UniLink WebToAppバナー画像

塾に行くべきか。

クリップ(0) コメント(1)
4/20 18:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

クラゲ

高2 宮崎県 京都大学理学部(65)志望

京大理学部を目指しています。 私はいま偏差値56くらいの中高一貫校に通っているのですが(高二です)、親から塾に行かないと受からないと言われました。 学校が国公立2次の対策に力を入れないというのもあり一理あるのかなと思いましたが、個人的にはあまり行く気になりません。 (通塾に時間がかかる、参考書や過去問を自分ですれば力が付くのではないかという理由です。分からないところを質問できる先生はいます。) なので、独学で京大に合格できた方の勉強法や塾にいかなかった理由などを教えていただきたいです。よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

6
ファン
1.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

クラゲのプロフィール画像
クラゲ
4/21 6:43
ありがとうございます!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
塾入ってるけど伸びない。
"「今」のあなたに塾は必要ないと思います。だけれども、塾を辞めるのはちょっと待ってみよう" インターネットの受験関連の質問サイトや受験生に触れ合う機会がある度にこの様な質問を本当によく聞きます。そして自分自身も何年か前に同じような疑問を持っていた受験生でした。 私は高校受験をするときに半ば親の強制で地元の塾に入会させられました。授業は集団でレベル別のクラス分けがされていましたが、自分は人見知りが酷く勉強も好きではなかったため教室の隅で1人問題集の答えを覗き見しながら先生からの質問にたどたどしく答え、宿題もほとんど自力で解くことはありませんでした。そのため勿論成績も伸びませんでした。「なんで塾に入っているのに成績が伸びないんだ」と親も私自身も疑問に持ち続けたまんま解決することなく高校受験を終えてしまいました。 それから何年か経ち、大学受験をすることになった自分でしたが金銭的な都合で予備校に通うことは出来ませんでした。高校を中退しアルファベットもあやふやになっている状態からのスタートなのに、予備校に通うことができないことはとんでもないハンデなのではないかと最初は思いましたが、それから一年後自分は早稲田大学に合格することができました。 塾に通って成績が伸びなかった高校受験と予備校に通わず偏差値をグンと伸ばし続けた大学受験の何が違かったのだろうと考えたとき、出てきた答えは "自主的にペンを動かす時間の差" でした。 受験(特に大学受験)はやってきた努力が自分自身に結果となって還元されるものです。質問者さんは塾に入会してはいるものの衛生授業では寝てばかりで全然集中してないと仰っていますが、それで成績が伸びないのは当たり前です。受験で大切なことは「自主性」だからです。自分から進んでペンを動かして覚えようと努力したことと、親や先生から頭ごなしにやれと言われて覚えることのどちらが自分の頭に入っていくものだと思いますか?私は断然前者の方が身についていくと思います。 「自分に足りないものがなんなのかを自分で考え、補充するために必要な参考書を取捨選択し取り組んでいく」 ことが大学受験で成功する近道です。実際に質問者さんは自主性をもってペンを持ち参考書を進めていき偏差値が伸びました。それです、その調子で自主的に参考書を使って勉強を続けましょう。 しかし、冒頭でも言いましたが、塾を辞めるのは少し待ってみましょう。何故なら、参考書を使って独学しているといつしか自力で解けない問題や考え方が出てくるからです。自分は最初から最後まで独学で勉強をしましたが、そのなかで一番困ったことがこの自力で解けない問題が出てきたときでした。幸いなことに質問者さんは金銭的余裕があり塾に入会していつでも衛生授業を見れる環境にあります。自力で解けない問題が出てきたときは塾の衛生授業の一覧から該当する分野の授業をよく見て見ましょう。貴方の悩みを解決するヒントが衛生授業にあるかもしれません。 自主的に参考書を使って勉強をして、解けない問題や苦手な分野があったら衛生授業を使って理解を深めることが質問者さんの偏差値を最大限に伸ばせる方法であると私は思っております。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
38
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行ってないけど大丈夫?
