UniLink WebToAppバナー画像

6月マーク模試でD判定の大学の合格可能性

クリップ(2) コメント(1)
6/29 17:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もも

高3 福島県 新潟大学志望

国立大学看護学部志望の高三です。 6月ベネッセ進研マーク模試の結果が返ってきたのですが、第1志望がD判定でした。 今の時期にD判定でも、本気で頑張れば合格する可能性はありますか?

回答

大仏さま

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どんな大学でもD判定なら可能性はあります。僕は第1志望E判定でしたよ。

大仏さま

東京大学文科一類

19
ファン
6.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

東大文一現役合格しました。力になれるか分かりませんが、アドバイスさせていただきます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もも
7/31 9:43
ありがとうございます。 夏休み、本気で頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
23
9
模試
模試カテゴリの画像
志望校の判定がD判定
こんばんは。結論から言いますと、全然気にしなくてもいい、大丈夫と言ったらそれは言い過ぎになりますが、そこまで深く心配はしなくても大丈夫です。それよりもむしろE判定じゃなかっただけ全然マシです。 現役生がこの時期D判定ということは全然珍しくない話で、ここからどう勉強できるかで変わるとよく言われます。僕も当時はそうなのかな、と思っていましたが、周りの友人でこの時期D,E判定で実際受かる子もかなり居ました。また、質問者さんは明治志望ですので科目も国立の人より少ないため、短期間で伸ばしやすいです。これから頑張っていきましょう! 受かるためのメンタル面での考え方ですが、とにかく今の現状とC判定(ボーダー)との差を埋めるためには何が必要なのか、徹底的に考えましょう。どの分野が苦手で落としているのかなどです。そうすれば自然とやるべきことが見えてきますよね。あとはそれをできるようになれば受かるんだ!という自信にもなります。 あとは志望大学に行った先輩の話や、この時期に同じ判定から合格した先輩の話を聞くとかでモチベーションを高めましょう。 僕の友人で、10月まで早稲田がE判定でしたが、合格した子の話をします。割と内容がありきたりっぽく見えるかもしれませんが、よかったら見てください! 僕の早稲田志望の友人は、毎日毎日受かることを信じて勉強していました。毎日塾に行って自習に行っていました。政経志望だったので、恐らく政経に特化した対策をしていたのだろうと思います。 友人からはかなり厳しいだろうと言われていましたが、結果は共通テスト3科目9割を突破。早稲田は4学部受けましたが、なんと志望の政経だけ合格したのです。彼は現在1年生で通っています。 このような人は恐らく他にもいると思うので、是非モチベーションにして頑張ってください! またこの時期ですが、質問者さんはどの科目も6割はいっているということで基礎はできていると思います。なのであとはとにかく演習を重ねましょう。とにかく演習⇔基礎知識の確認の繰り返しがいいと思います。演習というのは一般があれば一般用のもです。リスニングに関しては毎日聞くのがいいですが、僕のかなり前の回答でリスニングのことについて書いたものがあるので、良ければ参考にしてください! また英語について掘り下げますが、長文メインでやっていきましょう。一般で文法の問題が出るならば、また別で時間を確保して個別で対策していきましょう。長文を読み、一通り復習をして分からない単語を確認したあと、「音読のスピードで意味がすんなり理解できるようになるまで」音読をしていきます。これによってスピードが早くなったり解釈ができるようになったり、はたまたリスニングの時に内容を理解できるスピードが上がったりと効率的に学習できます。この時期音読はかなり効果的なので、面倒かもしれませんがやってみてください!
九州大学経済学部 riku
7
4
模試
模試カテゴリの画像
逆転合格について
E判定でも望みはあります。 僕は高3の夏の時点でE判定を取っていました。 しかもE判定を取った模試は実践模試という「その大学を受験する人しか受けない模試」です。 僕はその模試で460人中440位でした。 結果を見て絶望しました。 このままでは落ちると思いました。 必死に勉強しましたが次の模試でもC判定までしか上がりませんでした。 ですが結論として僕は合格しました。 本番と模試は全く違います。 模試でずっとA判定だったけど本番失敗して落ちたという人と話をしたこともあります。 受験は何が起こるか分かりません。 E判定だから受からないとかA判定だから絶対に受かるなんてことはないです。 慢心せず最後の最後まで諦めずに机に齧りついた人が良い結果を手にすると思います。 頑張ってください、応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
