UniLink WebToAppバナー画像

ゲーム(娯楽)を一日にやってもいい時間

クリップ(28) コメント(4)
9/11 20:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 埼玉県 東京工業大学志望

東工大志望の高2です。 進研模試の化学の偏差値50、全統模試の偏差値英語70、数学65、物理はわかりません。 僕の趣味はゲームで、前成績が悪い時にゲームを1ヶ月に4日しかやらなかったんですが、その時成績は上がったのですが、少し精神的に辛かったです。 受験勉強は精神力が大事だと思うので、このまま娯楽がないときっとどこかで潰れてしまいそうで… そこで、今の状況を鑑みて、ゲーム(娯楽)は一日にどれだけならやっても問題ないですか? 僕の考えが甘いと思ったらどうか僕を厳しく叱ってください。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ニシキアナゴ

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃 受験勉強が辛いと感じるのはみんな同じだと思います。24時間のうち睡眠時間以外を勉強に当てるのは99%不可能です。みんなどこかで息抜きをしています。僕もゲームをするのが息抜きでした。 ただ、息抜きを出来るだけしたいと思うようではまだまだ甘いと言わざるを得ません。 また、ゲームをすることが本当に息抜きになっているのか?ということも考えてみましょう。 ここで あ さんが連続して集中できる時間はどのくらいか計ってみましょう。ちなみに平均は2時間くらいだそうです。 そしてどれくらいで集中力が戻るのか…つまり息抜きできる時間ですね。これが一番大事です。 以下の時間は僕の場合の息抜き時間です。 ○朝〜昼:15〜20分くらいゲームをやる ○昼〜夕方:意外に眠くなりやすいので、30分くらい仮眠を入れる。(無理すると後で眠くなって辛い) ○夕方〜夜:1日の疲れのせいで集中力が戻りづらい。いっそのこと早めに寝てしまうか、暗記物を中心に頭を使わないものをやる。(ここでゲームをすると勉強の記憶と混ざって勉強の成果が出づらくなる) そして… 1週間に1日くらいは半日(午後)をゲームに当てて息抜き!!! [まとめ] 計画的に息抜きをするということ! ぜひ無理をしすぎないで頑張ってください! 応援してます👍
回答者のプロフィール画像

ニシキアナゴ

東北大学工学部

6
ファン
18.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

関東公立校出身の現役生です。 自治医科大学も受けましたが、面接で落ちました。 関東を中心とする某有名学習塾と某有名予備校で個別指導をしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

9/11 20:40
一日1時間ゲームとしているのですが、大丈夫でしょうか? とりあえずできるだけ息抜きしたいという態度は変えていきます。
ニシキアナゴのプロフィール画像
ニシキアナゴ
9/11 21:11
コメントありがとうございます😊 1時間くらいなら大丈夫だと思いますよ。 勉強頑張ってください👍
9/11 22:27
ありがとうございます!頑張ります!!
とりのプロフィール画像
とり
9/23 8:48
僕はサッカーゲームをやってるんですけど、1日1試合って決めてます

