学校の進度が遅い 選択科目等どうすべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
lastidol
高2国公立志望理系です。学校は私立に通っています。
学校自体の偏差値はかなり高いと思うのですが、進度が公立校並(公立でも遅めかもしれません)です。そのため、来年度の科目選択や塾との兼ね合いで迷っています。
例えば、
・数学
数2Bが空間ベクトル未習
数3未修(教科書の一部を切り取った部分はやっている。)合成関数や積分の体積など)
・化学
理論の電気分解、熱化学方程式、無機以外未習(熱化学はかなりサッと終わった)今は有機に突入
・物理
物理基礎と物理の教科書を行ったり来たりしている
力学以外未習、高23月までに電気以外が終わる予定
このような状況です。
現時点で数学、数3、現文、古文をとっていて
高3からは英数物化(全て4時間ずつ)を取る予定(高3から新しく開講)でいます。化学だけまだ迷い中です。
選択科目は理科3科目から1つ又は2つ選べて、数学は上と下にクラスが分かれていて数3を7月まで扱うそうです。
そこで質問がいくつかあります。
1.化学を塾でやらず、学校だけでやるというのは危険か(物理は苦手なので確実に塾に行きます)
2.塾の理科も高3開講のため学校の進度と似ているが、学校の理科系教科を捨てて(1教科に絞ったりする)塾の宿題や復習を軸にするか
3.学校の理科系教科は物理と化学おすすめなのはどちらか、またどちらも頑張って取るべきか(どちらも高39月まで授業形態です)今のところ、物理は少し大変だと感じていて化学は楽しいと思っています。物理の先生は疑問は解決できる先生ですが、所謂分かりやすい先生なのかは不明です。化学は2人先生がいて、普通と分かりやすい先生がいます。
4.数学を上のクラス取るべきか、テスト勉強の負担が増さないか心配
5.文系教科(古典、地理)を学校で自由選択の枠内で取るべきか、ちなみに古文は今塾に行っていて得意になりつつあるので、古典をやる習慣がなくなってしまい点数が下がるのは悲しいと思っています。しかし古典の先生は苦手and特に分かりやすい先生ではないです。問題集中心に進むそうです。地理は普通の先生で、高2で行っていない範囲と共通テスト対策をするそうです。
6.塾の理科は1月からスタートするのですが、物理化学の全貌を知っておくために家にある宇宙一わかりやすいシリーズや学校傍用のリードαを一周さらうべきか(塾の先生は特に手はつけなくてはいいと言っていますが、心配)
7.数3の問題集などがない中自分で途中まで勉強するにはチャート(青)などで良いのか、もう少し簡単めな参考書にするべきか
今の偏差値も書きます
全科目(62.8)
英語(58.5)
数学(68.3)
国語(50.4)
駿台模試
全科目396(65.2)
英語61(57.0)
リスニング65(69.9)
英語総合126(63.6)
数1A49(56.2)
数2B63(74.2)
数学総合112(64.1)
現代文71(58.8)
古文45(65.3)
漢文42(61.8)
国語総合158(64.7)
東進全国統一高校生テスト
答えられる部分だけでも教えていただきたいです
回答
no_cloud
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1.化学についてです。結論から言うと、私は化学は塾に行かなくて良いと思います。
「化学の新研究」という参考書がどんな塾のテキストとも同レベルの内容になってます。わからない部分はこれで調べるという使い方でいいと思います(時間があれば、読破してもいいのかもしれません。私はしました。)。この参考書を手に入れたときは塾に行かなくていいやん!と思いました。
私は高2のときに駿台で化学を習っていましたが、ただ先生の話が面白いから聞きに行ってたというくらいしか、ちゃんとやっていませんでした。進路は学校の方が早かったです。ただ、高2の間に、学校で配布されている問題集(私はセミナーでした)を1周終え、理論はその問題集全問解けるくらいにしてました。
高3では、駿台は途中から演習になるので演習のみ行きました。(新研究を手に入れてから、塾が果たして必要なのかと、、)
問題集は駿台のではなく、①セミナー②重要問題集③京大25ヶ年を使い、塾や学校の範囲は気にせず、自分のペースでやってました。
なので理科に関しては(他の科目もですが、特に理科は)、学校だけで大丈夫か、とか塾に行っていれば大丈夫、とかではなく、自分でどれだけ進められるかが重要です。
2.3.私の場合、学校での物理化学の定期テストは受験勉強をちゃんと進めていれば点数が取れるものだったので、「学校の勉強」を個別にすることはなかったです。学校の授業は、化学は演習、物理は普通に授業って感じでした。物理は内職している生徒も多かったです。私は普通に聞いていましたが、自分の知識の復習になるので、苦だなとか、無駄だなとは感じなかったです。
もしどちらか一方を受けるなら、演習が多い授業の方を受けるといいのかなと自分は思いますが、自分の負担にならないようにすることが1番だと思います!
