UniLink WebToAppバナー画像

赤チャートを使い続けるべきか

クリップ(5) コメント(1)
12/20 18:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かの

高2 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

私は国公立の外国語学部を目指しています。 数学はセンターと併願校の二次試験でおそらく必要なのですが、すごく苦手です。 学校から配られた赤チャートを1Aから解いているのですが、難しく感じる問題も多いです。解説を見たらほぼわかるのですが、力がついているかが分かりません。 赤チャートを使い続けるか、難易度を落として青チャートを買うべきなのか、、 赤チャートで力を着実につけるにはどういった使い方をすればいいか教えてください😭

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
赤チャートは難しいですよね(^^; 私自身は青チャートを使っていましたが、先輩が同じことを言っていました。 阪大の外国語学部であれば、赤チャートである必要はないと思います。 青チャートを使っても良いですし、そもそもチャートは問題数が多すぎて1周に時間がかかるのでもっと薄い問題集を使っても良いと思います。 チャートは分厚いだけあって、数学の辞書だと言われています。 私も他の問題集をやっていて、解き方がわからなければチャートに戻る(時には周辺の練習問題を解く)というように使っていました。 赤チャートであっても辞書的な使い方をする、 または例題だけ解いていくという風にすれば効果は上がるかと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かののプロフィール画像
かの
12/20 20:40
詳しい回答どうもありがとうございます😭