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大学受験生はゲームをするの?
こんにちは!Koushinです! 僕はゲームやってました! 丁度浪人生を始めた頃に、FGOにハマってしまって一気に物語を進めてしまうほどで… あの時は徹夜までしてゲームやってました… 具体的には1日多い時で2時間はしてた気がします。 やってない日もあって、平均週10時間くらいですかね〜 こんな僕でしたが、勉強の習慣は付いていたと思います!というのも、そこそこ重い制限をかけていたからですね! 僕にはルールがありました。 それは 「勉強時間8時間超えた時にゲームをやって良し」 というご褒美ルールです! 次の物語が気になる…早くゲームを開きたい…その感情を勉強にぶつけました!! ちなみに、この体験は僕だけじゃ無いです。 僕の弟は東大に現役合格したのですが、彼にもFGOをやってもらいました(勧めてしまいました) 当然の如くハマってしまったのですが、勉強量だけは確保する様に強く言ったら大丈夫でした。 つまり… 成績とゲームには直接的な因果関係はありません! 全く無いです。 ただ相関はあると思います。 要は、「勉強する時間をどれだけ確保できるか」が大事なのです…!! ご褒美ルール、なかなか使えるのでぜひ試してみてください!
京都大学理学部 こうしん
26
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
趣味などの休憩時間はどれくらいがいい?
こんにちは!受験勉強お疲れ様です。勉強も大事ですが確かに息抜きしないと死にますよね。参考になるかわかりませんが、僕がやってた息抜きを紹介します。 高2の時はまだ部活やっていたのでそれが勉強の息抜きでした。平日は毎日あったので、逆に土日は勉強に集中できました。 高3になると部活辞めたので本格的に勉強やんないといけなくなりますよね。趣味はあんまなかったのですが、勉強の息抜きとして隙間時間に勉強をしないという戦略をとっていました。具体的には僕は下宿生活をしていたので、飯のときや風呂は友達としゃべりながらたのしんで学校ではテスト前いがいは大体休み時間ずっと友達としゃべっていました。 たしかに隙間時間利用して勉強するのはいいですが、ぼくのばあいはそれで身が持ちそうになかったので、隙間時間は勉強からはなれました。1日合わせてもたぶん一時間ぐらいだと思います。逆にだからこそそれ以外の時間は、集中してべんきょうしていました。こっちの方が勉強嫌いにならずに済むと思います。ですからメリハリをつけて休憩するのがおすすめです。 受験勉強頑張ってくださいね。
京都大学医学部 タカフミ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値に応じての勉強時間
こんにちは! 私はゲームはしなかったのですが(やめていたわけではなく、もともとあまりやらない)、結構YouTubeは見ていました。早稲田の先輩方の投稿した動画を見たり、昨年コロナ禍で作られた「そして紺碧の空へ」という早稲田の曲を聴いたりしていました。勉強がちゃんと進められたかなと思える日の、お風呂に入った後に見るようにしていました!ゲームがいい息抜きになるならまだ一時間弱くらいはやってもいいと思いますが、なんとなくやめるタイミングを失ってしまうようなら、一週間頑張ったご褒美に、日曜日の午後はゲームの時間、などと決めるのもいいと思います。 まだ高2とのことですし、そこまで勉強漬けになりすぎても後で疲れてしまうかと思いますが、英語は今のうちに固めておくと、高3でものすごく優位に立てます。何時間というより、まずは英単語帳を一日5ページ進める!など、勉強習慣をつけることが重要だと思います。私自身がやればよかったと後悔しているものも含めて、高2のうちにやっておいたほうが楽だろうなと思うことは、 ・英単語(全部じゃなくても、前半を完璧に、とか) ・古文単語(高3になってから覚えるのは、正直めんどくさい) ・漢字(重要なのに、ここまで高3で手が回りにくい) です。日本史は高3からいくらでも巻き返せますし、今のうちにとりあえず、英語を固めておくのがいいと思います!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
趣味などの休憩時間はどれくらいがいい?
