UniLink WebToAppバナー画像

E判定はやばいですか?

クリップ(67) コメント(1)
6/17 1:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まいこ

高3 島根県 島根県立大学志望

3年生になって、模試を受けることが増えてきました。 私は、第1志望の大学の判定は、E判定しか取ったことがありません。 正直、焦っています。焦りすぎて何から手をつければいいのかもわからなくなっています。 どのくらいの時期に、A判定を取っておくのが理想なのでしょうか? よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ワンタンメン

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは(^^) 理想ですと、1つの目安は8,9月の模試ですかね。受験の天王山って言われる夏休みを越えて、どれくらい力が付いているかが試される試験です。第一志望に受かる為にはC判定以上は必須です。それ以下の場合はそれまで以上にやらなくては合格など手にできません。 って僕が受験期の時に言われました。 ただ、実際の僕の成績は8月の河合全統マークは第1,2志望がE判定、3志望がD判定、また8月東進マークは見事にオールE判定でした。9月の進研マークで初めてC判定を取り、以降最後までCとDの繰り返しでした。 何が言いたいかといいますと、あくまで判定は目安です。勿論気にしなくてはいけないとは思いますが、模試の判定で合否が決まるわけではないので気負い過ぎないでください。 今がE判定でも頑張り次第でどうにでもなると思います。 僕はずっと部活に打ち込んでいたため、なかなか判定も上がりませんでしたが、諦めずに勉強し続けることでなんとか合格することができました。ただ実際合格者の中でも割とギリギリで受かっていたので、早めからきちんと力を付けておくに越したことはないですね。 話が左右してしまいましたが、ざっとまとめると、 夏休みの成果が出る8,9月でC判定以上を取ることをまず第1の目標にしておき、例えそこで結果が出なくても、諦めるのではなく最後までやり続ける! ということですかね、(^^♪ 頑張ってください!応援してます!
回答者のプロフィール画像

ワンタンメン

九州大学工学部

16
ファン
13.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

夏までほぼE判定でしたが、なんとか第1志望に現役合格できました。 なんとなく始めたので気軽にどうぞ〜 高3の6月まで週7で部活漬けの日々を過ごしており、また高1から3年間東進に通っていたので上手くいったことや失敗したことなどをお伝えできればと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まいこのプロフィール画像
まいこ
6/17 8:06
ありがとうございます! 8.9月の模試のために頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