大丈夫です。 私の周りにも塾利用者はたくさんいましたが、塾にいようがいまいが関係ありません。受験の合否は、やるべきことをちゃんとコツコツできたかどうか、身につけきれたかで結果が出ていました。そのやるべきことは、教科書レベルをしっかりやること、志望校に向けて自分に足りないものを意識しながら勉強すること。地方公立校だろうが、都会の私立の中高一貫だろうが、そんなに大きく変わりません。少なくとも、東進の授業を受けていないから置いていかれるということはないと思います。 ただ、塾に通っている人と差ができるとすれば、塾の方が勉強の目安を立てやすいということです。過去の合格者の先輩はこの時期にはこういうことをしていた、夏までには何年分の過去問を解くといい、などの情報が普段の塾での勉強や面談の中で頻繁に聞けるようで(少なくとも私の近くの塾ではそういう話をよくしたようです)、自分からそういう質問をしなくても『この夏までにここまでやろう』と塾の先生が言ってくれる、という話を聞きました。これも塾や学校によるんだとは思いますが、学校では一人ひとりとそういう話をする環境がそこまで整っていないように感じます。だから、自分から信用できる先生方に話を聞きに行くと、そういった差も埋められると思います。先生方も、経験はもちろん、勉強会へ行ったり学校に来た卒業生の話を参考にしたりして、情報を持っています。今この辺なんですが、今後の予定を一緒に考えてもらえませんか、こういう計画でうまくいくでしょうか、という質問を自分からする生徒をいやだとは思わないと思います。というかそれも先生方の仕事です。 一方で、進研模試しか受けたことない、というのでは確かにしっかりしたデータとはいえないかもしれません。というのも、進研模試受験校は自称進学校の層が多く、京大を目指すような層はそれほど受けていないからです。個人的には、駿台全国模試が1番難しく、全国の上位層が受けていると思います。(その次に全統、進研…のイメージです)学校で今後受ける予定がないのであれば、一度そのレベルも受けて、自分の立ち位置を確認するのもありだと思います。 受験までまだまだ時間があります。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に通うべきかどうか
私の高校の友人の中には、塾に一切通わずに京都大学の工学部や一橋経済、東北大教育などに合格した人もいましたので、向き不向きや金銭面の状況も踏まえて、今一度検討しても良いのかなと思います。 塾に通わずに合格をしていた人たちは全員共通して、自己管理能力が非常に優れていました。また、毎回の小テストや定期テストは常に全力を出し切って臨んでいました。 英語や古漢の授業では、小テストは設けられていないでしょうか? それを小さな勉強のモチベーションとして設定し、塾に通っている人と同じような「外的要素からのモチベーションの維持」を図るのです。通塾するメリットは、「管理されること」と「他人に責任を負わせながらモチベーションを維持できやすいこと」です。受験の各種情報などはスマホで簡単に調べられるので、大して差は生まれません。(過去問演習は塾の方が圧倒的によいですが。) 受験科目以外の科目は、毎回定期テストで少なくとも上位10%以内、目指せるなら上位10人より上位を目指していきましょう。そうすることで内申もあがりますし、大学生になってから高校の成績上位者のみが得られる奨学金で年間100万円を貰えたりもします。受験という枠を超えてもメリットしかありません。 部活などをやっていて、定期テストの上位を目指すことが難しかったり、勉強のサイクルが日によって変わってしまうようであれば塾に入ることをオススメします。また、高3になるので時間が無いと焦っている場合であっても、短期間で集中的に勉強のカリキュラムを組んでもらえる塾に通うことは良いかと思います。 各塾のイメージですが、私は大手3校の説明に自分で訪問した上で東進予備校に通っていたので、少しバイアスがかかっているかもしれませんがご容赦下さい。 ①東進 映像授業は隙間時間でも受講出来るので、部活生や短期間で復習したり、成績を0から一気に伸ばしたい人にはオススメ。「先生に直接質問できない」というのは、河合塾や駿台もほとんど同じと聞く。(講師が常に空いている分けではなく、チューターは大学生がメインで受験の専門家では無いため学校の先生に聞くのが1番) 校舎によって、生徒管理や演習量の管理はばらつきがある模様。 厳しい校舎では圧倒的な過去問演習を必要とされるので、それに耐えられれば逆転合格も出来ると思う。過去問演習量とデータ量はピカイチかと。 講座料金はとにかく高い。本当に高い。 ②駿台 浪人生予備校の印象が大きいが、現役生も通っている人もちらほら? 集団授業が中心で、現役生はそれほど多く受講しているわけではないので、基本は共用自習スペースを貸して貰えるというイメージが大きい。 「塾で教えて貰う時間」は、(受講する授業量にもよるが)他塾よりは短め? 東進などよりかは安くすむ(?) 同級生のイメージは、自己管理が基本は出来ている人が通塾を選ぶ傾向 ③河合塾 駿台のような集団型、東進のようなサテライト型がある。 塾の特徴、通塾している学生の特徴も、それぞれ東進と駿台に似ている感じ。 その他、四谷学院や地域の塾もありますが、ほとんどしらないのでごめんなさい! ですがこの回答が参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行かずに現役合格をするのは可能か
僕は長崎出身です。周りには殆どが塾に行かずに、学校での授業、配布物、参考書で受験を乗り切っていました。早慶はもちろん、東大や京大、九大は20人ほど受かりました。もちろん現役です。 このように地方では塾≠当たり前です。 周りが言ってるからと行って焦る必要はないかと思います。しかし学校側が熱心に受験にコミットした対応をしてくれないとなると塾等でカバーすることが必要かもしれません。 先生などにここを受けたいのですが、この単元の問題ないですかなど質問に行くと、たくさん問題を探してきてくれて解説まで付き合ってくれるでしょう! 東京などの都市に住んでる人と地方に住んでる人は少し考えが異なるとは思うますが、参考までにしてみてください!