受験勉強をしていると、「趣味の時間を削って勉強しなければならない」と考える人も多いでしょう。しかし、実際には勉強の効率を上げるためにも適度な息抜きは必要です。私の考えでは、やるべき勉強をしっかり終わらせたなら、趣味の時間をいくら取っても問題ないと思います。 受験勉強のスケジュールは人それぞれですが、大切なのは「やるべきことを計画的に進めること」です。例えば、夏までは基礎固めに時間をかけ、秋から過去問演習を始める、冬には実戦形式の勉強を中心にする、などのように時期ごとに目標を決めることが重要です。そのうえで、一日の勉強のノルマを設定し、それを達成したら自由時間を取るのが良いと思います 「受験生だから趣味は禁止」と考える必要はありません。むしろ、好きなことをする時間を確保することで、気分転換になり、集中力が高まります。ただし、趣味に夢中になりすぎて勉強が後回しになってしまっては本末転倒です。自分が決めた勉強の目標を達成することを最優先にし、そのうえで自由に楽しむことが大切です。 受験勉強は長期戦なので、無理をしすぎると途中で疲れてしまいます。勉強と休憩のバランスを意識しながら、自分にとってベストなスタイルを見つけることが合格への近道になるでしょう。受験勉強をしていると、「趣味の時間を削って勉強しなければならない」と考える人も多いでしょう。しかし、実際には勉強の効率を上げるためにも適度な息抜きは必要です。私の考えでは、やるべき勉強をしっかり終わらせたなら、趣味の時間をいくら取っても問題ないと思います。 受験勉強のスケジュールは人それぞれですが、大切なのは「やるべきことを計画的に進めること」です。例えば、夏までは基礎固めに時間をかけ、秋から過去問演習を始める、冬には実戦形式の勉強を中心にする、などのように時期ごとに目標を決めることが重要です。そのうえで、一日の勉強のノルマを設定し、それを達成したら自由時間を取るのが理想的です。 「受験生だから趣味は禁止」と考える必要はありません。むしろ、好きなことをする時間を確保することで、気分転換になり、集中力が高まります。ただし、趣味に夢中になりすぎて勉強が後回しになってしまっては本末転倒です。自分が決めた勉強の目標を達成することを最優先にし、そのうえで自由に楽しむことが大切です。 受験勉強は長期戦なので、無理をしすぎると途中で疲れてしまいます。勉強と休憩のバランスを意識して頑張ってください。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 kkko
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学習中の集中力
解決できたかと言われれば微妙ですが…娯楽との付き合い方ということで回答させていただきますね。(考え事・妄想も娯楽と同じで勉強の邪魔になるということで、以下自分の場合に合わせて娯楽と一括りにして話をします) 自分は出来ないなら仕方ないの精神で、集中が散漫になったら素直にスマホをつついてました。それでゲームして気が済むならむしろやった方がいいと思ったからです。勉強は集中している時が効率よく出来るのは言わずもがなですが、それを続けるのは元から無理があるというものです。娯楽の誘惑に勝てないのであれば素直に負けを認めてしまいましょう。 じゃあいつまでもそんな遊んでばかりでいいのかというと勿論ダメですよね。気分転換や休憩なんかで少し触るくらいなら受験直前でも問題ない(自分もやっていました)と思いますが、いつまでたっても意識的に集中モードに入れないのは流石に問題ありです。 意識的に集中出来るようになるには、そして集中を長く持続するにはどうしたら良いか。個人差あると思いますが、私は「慣れ」しかないと考えます。 始めのうちこそなかなか長い時間集中など出来ず、1日の勉強時間が5時間いかないということも珍しくありませんでした。しかし、夏休みに毎日学校へ行き基本的には昼以外は基本的に勉強を休まない生活を意識し続けていたら、少しずつ集中出来る時間が伸びていき、12時間集中出来るようになりました。 もしかしたらここでちょっと疑問を抱くかもしれないですね。「あれ、受験期には1日15時間とか勉強する人もいるというのにこの人は努力してやっと12時間?もしかしてこの人大したことないんじゃ………」みたいな。実際大した人間ではないですが、僕はこの成長を誇っています。理由は2つ、(大体の)他の人が言う「15時間勉強した!」というのより僕の12時間の方が質が高いと言えるから、自分の中では確実に成長しているからです。 勉強は質の高さが大前提です。質の低い勉強を1日20時間やったところで、本気で集中して取り組んだ質の高い2時間には到底及びません。事実、夏休み前後での成績の伸びは私の周りにいた12時間以上普通に勉強してきた人らよりもはるかに大きかったです。「質の高い勉強を」何時間できるかが問題になるわけです。 勉強の質は、実力と取り組む内容の相性、集中力の2つで決まります。自分に必要なものを見極めた上で高い集中力で取り組めば相当な効率で勉強が出来ます。 