難関大学現役合格するためにどこまで未習範囲を進めるべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽち
現在高2理系で公立高校から京都大学を志望している者です。(物理化学選択)
現地点で英単語や文法、数学1A2B(統計的な推測は除く)はチャートを3周以上して基礎は固めている状態です。
正直学校の授業のペースで勉強していると他の学校と演習量の差が埋まりそうにないので先取りをしようと考えてます。夏休み後半となって数学3cの先取りをするか物化の先取りをするかで悩んでいます。
現役合格するとなれば高3になるまでに未習範囲はすべて消化しておけば大丈夫でしょうか?また、実際受かる子は現在どれくらいのところまで進んでいるでしょうか
もし良かったら物理、化学で独学された方がいたら使われていた参考書など教えてほしいです。
本当に現役でいきたい!
回答
さかさか
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぽちさん、こんにちは!
しっかりと計画をもって勉強されていて、当時の私なんかよりも立派だなと思います。ぽちさんの現状を聞く限りは、現状のペースとしては進学校の受験者と一緒ぐらいか少し上回るくらいかなと思います!
基本的には私立の受験者は高三までに物理化学のメイン分野を終えるくらいの授業ペースですが、授業と同時に参考書などで演習を積んでいます。なので、高三までに未習分野を消化した上で、ある程度演習も積んでいると遅れは取らないかなと思います。
また数3か物理化学であれば、物理化学を優先する方が京大受験には適しています。京大の理系の数学試験は数3の範囲があまり出にくくそこまで難しくもなく、メインは数2Bが出題されます。
それに対して物理化学の試験問題ではかなり全般的に出題されるので、早めのうちに物理化学の応用問題に触れておく方がいいと思います。
私が独学の際に使っていた参考書は、セミナー物理とセミナー化学です。基礎的な問題なんかがたくさんあって、1番最初に単元の練習をする際には1番いいかなと思います。
ただ、単元の説明は軽くしか載っていないので、教科書で軽く勉強してからこの参考書を使うようにしていました。
他に物理はエッセンス、化学は鎌田シリーズを使っている友達もいました。一度書店に行ってみて、自分に合いそうな参考書を選ぶといいかなと思います!
ある程度基礎が固まってくると、化学は重要問題集、物理は良問の風、名門の森で演習を積んでいました。これらの参考書はかなり難しく難関大学の二次試験にも対応しているので、基礎が固まってから挑戦してみるといいかもしれません。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊
質問に答えられていない所や他に気になる所などがありましたら、コメント欄にて気軽に聞いてください!
コメント(7)
ぽち
とてもわかりやすい回答ありがとうございます!もう1つ質問があるのですが、国語がどうしても伸びやんでいて、特に現代文が苦手です。何か使われた参考書はありましたか??注文多くなってしまいすいません💦
さかさか
いえいえ!
すみません🙏
現代文では参考書と呼べるようなものは使っていなくて、私の場合は模試なんかの過去問でひたすら練習をしていました。
駿台さんが出版している駿台模試の過去問を集めた問題集があるので、それを定期的に解いて、解説をしっかり読んでなぜその答えになるのかを説明できるように練習していました!
ぽち
そうだったんですね!また書店で探します!
色々参考になりすぎました。ちゃんとやることがわかったので現役でいけるようやってこうと思います。本当にありがとうございました!
さかさか
応援してます!無理のない範囲で頑張ってください☺️
ぽち
さかさかさんお久しぶりです🙇
いきなり質問で申し訳ないのですがさかさかさんや周りの京大生はいつ頃から過去問を解き始められてましたか、?
8月オープン模試のくらいから解こうと思ったのですがそれまでやろうとすると間に合わなさそうな科目が出てそうだったので質問しました💦
さかさか
ぽちさん、お久しぶりです!
私含め周りの人を見てる感じは、過去問を本格的に解くのは夏休みごろからが1番多かったかなと思います。
ただ配点の大きい数学や物理化学なんかは春から少しずつ(週に1.2日ほど決めて)京大の過去問に関係する参考書を解き進めていました。物理化学に関してはまだ十分に学習できていない範囲もあるかと思いますが、一旦そこは飛ばして習っている範囲で過去問に慣れておくといいのかなと思います!
ぽち
回答ありがとうございます!
やっぱり夏休みくらいからですよね。
数1A2Bの範囲はプラチカレベルの演習が一通り終わりそうなので過去問触れてみます、。
とりあえず夏休みまで間に合うように頑張ります😭