よく一緒に読まれている人気の回答

赤チャートを使い続けるべきか
赤チャートは難しいですよね(^^; 私自身は青チャートを使っていましたが、先輩が同じことを言っていました。 阪大の外国語学部であれば、赤チャートである必要はないと思います。 青チャートを使っても良いですし、そもそもチャートは問題数が多すぎて1周に時間がかかるのでもっと薄い問題集を使っても良いと思います。 チャートは分厚いだけあって、数学の辞書だと言われています。 私も他の問題集をやっていて、解き方がわからなければチャートに戻る(時には周辺の練習問題を解く)というように使っていました。 赤チャートであっても辞書的な使い方をする、 または例題だけ解いていくという風にすれば効果は上がるかと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
赤チャートの使用法
赤チャートは難しい問題がたくさん載ってますよね… 私も、学校で配られた参考書が赤チャートで、定期テスト前の宿題として指定された時には、全く分からないまま問題を解いていた辛い思い出があります…笑 基本的に、チャート式の本は、数学参考書として使われているみたいです。 問題集は、問題が大量に載っている本のことで、参考書は、問題を解くときに使う本のことで、チャート式は後者の方になります。 参考書は、問題集と違って、それぞれの分野のこういう問題にはこうやったら解けるよ。という感じの問題・解説がたくさん載っている感じです。 なので、PINK pineapple さんが、問題を沢山解きたい! というのであれば、他の本を購入することをオススメします! もちろん、赤チャートと青チャートでは、赤チャートの方がレベルが高い問題がたくさん載っていて、解いていてやりがいはあると思います。なかには、「こんな問題、誰が解けるんだろう…」みたいな問題も入っていますが…笑 一方で、青チャートの方が基礎的な問題が多く、イチから理解したいという方にはオススメできる参考書だと思います。 ただ、赤チャートは基礎的な問題が載っていないのかと言われるとそうでもなく、説明の欄や例題問題もちゃんと載っています。 ということで、今まで並べたことをまとめてみると、 赤チャート:基礎的なことはだいたい分かっていて、難しい問題も解けるようになりたい人向け 青チャート:基礎的なことをしっかり勉強できて、難しい問題にも挑戦してみたい人向け みたいな感じになります。 ただ、PINK pineapple さんは文系志望ということなので、そこまで難しい問題を解く必要がない。ということを考えると、青チャートでもいいのかなとも思います。 例えば、阪大文系数学だと、青チャートレベルの問題が出てくることが多いので、青チャートを購入してもいいかなと思います。青チャートを全て完璧にすれば、入試本番でもいい点数が取れるようになりますよ! 一度、本屋さんなどで、ふたつを見比べてみてもいいかもしれません。特に、確率や微分・積分の範囲は問題的にかなり違ってると思います。解説部分を読んでみて、わかりやすい文章の方を選ぶのもひとつの選び方になります。自分のレベルに合った本で勉強するのが、一番成績が伸びてくると思います! どの教科にも言えることですが、ひとつの本を完璧にすることが、一番いいと思ってます。色んな本に手を出してたくさんの問題を解くのではなく、ひとつの本に集中して解くことで、苦手ジャンルも少なくなってきます。なので、何周もしてちゃんと解けるようになることが一番いい使い方かなと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
赤チャートについて
京大理学部の者です。 まず1つ言えることは、阪大の保健学科に対して赤チャートはかなりオーバーな問題集だと思います。 阪大の数学は複雑な問題が多いですが、医学科や薬学部を目指すのでなければ赤チャートレベルの問題よりも基礎レベルの問題を確実に取り切ることの方が重要となってきます。 それでも赤チャートを使いたい、という場合のために僕が考える赤チャートの使い方を説明します。 まず覚えておいてほしいのは、赤チャートは網羅系の問題集です。網羅系の問題集は演習系のものと異なり、実際に問題を解くために必要な解法1つ1つを習得するためのものです。従って、赤チャートを使うのならば全問題を解くのが最も望ましいです。 全問題を考える時間がないのならばまず例題の解法を読んで理解し、その上で類題を自力で解くことで解法を身につけるという方法もあります。実際に覚えた解法を使ってみることで理解をより確実なものにすることができます。 一対一を併用するかどうかに関して、一対一は網羅系の中でも対応しきれない細かなパターンをさらに潰していく形の問題集なので使えなくもないですが、それよりは赤チャートに時間をかけて復習した方がいいと思います。 最後に、冒頭で赤チャートはオーバーと書きましたが、その代わりになる阪大レベルに対応できる問題集としては、青チャート、フォーカスゴールド(どちらも網羅系、問題数は赤チャートと同じぐらい)、理系プラチカ(入試基礎〜標準レベルの演習系問題集だがある程度の網羅性もある)などがあげられます。 もちろん難しい問題が解けるに越したことはありませんが、自分にあったレベルのものを使うことでより確実な理解が得られ、問題を解く楽しさも感じることができると思います。
京都大学理学部 penguin8
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをやるべきか?
難関大学を目指すのであれば青チャートをやるべきです。 青チャートだけで数学の偏差値を10上げることができます。 高1、高2の時点であれば青チャートと模試の復習だけでも大丈夫です。 青チャートを高3までに一周終わらせてください。 高3になったらプラチカと赤本に取り組み、余裕があれば大学への数学をやってみてください。 ちなみに読めば理解できると思っていても、実際に何もみないで解こうとすると意外と解けません。 しっかりと自分で問題を解いてください。 加えて完璧にこなす必要はないです。 自分ができない範囲を解いて一周すれば十分です。 わざわざ最初から解ける問題を解いても意味はありません。 とにかく青チャートを全力でやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
25
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート式問題集について
率直に言うと、チャートの使い方は大きく分けて2種類あります。全ての問題を解いて何周もする方法と、辞書のように苦手な分野だけを解く方法です。正直に言うと、前者の勉強方法は効率が悪いです。チャートはとにかく問題数が多いので、全部やろうとすると他の教科の勉強がおろそかになってしまいます。受験まで残り約半年なので数学だけを勉強するというのはあまりおすすめできません。ですから、苦手な単元だけを中心に演習をするのは間違っていないと思いますよ。 さて、チャートの悪いところを1つ紹介します。それは、解いてる問題の単元がわかってしまい、試験本番で必要な実戦力がつかないことです。例えば、ベクトルの単元のページに載っている図形問題はベクトルを使って解きますよね。もし実際その問題が試験に出てきたときに、自分はベクトルを使おうとするのだろうかと考えてみてください。ベクトルがそもそも思いつかなかったり、全く違う単元の範囲の解き方で解いてしまうかもしれません。という風に、問題の解き方がある程度固定されてしまうというデメリットがあります。もちろん、特定の苦手な分野の演習をしたいというときは、ぜひチャートを活用してほしいのですが、試験本番における実戦力を身に付けたいということであれば、チャートではなく、例えば他大学の入試問題や模試の過去問等を活用するといいと思います。 チャートは厳選された良問がたくさん詰まった良い問題集なので上手に活用して、これからも勉強頑張ってください。他の教科もおろそかにならないように頑張ってください。応援しています。