12
1
模試
模試カテゴリの画像
新高三 東北大D判定 受かりますか?
はじめまして。 私はあまり断言するのが好きじゃないんですけど、これだけは断言できます。 大丈夫。合格できます。 (可能性はよくわかんないですけど…) だって私、浪人したのに、秋模試で東大D判だったんですから(笑) なんなら受験生時代に受けた冠模試のうち、5/7が最低評価でしたし(笑) "じあたま"とかいうよくわかんない概念は気にせず、ただひたすらに努力を続けてください。 大体、じあたまって何を持って良いって決めるのかわかんないなーって、私常々思ってるんですよね。 受かるために必要なことは、「本番の試験の最後の科目が終了するまで絶対に諦めずに努力をし続けること」の他にないと思います。 ("いくつか"って書いてあるのに1つしか上げられず申し訳ないです、、) あと、細かなアドバイスをするとすれば、本命の大学(そーさんの場合東北大)の二次試験最終科目を得意科目にできると精神的に良いと思います。 いくら模試をたくさん受けていても、本番に緊張して日頃の成果が出せない人もたくさんいます。 だからこそ、模試の判定が良くなかった人にも挽回のチャンスは十二分にあると思います。 やる気さえあればなんとかなりますし、なんとかできると私は思いますよー 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科一類 ねむぺん。
26
2
不安
不安カテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値
そういう謳い文句はよくききますよね。 しかし、かなり味付けされていたりするので注意して下さい。 例えば、自分の場合最後の模試では慶應はD判定でした。しかしそれは、入試も近い冬に受けた記述模試で、慶應の入試とは全く形式の異なるものでした。 ですから、判定が低いのも当然です。 でもその時点では他の模試であれば慶應はBよりのC判定くらいで、理科大等はA判定が出ています。 でも、事実としては「最後の模試D判定からの合格」 なわけです。こんな具合に味付けされてる事が多いです。 もちろん、本当にE判定の偏差値から合格した人もいます。自分の知り合いにも何人かいます。 ただ、「E判定でも受かる!」は大きな嘘です。 「たとえE判定でも、その大学の入試に向けてひたすら対策を練れば、受かる可能性はある」くらいのものだと思って下さい。 でも、私立大学は日程がカブらない限り幾つでも受けられるので、判定をみて受験を諦めるとかは絶対にしないで下さい。無意味です。 もうここまできたら第一志望あるのみです。 冬頃に折れてしまい、志望校を下げた人が何人もいましたが、結局はそれが油断を生んで下げた学校にも受からない、第二志望にも受からない… みたいな事になってました。 現役生は特に、本当にこれから伸びます。ありえんくらい伸びます。上で偉そうに回答しといてこんなこと言うのも何ですが、判定なんて気にせずバンバン勉強して受かって下さい。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
31
4
模試
模試カテゴリの画像
E判定はやばいですか?
こんにちは(^^) 理想ですと、1つの目安は8,9月の模試ですかね。受験の天王山って言われる夏休みを越えて、どれくらい力が付いているかが試される試験です。第一志望に受かる為にはC判定以上は必須です。それ以下の場合はそれまで以上にやらなくては合格など手にできません。 って僕が受験期の時に言われました。 ただ、実際の僕の成績は8月の河合全統マークは第1,2志望がE判定、3志望がD判定、また8月東進マークは見事にオールE判定でした。9月の進研マークで初めてC判定を取り、以降最後までCとDの繰り返しでした。 何が言いたいかといいますと、あくまで判定は目安です。勿論気にしなくてはいけないとは思いますが、模試の判定で合否が決まるわけではないので気負い過ぎないでください。 今がE判定でも頑張り次第でどうにでもなると思います。 僕はずっと部活に打ち込んでいたため、なかなか判定も上がりませんでしたが、諦めずに勉強し続けることでなんとか合格することができました。ただ実際合格者の中でも割とギリギリで受かっていたので、早めからきちんと力を付けておくに越したことはないですね。 話が左右してしまいましたが、ざっとまとめると、 夏休みの成果が出る8,9月でC判定以上を取ることをまず第1の目標にしておき、例えそこで結果が出なくても、諦めるのではなく最後までやり続ける! ということですかね、(^^♪ 頑張ってください!応援してます!
