青チャートをすべきか...?
クリップ(16) コメント(2)
8/14 12:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かな
高2 愛媛県 徳島大学志望
高2の文系です。私は数学がとても苦手です。
学校の課題として青チャートの範囲からだされます。しかし、数学の苦手な私にとっては青チャートのレベルにあっている気がしません。受験勉強としては1つレベルを下げて黄チャートで基礎を固めるべきでしょうか。
回答
けい
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾講師をしていますが、私の生徒も同じような状況で困っています。学校の先生は本当に何を考えているのでしょうか。
客観的ではないかもしれませんが、個人的には黄チャートで基礎を固めることをオススメします。
私も黄チャートで基礎を養成しました。青チャートは、私の友人など京大医学部に現役合格するような人たちが基礎固めに使っていました。
文系の基礎固めなら黄チャートで十分です。学校の先生の意図はわかりませんが、数学が苦手な人に青チャートをやらせるのは迷惑です。
1つの考えとして参考にしてもらえると幸いです。受験勉強頑張って下さい!
けい
京都大学理学部
33
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京大理学部二回生。 自分は頭が良い方ではないので、同じように努力して難関大に合格したい受験生の力になれたら良いかと。 その他合格大学:慶應義塾大学理工学部、早稲田大学基幹理工学部、防衛医科大学校、東京理科大学 受験生時の得意科目:数学、物理 アドバイス可能科目:数学、物理、化学、英語
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Mみっちゃん
8/14 13:22
苦手がどのくらいかわからないけど
白チャートおすすめだよ
友達のさ、駿台模試で60ぐらいを
コンスタントにとってる人が白チャートを
最初はしてたって言ってたから
やってみたら案外わからないところが
3割ぐらいあったよ!やってみるのもありかも
かな
8/15 15:44
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。