東京大学理科一類 ゆーた03
6
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学赤チャート
チャートの色、結構迷いますよね... 確かに青チャートでも合格はできます!が、数学が得意な方なのであれば赤チャートの方がグンと伸びると思います。 青チャートは基本問題から応用まで幅広く対応しているので、数学を一から丁寧にやりたい!って人にオススメです。 赤チャートは応用問題が多いので、数学を多角的に見たい、基本問題(難易度2とか3までのやつ)は見ただけですぐ解法が思い浮かぶ、という人にオススメです。 効率を求めるのであれば、数学に苦手意識がある人は青チャート、そうでない人は赤チャートで良いのではないでしょうか?
京都大学総合人間学部 FJgen112
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートは出来るがプラチカが解けません。。。😭
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は青チャート→1対1→プラチカのルートをおすすめしていますが、青チャートの使い方によっては1対1を飛ばしても大丈夫だと思っています。 京大受験をする人は多くがプラチカレベル、もしくはスタンダード数学という参考書までやると思うのですが、 青チャートで対応する人もいます。 要は、どこまで参考書に書いてある知識を自分のものにできるかなので、1番大事なのはやり方です! プラチカは私もやっていましたが最初はほんとにわからないです。ので、次のような方法でやってみてください。 ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 わからなかったら、何がわからないのかを答えを見る前にはっきり書き出すこと。 そして答えをすぐ見ること。 この2つを大切にしてください! 春と夏はこのやり方で、自分の弱点を潰して、応用力を磨くことを意識します。 自力で解けるようになるための演習は秋から過去問、またはスタンダード数学でやっていきます。 もしあまりにもプラチカが大変でしたら青チャートのエクササイズをやるといいかもしれません。 ただ感覚的にはプラチカと同じかちょっと簡単ぐらいだと思いますので、プラチカをやればいいと思います! プラチカは最終的に受験のときに完璧になればいいので、今の時点では焦らなくて大丈夫です!! 陰ながら応援しております! また分からないことなどあれば、いつでもきいてくださいね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
41
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学に黄チャートは適していますか?
数学が得意なら青チャート、苦手なら黄チャートです。 MARCH受験には青チャートが一般的ですが、黄チャートでも十分合格する素養をつけることができます。 青と黄で収録されている問題の難易度の差はわずかです。ただ、青の方が解説内容が若干難しいため、数学が苦手な場合は挫折してしまうかもしれません。 自分のレベルに合ったチャートを買って、ある程度マスターできたら「文系の数学」「文系プラチカ」「大学への数学」などの参考書を購入してみるといいと思います✨ 頑張ってください!
東京大学文科一類 meo.meo
33
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート使い方
赤チャートは難しい、などと巷でよく言われますが、はっきり言ってあのレベルは旧帝大志望の受験生にとって、高3になれば超えるべきものです。敬遠せずに、さっさと終わらせてしまいましょう。高2が終わるまでに必ず終わらせて欲しいですね。(ただし数3は高3で進めていても問題ない) 基本的な使い方は青チャートと同じです。例題を読んで、よく理解する。理解したつもりになっていないかどうか練習問題を解く。解法を丸暗記しただけになっていないか難しめの問題をとく。自習用の教材としても秀逸なので、学校の進度は無視してどんどん先に進んで欲しいです。 ただし、赤チャートの解説が簡素なのは間違いないので、もしちっとも理解できないなら、また策を練る必要があります。その時はまたご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
18
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは解くべきか
こんにちは 青チャートを解くのか、一対一対応を解くのかについてですが、一対一対応を解くべきです。 その理由として、今からあまりやってもいない青チャートを解くと、試験までに終わらない可能性が出てくるからです。 この場合の「終わる」というのは、ほとんどの解法が頭の中に入っている、つまり一周するだけではなく、最低でも二、三周はするということです。青チャートは量が膨大なので、他の教科もしながら、青チャートを解ききることができるというのは考え難いことです。 しかし、数学が苦手ということでもしかすると基礎からやり直さなければならない、ということが出てくるかと思います。というか、どの教科でも苦手な教科は、基礎が向けているということが多いので、ほぼそうだと思います。 一対一対応は、基礎がぬけているので、その時にすべきことは、教科書と傍用問題集を使うことです。傍用問題集にあまり良い印象を持っていないと思いますが、基礎を見直すので、解説があまりなくても、そこまで問題にはならないと思うので、ぜひ使ってみてください。 時間があれば、青チャートをお勧めするところですが、もう夏休みに入っており、共通テストまで5か月というところまで来ているので、一対一対応をお勧めします。 もしかすると、一対一対応を終えることすら難しいと感じるかもしれません。そのときは、早めに過去問研究に移り、頻出する単元や問題の傾向などを把握して、そこから仕上げるという方法もあります。 しかし、その場合は、共通テストで失敗して、受けることすら難しくなるとその大学のための勉強しかしていなかったので、下のランクの大学にすら落ちてしまう、ということもあるかもしれません。 なぜ、落ちるとか失敗するという言葉を言うのか、と思うかもしれませんが、いろいろな事例を想定しそれに備えて、行動することも受験にとっては必要なことなので、恐れずに自分の力を信じて頑張ってください。だめだだめだと思うのではなく、自信をもって行動すれば、おのずと結果はついてきます。 特に現役時の成績の伸びは目を見張るものがあり、自分は10月の駿台進研模試で数学の偏差値が42でしたが、こうして九大に受かることができています。 長々と書きましたが、あくまでこれは個人の意見です。あなたの人生はあなたのものなので、自分が最善だと思う方法で勉強するのが一番です。応援しています。
九州大学工学部 沙汰
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像