判定について
受験を控え、不安になってくる時期ですよね…. 高3の1年間、どの模試でもE判定しか出なかった私の意見が参考になるかはわかりませんが、何か役に立てればと思い、回答させてもらいます。 まず、センプレは、本番を想定した難易度で作られており、点数がとりやすくなっていることが多いです。また、直前期に行われる模試ということもあり、受験者数が普段より多いというのも聞いたことがあります。今回の結果を受け止めることも大切ですが、実際点数が上がっており、今までB.C判定をとれてきたなら、大きく勉強方法を変える必要はないかと思います。 結果が出るまでの不安はつきものです。だからといって、そこで手をとめたり、急にやり方を変えるのはオススメしません。焦りや不安から視野が狭くなってしまい、目の前にでてきた情報のみに左右され、十分に考えていない状態での判断になりかねないからです。今やってること、今までやってきたことは正しい、自分の糧になってるんだと信じて、残り1ヶ月突っ切るのが大切になってくると思います。(アドバイスというよりかは、精神論ですかね…) 後悔のないよう頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
4
0
模試
模試カテゴリの画像
今の時期でE判定、、
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 以下で、①模試の判定について ②日々の予定の立て方 ③問題演習の際に気をつけておくべきこと について書いていきたいと思います。 まず①について ・模試の判定がE判定だったことに危機感を感じ、自分なりにどのようにすれば良い結果につながるかを考え、勉強できているのはとてもよいです! ・ただ、成績はすぐには上がるものではないので、今は辛抱強く勉強を続けましょう。地道に正しいやり方で勉強をしていれば、必ず成績が上がってきます。 ・1つ注意してほしいことがあります。それは、模試の判定にこだわりすぎないようにすること。確かに、判定が良ければもちろん自信になり良いですが、最終目標は、第一志望に合格すること。模試の判定が良くても、第一志望に合格できなかったら元も子もありません。模試の判定は、目的ではなく、合格するための手段(途中過程)であることを忘れないでください。 ・合格するためには、何をすることが最善の結果につながるのかを考え、自分に足りないものを1つずつ身につけていくことが大切です。 次に②について ・これはまず、毎日するタスクを決めましょう。例えば、英単語の暗記、英文の音読、世界史のインプット、数学の解法の理解暗記などです。 ・毎日するタスクは、日々の積み重ねが大切になるものを設定するとよいです。ぼくは英語、国語、世界史が受験科目だったのですが、英単語・英熟語の暗記、英文の音読、世界史のインプットは毎日必ず時間を確保し、取り組むようにしていました。 ・毎日するタスクを決めると、勉強のペースがつくりやすく、モチベーションも保ちやすいです。 ・毎日するタスクを決めたら、それ以外の勉強内容を割り振ります。自分が克服すべき課題や確保できる時間と相談しながら決めましょう。 ・ポイントは、なるべく受験科目の全てに取り組めるようにすることです。ある科目に偏った勉強は、できていない科目への不安が生まれてしまい、精神衛生上よろしくないです。 ・また、その日の終わりに振り返りをしましょう。「中身のある勉強ができたか?」「決めたタスクをできたか?」「時間の無駄はなかったか?」という視点で1日の勉強を振り返り、その反省を次の日につなげましょう。 最後に③について。 ・これはどちらかというと、問題を解いているときというよりか問題演習をした後の復習で意識していただきたいことなのですが、論理とプロセスを意識した復習です。 ・例えば、英文解釈の学習したとします。復習の時に、ただ自分の和訳が正しかったかだけではなく、どのような読み方をして、その訳に至ったのか、すなわち答えに至るまでのプロセスとそのプロセスの中の論理を意識していただきたいです。 ・これは、英文解釈に限った話ではありません。数学であろうと国語であろうと同じです。問題→答えまでには必ず、正しい論理に基づくプロセスが存在します。これを正しく自分の頭で組み立て、アウトプットできるようにするのが勉強です。 ・なので、「どのようなプロセスで答えに至ったか」という視点を常に持って、どの科目の問題にも取り組んでいただきたいです。 ・こうしたプロセスをストックし、他の問題にも自力で応用できるようになれば、成績は上がり、ひいては第一志望の合格へとつながります。大切なのは、答えではありません。答えに至るまでのプロセスです。 長くなってしまいましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。コロナ禍で大変かと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
34
1
模試
模試カテゴリの画像
この時期のE判定
私は1月末の東進直前模試で見事にE判定を叩き出しましたが、本番では合格者平均より上で合格しました。 あまり大きい声では言えませんが(文面やから声ちゃうけどw)、東進の模試の判定はあまり当てになりません。私はE判定でちゃっかり受かっちゃいましたが、私の友達でA判定を取ってた方は残念ながら落ちました。東進の模試は、判定そのものを気にするよりも、自分がどういう分野が得意なのか、あるいは苦手なのか、そして今後自分はどういう勉強をすべきなのかを把握するための材料として利用すべきだと思います。 (一方、駿台や河合はかなり順当に判定が出ます。それらの模試でE判定を取ったとすれば、志望校について少し考える必要があるかもしれません。) 「E」というアルファベットは誰も見たくないでしょうし、実際にそれを突きつけられるとかなり辛いものがあります。しかし、受験勉強で最も大切なことは「合格するためには何をすべきか」を正しく把握することであり、模試はそれを知るための最適の材料なのです。そこで志望校を諦めていては模試の思うつぼです(「模試の思うつぼ」ってなんやねんw)。めげずに頑張ってください!!!ファイト!!!!!
東京大学文科一類 村田真志
15
3
模試
模試カテゴリの画像
志望校が現実的にならない
相談拝見しました。 判定はもちろん大事なのですが、E判定の中の立ち位置に注目してほしいと思います。 確かに、判定が出ないとモチベーションは出ないと思います。 でも、模試の判定って、D判定だと、志望者の上位50%だったりするんですよ!(模試によって前後します) ホームページみたり、オープンキャンパスとか参加したりして、「この大学に行きたいんだ!!」っていう思いを強めて、モチベーションを高めて勉強していくと良いと思います。 また、夏の模試の判定に関してです。 難関大学になればなるほど、志願者の勉強量が増えます。 夏以降は、ほぼ全員がより本格的に受験勉強することになります。そのために夏以降は、追い上げする(判定を上げる)のが大変になってくる、ということですね。 私自身 秋の冠ではD下の判定(河合塾の冠模試はE判定は存在しませんでした)でしたので… 夏の判定っていうのは確かに一つの目安にはなりますし、そこを目標にして勉強するのはとても良い事だと思います。 そこでの成績が芳しくないからといって、諦めなくてはならないわけではないです。 ただ、他の人よりもより多くの努力は必要となります。 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
