浪人生のゲームの是非について
クリップ(2) コメント(0)
5/24 14:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しき
高卒 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
私は、今年から浪人しているのですが勉強の息抜きに夜だけゲームをしています。もちろん平日、土日も含め朝から夜までは予備校で授業や自習をしています。現役の頃は、ゲームを禁止してましたが秋までは学校が有ったため友達と話して息抜きが出来ていました。しかし、浪人してからは予備校に友人や知り合いもいなく家からも徒歩で通っていて気分転換も全くできません。それでは夏以降潰れてしまいそうなので気分転換として夜にゲームをしていますが、浪人生という立場なのでゲームを禁止した方が良いのか迷っています。禁止した方がいいのでしょうか?
回答
笹本
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。
ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。
1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。
2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。
また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。
あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合
った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
笹本
東京大学文科三類
2
ファン
4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
サボり癖があり睡眠時間も長いことから、授業込みで1日6~7時間ほどの比較的少ない勉強しか出来ませんでしたが、その代わりに作り出した質の高い勉強法や効率的な計画を提案できます!よろしくお願いします😊
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。