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾は通った方がいいのか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は塾に通っていたのですが、その時の塾の先生が言っていた事と自論を絡めてお話ししますね! まず塾が必要か必要でないかは人による!という事です。詳しくお話ししていきましょう。 まず塾に通うメリットとしては名物講師のとても分かりやすい授業を受けることが出来る。自習室が使える。定期的に外に出るので気分転換を図ることができるなどがあげられると思います。 逆にデメリットとしては、大手予備校などの場合は元々全く勉強ができない人向けの授業がない場合があるので授業を受けても理解出来ない。名物講師の授業を受けているという事実で満足してしまい結局復習などをあまりしない人がいる。お金がかかるなどが挙げられます。 塾に通って授業に出ているだけで満足してしまう人がいて受験に失敗してしまったり、逆に塾に通っていないが自分で勉強習慣がしっかりとあり合格する事が出来る人もいます。結局は自分次第なのです。 もしあなたが勉強習慣があって基礎学力もそこそこあるのであれば必ずしも塾に通う必要はありません。そのような人は自分だけで勉強をする事が出来るからです。そしてもし勉強習慣もなく基礎学力もないのであれば塾の力に頼る必要があるかもしれません。ですがこの時の塾の選び方がポイントです。 次に塾の選び方についてお話しします。塾選びで全て決まると言っても過言ではないほど重要です。それをあまり理解していなくてとりあえずみんな行ってるからといって大手予備校に行って失敗してしまう人が多くいます。塾選びのポイントとしてはまずは自分の事を分析しましょう。普段から勉強習慣があるのか、そして基礎学力もある程度あるのか、この2点を軸に考えていくと良いと思います。もしあなたが勉強習慣も基礎学力もないのであれば本当に基礎から丁寧に教えてくれる塾を探してみましょう。その際に実際に塾に足を運んで体験授業を受けてみる事が大切です。この時代ネットにはいくらでも情報が溢れています。その中からしっかりと自分の目で見極めて塾を選びましょう。 最後に質問者さんが塾に行くという選択をしたのであればその際は良い塾に通って正しく勉強をして第一志望に合格する事を心から祈ってます!そしてもし塾に行かないのであってもそれに対して引け目を取らないでください!塾に通わなくても合格出来る人はできます。本当に自分次第なのです!しっかりと考えて良い選択を出来る事を祈ってます!頑張ってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾なしで難関大学
私は地方出身なのであまり参考にならないかもしれませんが、塾は受験において必要条件ではありません。無論塾を有効に活用できる人も多くいる一方で、塾に行くことで学校での勉強も疎かになってしまう人も多くいます。実体験でいえば私は塾なしで九大、私の友人も塾なしで京大に現役合格しました。しかし東大に行った友人はがっつり東進に通っていました。結局のところ、塾が必要かどうかという問いに対して絶対的な答えはなく、本人のやる気次第によるという答えしかできません。課題等が多い学校ならまずはそれをしっかりこなせるようになってから塾に通うべきだと思うし、学校での勉強が物足りないと思う人は塾に通えばいいと思います。一番いけないのは塾に行ったからといって賢くなったような気分になったり、塾に行くだけで勉強した気になってしまうことです。また塾に追われるような生活の人が成功した例も私は見たことがありません。私の場合は学校の課題、課外で十分、というより精一杯だったので塾に通う必要性も余裕もありませんでした。具体的なアドバイスはできませんでしたが、参考になれば幸いです。
九州大学文学部 LToows
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
4
1
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大学
こんにちは! 塾に行く必要は必ずしもありません!!!自分も小中高と塾に通ったことはないです!周りにも塾通わずに東大受かってる人も何人かいます! 1度体験授業で塾に行ったことがありましたが、金と時間の無駄だなと思って通わなくて正解だと思いました。塾によるとは思いますが、もっと勉強したい!たくさん問題を解きたい!と思っているのであれば行った方がいいとは思います。ただ塾に通えば点数が上がるというのは軽率です。塾行こうが家庭教師つけようが自主学習がちゃんとできない人はいくらあがこうとも効果はかなり薄いです。塾講師と家庭教師をやってたのでいろいろな生徒を見てきましたが、月に数万円も出してもらってるのにやる気あんの?っていう生徒が多々いました。 もちろんNissyさんはやる気があると思いますし、もっと勉強したいから塾に行きたいと思ってるのはとてもいいことです!その気持ちがあるなら塾に行ってさらに勉強することはオススメします! ただ塾に通うという事実だけで満足しないように!やる気がなければ塾に行っても伸びず、お金をドブに捨てるようなものです。自己満で子どもを塾にとりあえず通わせようとする親も問題ですよね…。基本は学校の授業と自主学習!今日ではかなりいい参考書も出回っています!必ずしも塾に行かなければ落ちる、ということはありません! 親御さんに勧められたわけではなく自分の意思で塾に行くべきか悩めている時点で勉強に対する意識が高いので、できるのなら塾に行ってガンガン勉強しちゃってください!周りの環境への感謝も忘れずに!
東京大学文科三類 アーメン太郎
11
4
不安
不安カテゴリの画像