4.数学も物理化学と同じで、普通に受験勉強していれば学校の勉強を別にする必要はないかなと思います。上のクラスの方が周りに刺激されるので、自分のレベルが上のクラスに行ける程度なら、上にいればいいのではないかと思います!
5.地理は共通テスト対策をしてもらえるなら、受けてみても良いのではないでしょうか!自分で全部計画立てて勉強するのは難しいので、文系科目はそういうのを活用していくといいと思います🙇♀️
古文は先生が苦手なら受けなくてもいいかもです笑
演習多めなのは嬉しいですが、あまり気持ちよく受けられないなら取らなくてもいいと思います。自分で問題集などを使って(私は得点奪取や、高1のとき塾で使った長文を用いました。)1週間に1、2つくらいを全文訳していれば、恐らく力が落ちることはないはずです。
6.塾の予習をして損はないと思います!
ただ、私は個人的に高2の間に数学英語を固めておくことが大切だと考えているので、それらがまだ足りないなら、予習に時間を使いすぎるのは好ましくないと思います。
7.数3は塾に通っていると読み取ったのですが、それが十分でないということでしょうか?私は数学の勉強は全部塾でやっていたので、塾のテキストの問題や宿題のみでしか勉強したことがないです🙇♀️
青チャートはいいと聞きます!東大を目指すなら、青チャートがいいのかなと思います。
質問の回答は以上です!
少しでも参考になれば嬉しいです🙇♀️応援してます!
コメント(4)
lastidol
わざわざ長文のお返事ありがとうございます。
1
化学は色々他の人にも聞きましたが、私は参考書を読んで活用できるタイプでは無さそうなので塾と学校どちらも取ることにしました。化学は好きな科目なのでできれば取るなら化学かな…と!ご意見ありがとうございます。
2.3
物理は演習中心と高2の時も言われていたのに蓋を開けてみたら意外と授業ベースって感じだったり、ちょっと先生の闇の性格がわかってしまった(冗談です😅)ので質問だけ利用するつもりです。塾で取ろうと思います。あとサポートしてくれる人がいないので自分で問題集をちゃんと進めなければいけないと思いました。学校が無駄というよりは、先生の運で結構変わってしまう学校の物理は怖いので取るのはやめるという感じです。得意なものを伸ばすという方針で行こうと思います。
4
友達も上をとる子が結構いたり、数学は得意なので上にしました!
5
地理も自分で一からやるのは怖いので学校を使うことにしました!高1で使った長文…もしかしたら同じ塾かもですね…今受講してる古文をもう一回全訳してみようと思います。
6
予習でガリガリやるより、英数を固めた方がいいですよね。時間があったら取り組むという感じにしようと思います。
7
私の塾は数3が高1高2混合なのと、演習量が少なめな塾で宿題も余りないため、買ってあったチャート式を高3になった時に学校ですらすら(1からやらなくて済むように)解けるようにするため、コンパス3-4レベルまではできるようにしようと思います。
返答が遅くなってしまいごめんなさい🙇♀️
たくさんの質問に回答してくださってありがとうございました。
no_cloud
コメント有難うございます!色々と決められてよかったです!応援してます💪
lastidol
こちらこそ本当にありがとうございます。これからも質問する機会があったらよろしくお願いします!
no_cloud
ぜひ!