理系科目の進度を学校に合わせるべきか
クリップ(8) コメント(1)
12/28 7:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きよし
高1 栃木県 東京工業大学志望
理系科目、特に物理・化学の勉強の進め方(スピード)について質問です。
私の学校(自称進学校・偏差値55)では国際系に力を入れていて文系科目には強いのですが、理系科目にはとても弱いのです。また、中高一貫校なのでやる気のない生徒もエスカレーターで入ってきて下に合わせた結果、中々授業が進まないようです。
そして、今までの傾向だと各教科の進み方が以下の通りです。
【数学】数IIに入るのは高二になってから。数Ⅲは高三の夏休み前に終わらない。
【物理】物理基礎が終わるのが高二の一学期。物理が終わるのが高三の夏休み明け。
【化学】化学基礎は高二の二学期中に終了。化学が終わるのは年によってまちまち。
数学は高二の夏休みから学校に合わせず、塾を利用して先に進めるつもりなのですが、物理と化学も先取りして勉強するべきなのでしょうか。
もしそうすべきなら、数学を教えて貰っている塾の先生が物理と化学も担当しているのでその先生に見てもらう事が可能です。
回答よろしくお願い致します。
回答
柿ピー
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
目指す大学のレベルにもよりますが数学の進度はだいぶ遅いみたいですね。
物理に関しては、数学の知識(ベクトル、微積)を理解していると物理の理解がだいぶ深まりますので、数学に先行して勉強する必要は特にないと思います。
しかし、三年の夏休み明けから演習をするのは大変だと思いますので、単元終了ごとに復習、演習を行うことで入試基本レベルまでは解けるようにしておくとかなり余裕が出てくると思います。
化学に関しては、物理と違い数学の知識をあまり必要としないうえ、暗記が多いため先取りして勉強してもいいと思います。
特に、無機有機化学は暗記がメインの分野のため独学での勉強がしやすいです。
化学基礎を終えてからであれば自分で先に進めてもいいかもしれません。
化学の理論分野に関しては、誰かに教わった方が理解しやすいため、塾の先生に教えてもらいましょう。
柿ピー
東北大学工学部
21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
きよし
12/28 22:09
回答ありがとうございます。
物理は数学の進度に合わせて演習を行い、化学は基礎が終わったら授業よりも先行して勉強しようと思います。