E判定はやばいですか?
クリップ(67) コメント(1)
6/17 1:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まいこ
高3 島根県 島根県立大学志望
3年生になって、模試を受けることが増えてきました。
私は、第1志望の大学の判定は、E判定しか取ったことがありません。
正直、焦っています。焦りすぎて何から手をつければいいのかもわからなくなっています。
どのくらいの時期に、A判定を取っておくのが理想なのでしょうか?
よろしくお願いします。
回答
ワンタンメン
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは(^^)
理想ですと、1つの目安は8,9月の模試ですかね。受験の天王山って言われる夏休みを越えて、どれくらい力が付いているかが試される試験です。第一志望に受かる為にはC判定以上は必須です。それ以下の場合はそれまで以上にやらなくては合格など手にできません。
って僕が受験期の時に言われました。
ただ、実際の僕の成績は8月の河合全統マークは第1,2志望がE判定、3志望がD判定、また8月東進マークは見事にオールE判定でした。9月の進研マークで初めてC判定を取り、以降最後までCとDの繰り返しでした。
何が言いたいかといいますと、あくまで判定は目安です。勿論気にしなくてはいけないとは思いますが、模試の判定で合否が決まるわけではないので気負い過ぎないでください。
今がE判定でも頑張り次第でどうにでもなると思います。
僕はずっと部活に打ち込んでいたため、なかなか判定も上がりませんでしたが、諦めずに勉強し続けることでなんとか合格することができました。ただ実際合格者の中でも割とギリギリで受かっていたので、早めからきちんと力を付けておくに越したことはないですね。
話が左右してしまいましたが、ざっとまとめると、
夏休みの成果が出る8,9月でC判定以上を取ることをまず第1の目標にしておき、例えそこで結果が出なくても、諦めるのではなく最後までやり続ける!
ということですかね、(^^♪
頑張ってください!応援してます!
コメント(1)
まいこ
6/17 8:06
ありがとうございます!
8.9月の模試のために頑張ります!