模試の判定について
私は京大に現役では落ちています。 目安としては…… 第一回京大実戦模試はE判定 第二回京大実戦模試はD判定 でした。 本腰入れて勉強を始めた秋の模試で判定がようやく良くなり始めたという感じです。 ------------ 回答ですが、、、 志望校を現時点で下げる必要は全くありません。 挽回も可能です。 ずっとE判定なのに合格した人を私は複数人知っています。 むしろ下げることは今はマイナスにしか働かないでしょう。 現段階で下げる心理的な動きは *E判定を取ること自体が恥ずかしい *今の自分の実力が志望校に見合ってないのに、志望していると人に話すのが恥ずかしい といった具合に、人の目を気にすることようになっています。 現時点で出来るか出来ないかは関係ありませんし、一つ一つ弱点を克服し、合格基準を超えるように成長し続ける勉強ペースを作り上げることが出来れば大丈夫です。 仮に秋の模試を通じて志望校を下げざるを得ない状況になったとしても、京大合格を基準に勉強を続けたことは全く無駄になりません。 人の目を気にして、今志望校を下げることは絶対にやめましょう。 模試で注目すべきは、今の自分が出来ていること、出来ていないことです。 駿台全国模試を受けられたのなら、その復習は済んでいますか? 一つ一つ丁寧に復習しましょう。
京都大学工学部 クウルス
12
0
模試
模試カテゴリの画像
もう諦めないといけないのか
Yさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに3年生になってからは今まで以上に判定に対する感じ方が重くなりますよね。ですが、今の時期の判定なんてほとんど関係ないです。すべての学習範囲が終わったわけでもない段階での模試、まして志望校の傾向にあった問題でもない模試で特定の志望校への正確な合格可能性をはじき出せるとは思えません。また、僕的には模試は所詮模試だと思っていたため気楽に受けていました。これくらい割り切って受けると思いつめることもなくなるのではないでしょうか。 あくまで、模試は全国の受験生の中での自分の立ち位置を理解するためのものや苦手な分野を見つけるためのものです。確かに判定は重要です。特に先生からすると判定の悪いところに出願して欲しいとは思わないでしょう。ですが本当に気にし始めるべきはそれこそ全履修範囲が終わり過去問を解き始めてから、もしくは志望校模試があればそこでの判定ぐらいです。今の段階でクヨクヨしていても仕方ありませんよ。 今の段階のまま伸びない人はほとんどいません。(もし誰も伸びないなら受験勉強の意味はほとんどないですよね笑)模試の判定を気にするよりも今はやるべきことをがむしゃらに頑張るほうがそれこそ確実に合格可能性を高められるはずです。 頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
13
1
不安
不安カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
36
12
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
E判定でも望みはあります。 僕は高3の夏の時点でE判定を取っていました。 しかもE判定を取った模試は実践模試という「その大学を受験する人しか受けない模試」です。 僕はその模試で460人中440位でした。 結果を見て絶望しました。 このままでは落ちると思いました。 必死に勉強しましたが次の模試でもC判定までしか上がりませんでした。 ですが結論として僕は合格しました。 本番と模試は全く違います。 模試でずっとA判定だったけど本番失敗して落ちたという人と話をしたこともあります。 受験は何が起こるか分かりません。 E判定だから受からないとかA判定だから絶対に受かるなんてことはないです。 慢心せず最後の最後まで諦めずに机に齧りついた人が良い結果を手にすると思います。 頑張ってください、応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
12
1
模試
模試カテゴリの画像
この時期でE判定
判定のアルファベットというのはあまりに分かりやすすぎるため気にしてしまい、自分の気持ちを大きく左右してしまうと思いますが、同じアルファベットでも実は人によっては一人一人違う意味を持っているものです。 突然何を言ってるんだ?と思うと思いますが、以下のことはまず知っておくとかなり安心できると思うので是非読んでみてください。 模試というのはどんな大学を受ける人(大学を受けないかもしれない人から東大を受ける人まで)が共通に受けるもので、それぞれの大学の入試問題の特徴を網羅しているわけではありません。よって様々な分野から幅広く出題されます。また、学年(高3や浪人)や履修の度合いも人によってマチマチであるため、既習の範囲であれば十分合格の実力があるのに、範囲が合わなかったり発展すぎたり、またたまたま苦手や復習していなかったりする分野の平均点が高いことで判定が悪い人もいます。 つまり何が言いたいかと言うと、自分が受ける大学と全く同じ傾向の問題の模試でなければ判定は完全に信頼しなくてもいいということです。 それよりはこの時期の模試というのは「みんなができて自分ができていない分野はどこか?」を徹底的に分析することが大事です。 もしかしたら質問者さんはE判定というところに衝撃を受け、模試の結果を隅々まで見れていないのかもしれません。模試というのはただ受けて判定を見るだけではおそらく20%も活かしきれていません。丁寧な分析や自分のどこがダメだったのか、普段の勉強では中々確認できないことを確認できる絶好の機会が模試です。是非もう一度見返してみてくださいね! あとは、「E判定から逆転合格」という話、よく聞くと思いますが、どういう原理なのか気になったりはしませんか? E判定というのはその大学を志望している人のおよそ半分を占めています。E判定の人の合格率は20%程度と言われています。その大学を受けるひとが300人いるとしたら、E判定の人は約150人、その中で受かる人はその20%の30人です。おそらく全体の合格の人数は100人くらいなので、そう見ると30%はE判定の人なんですよね。やや誇張したり適当に計算した部分もあるので実際はもう少し少ないと思いますが、それでもかなりの人数を占めていると思いませんか?E判定の人は志望校を変える人もいるので実際はもっと確率は高まると思います。 つまりは自分の心持ち次第ということです。この事実を受け止めれば自然と安心すると思います…! やることですが、「今までの模試を複数回見返して自分の苦手を知る+自分の志望校の頻出分野を知る」。これでまずやるべき事をしぼっていきましょう。あまり時間はないので、まずは優先順位を決めてやっていくのが手っ取り早いです!ただただ闇雲に勉強していてはあまり伸びを感じられず不安が募るばかりです。優先順位を絞り、自分に本当に必要な勉強だけをやることで合格へ近づけていきましょう!!
九州大学経済学部 riku
29
13
不安
不安カテゴリの画像