もうとしない限りそれ以上の数学力はあまりいらないと思います。(その分他の科目を伸ばしたほうが効率的ですし)
ただ、それでももっと数学力が欲しいと言うならばプラチカや入試数学の掌握辺りがオススメです!
京大は高い高い壁だと思いますが正しい方法で勉強を積み重ねていけば合格できるはずです!頑張ってください!!
きやなが
東北大学医学部
17
ファン
3.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科現役合格です! 高校1年生まで公文行ってましたが進学塾は使っていません! 共通テストは824点、二次試験は数学68、英語71、物理83化学86でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。