偏差値に応じての勉強時間
クリップ(4) コメント(2)
5/26 9:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さた
高2 愛知県 早稲田大学商学部(70)志望
僕は今偏差値45文系の高校2年生です。(学校も45くらいの学校)
早稲田大学をめざしています
そこで質問なんですが、難関大学に合格した先輩は、一日の勉強時間の中に、(平日)にゲームをする時間はありましたか?
偏差値45くらいだと、目安は一日何時間勉強した方がいいですか?
本気で受かりたいので、回答よろしくお願いします。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私はゲームはしなかったのですが(やめていたわけではなく、もともとあまりやらない)、結構YouTubeは見ていました。早稲田の先輩方の投稿した動画を見たり、昨年コロナ禍で作られた「そして紺碧の空へ」という早稲田の曲を聴いたりしていました。勉強がちゃんと進められたかなと思える日の、お風呂に入った後に見るようにしていました!ゲームがいい息抜きになるならまだ一時間弱くらいはやってもいいと思いますが、なんとなくやめるタイミングを失ってしまうようなら、一週間頑張ったご褒美に、日曜日の午後はゲームの時間、などと決めるのもいいと思います。
まだ高2とのことですし、そこまで勉強漬けになりすぎても後で疲れてしまうかと思いますが、英語は今のうちに固めておくと、高3でものすごく優位に立てます。何時間というより、まずは英単語帳を一日5ページ進める!など、勉強習慣をつけることが重要だと思います。私自身がやればよかったと後悔しているものも含めて、高2のうちにやっておいたほうが楽だろうなと思うことは、
・英単語(全部じゃなくても、前半を完璧に、とか)
・古文単語(高3になってから覚えるのは、正直めんどくさい)
・漢字(重要なのに、ここまで高3で手が回りにくい)
です。日本史は高3からいくらでも巻き返せますし、今のうちにとりあえず、英語を固めておくのがいいと思います!少しでもお役に立てたらうれしいです!
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
soichiro
5/26 14:14
高3の時の娯楽の時間はどれくらいでしたか?
penguin
5/26 14:43
正直なことを言うと、昨年のこの時期は休校で時間があったのに、一日の半分は娯楽でした💦こうなってはいけません。でも勉強しすぎは良くないのでこまめに休憩は取っていいと思います。その日やるべきことが終わったら遊びの時間を取るのがお勧めです。
直前期は、私は勉強の合間に休憩できないタイプだったので、夕食の後に1時間程度、YouTubeやテレビの時間をとっていました!