そして、これは大体の悩める受験生に伝えたいところなんですが、周りとの相対評価ばかり見てないで自分の中での進化に自分でしっかり気づいて欲しいです。「これだけ勉強したのに模試で点が取れなかった…○○君は判定良くなってるのに」のような思いを抱いたことのある人は少なくないと思いますが、「これだけ勉強した」の部分を見てもっと自分を褒めるべきです。負の思考に駆られて勉強しても絶対楽しくないと思います。少しでも勉強することのモチベーションになるような思考を心がけてください。そのためであれば多少自身を過大評価するような考えを持ってもいいと思います。 話がずれました。戻します。 結局、集中力とその持続力をつけるには慣れるしかないと私は考えます。始めのうちは集中が切れてきたと思ったら遊び、少したったらまた勉強、また切れたら遊ぶを繰り返してみてください。作業性集中というものでそのうち集中が長く続くようになります。そしてそれを何ヶ月か続けてみてください。いつ変化が分かるかは個人差あると思いますが、そのうち開始とともに集中に入り、終了まで持続するというように集中力をコントロール出来るようになると思います。 自分の場合は先述の通り、毎日学校へ行き強制的に遊びから離すことでこれを2週間ほどで身につけました。環境選びは大事ですね。 ここで一応補足としてこの時意識していたことを述べておきます。全く休まず勉強していたわけではないです。むしろ考えていたのは適切な休憩の取り方です。自身の集中力に合わせて何時間やったら何分休憩するとかいうものをちゃんと考えてあげるようにしてください。 あともう一つ、たまには勉強しない日とか、休憩を思いっきり長く取る日もあっていいと思います。夏休み後半に一度だけ昼休憩に3時間取って友達とずっと話をしていたことがありましたが、それがめちゃくちゃ楽しくて、いいストレス解消になりました。遊びも今後の勉強の役に立つなら多少取り入れてもいいですから、うまく時間を使っていくようにしましょう。 えらくだらだらと長い回答になってしまいました、申し訳ありません。これで回答を終わります。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
33
7
不安
不安カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像
趣味などの休憩時間はどれくらいがいい?
高校2年生 •趣味、部活、バイトなども時間をとり、勉強はノルマを決めて行っていました。 ノルマ例 平日3時間、休日5時間勉強  高校3年生 •私は海外で高校生してたので冬休み前(日本だと夏休み前)は週1、2回ほど遊びに行く日を設け、週2回バイトの時間で2、3時間、ほかは勉強の合間などに15〜30分休憩時間を設けてました。 冬休み後は寝る時間と、食べる時間、移動時間以外ほとんどずっと勉強していました。2、3ヶ月に一度くらい友人と2、3時間カフェに行ったりして息抜きしました。 勉強とその間の休憩時間は55分勉強につき5分休憩を三回以下で繰り返し、3時間経ったら15分~30分の休憩(散歩など体を動かしたり)でできる限り集中力をつづかせて勉強することにフォーカスしてました。 これは余談ですが… 日本でも海外でも受験直前と受験中は自分を追い詰めすぎて睡眠時間も削ってずっと勉強していて、ご飯が喉を通らない日もありました…がその結果海外大受験直前も慶應受験直前も盛大に体調を崩して点滴を打ってもらうほどの高熱を出し、数日寝込んだので結局時間が無駄になりました…なので睡眠時間を削るのと食事の時間を取らないのだけは絶対にやめた方がいいです🥲またストレス発散してあまり自分を追い詰めすぎないようにするのが大事なので自分に最低限必要な量の休憩時間は取るべきです。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
趣味で時間がなくなる
最低でも、入試に使う科目の試験時間分は勉強しましょう。 そうすると、試験でも集中がいつもやっていた分できるかと思います! それ以外は趣味に使っても構いませんが、できるだけ勉強はしてください! 模試でB判定以上ないと合格が厳しくなってきています。 そのレベルまで行けていなければ趣味はできるだけ控えましょう! そのレベルにいるのでしたら趣味に没頭するのも良いですね! 私もサッカー観戦が好きでしたので受験前日まで観戦を週に1.2回2時間ほどしていましたが、それも今となっては観ていてよかったなと思います! 好きなチームが勝つと、やる気が出たりしますしね! できるだけストレスがないように、でも勉強も怠らないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像