九州大学工学部 ワンタンメン
67
4
模試
模試カテゴリの画像
E判定からの合格体験談教えて欲しいです
こんちには! 私は模試E判定から合格した体験があるのでその経験を伝えたいと思います。 私は河合塾の記述模試で9月頃までずっとE判定でした。(河合塾のマーク模試はCかD、進研模試の記述はD、マークはCでした。) それに、大学別模試は直前期の11月の時点でE判定でした。 正直に言って、E判定から逆転することはとても難しいです。(合格者のほとんどの人はAかB判定をとっている人たちです。)私も、出願の際には周囲の人間の多くに反対されました。それでも出願した理由は、自分の中で合格の可能性を見出していたからです。 私の志望校は共テよりも2次試験の方が点数が大きかったです。また、共通テスト模試はたいていC判定は取れていました。なので共テではそこまで周りに差をつけられないと考えていました。それに、私の場合は英検準一級を持っていたので共テの英語が満点扱いになりました。(大学・学部によってはこういう措置がある。) なので本番の共テは79%でした。 2次試験は私の場合、英語、小論文、数学でした。高三の11月時点の大学別模試では英語が4割、小論文が5割、数学が2割くらいでした。 ですが、英語は英作文の点数を上げることで合格点数には到達すると考えました。小論文は模試よりも本番の方が採点が甘いと知っていたため、こちらも大丈夫だと判断しました。数学は基礎はしっかりと理解していましたが応用問題をまだ十分に勉強しきれていないところがあったためそこさえ勉強すれば合格点に到達することは可能だと考えました。 このようなことから合格の見込みが十分にあったために出願を決定しました。 実際に、本番では英語5割5分、小論文8割、数学8割を取ることができました。これは運も大きかったと思います。自分ができるところが多く出題されたので… ここまでのことをまとめると、模試の判定は合格の可能性があるかどうかの判断要素の一つに過ぎないということです。 高三の今の時期にE判定というのは非常に厳しい状況であることに変わりはありません。しかし、最後まで諦めなければ何が起きるか分かりません。たまたま自分が得意な分野が出題されるかもしれません。覚えている単語や構文の和訳が出題されるかもしれません。これらは運の要素にはなりますがこの運を引き寄せるためにも努力し続けることが大切だと思います。(質問者の方は勉強を頑張っていらっしゃるのでそのまま本番まで頑張ってください!) ここからは私が個人的にやって良かった勉強を紹介しておきます。 英語は、(単語の勉強は当たり前として)英文解釈の勉強は必ずしておいた方が良いと思います。国公立2次で出題される和訳問題や長文読解にめっちゃ役立ちます。 数学は基礎がしっかりとできたら文系の数学実践編に取り組むと良いと思います。それが難しかったら文系の数学重要事項完全修得編に取り組んでみてください。これらを完璧にできれば2次で合格点を取ることができるはずです! ただ、参考書に関しては私の感覚としてよかった物なので自分に合った物に取り組んでみてください。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 E判定からでも合格することは可能ということは伝わったと思います。ただ、本当に大変であることに変わりはありません。これからしんどい時期もあるとは思いますが、勉強方法を工夫するなどして残りの短い期間を有意義なものにしてください! 合格目指して頑張ってください! 応援しています!
九州大学共創学部 小豆
3
2
不安
不安カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
国公立を目指してもいいのか
まず希望があるかどうかについてはあると思います! 私自身、第1志望の大学は8月末に受けた模試で堂々のE判定でした。 ですがそこからの勉強で現在第1志望だった大学に通えてます。ですが私がいまこの大学に通えているのはあのときの模試でE判定をとりそこから自分を見つめ直したからだと思います。 質問者さん自身、「死ぬ気で頑張れば」とおっしゃっていますがその言葉が出るのも追い詰められていると自覚をしているからだと思います。人は追い詰められたとき強くなれると思います、だからきっと大丈夫です。 またそのために国公立志望でしたら過去問演習(センターと2次があるが9月は2次、10月からセンター)をしながら解けなかった問題を自身の持っている資料集等で確認、といった形をメインとするのが良いでしょう。 ()の中に時期を書いていますがそのように決めるのは時間がないから、もちろん自身の決めるような時間構成で構いませんが切羽詰まってる、ということをちゃんと頭に入れての勉強をこころがければあとはちゃんと復習と演習との両立さえできるかどうかです。それさえできれば全然いけますよ!
九州大学理学部 MiMi
24
0
不安
不安カテゴリの画像