UniLink WebToAppバナー画像

孤独感

クリップ(72) コメント(0)
11/21 18:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Lowliet

高2 大阪府 大阪大学理学部(61)志望

勉強していたら自分一人だけ勉強している感に押し潰されそうになります。他の人も頑張っていると思ってもなかなか孤独感が治りません。どうすればいいでしょうか?

回答

うまや

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 勉強しているときの孤独感が悩みなのですね。 この孤独感というのは、みんな勉強しているはずだけど、自分はこんなにも苦しいのに、周りは余裕だったり楽しそうに見える苦しいとまではいかないにしても、なんで自分はこんなことしてるんだろう、周りは本当に同じようなことしてるんだろうか?と、なんだか不安になってしまうような感じかな、と思います。 質問者様には申し訳ないのですが、これは人生を考えるうえでも結構大事なことだと思うので、ちょっと腰を据えて話させてください。ちょっと長くなりますが、悩める若人(特にネガティブになりがちな人)向けに、私なりに書いてみたので、ちょっと読んでもらえると、なにか得るものがあるんじゃないかなぁと思います。 私も高校時代は、孤独感に押しつぶされそうになったり、ゴールに立って喜んでいる自分が想像できない、といった悩みを抱えていました。 こんなつらい思いをしているのは世界で自分だけじゃないのか?そんなことをいつも思っていました。 よく、あなただけが辛いのではなく、周りも辛いがそれが表に見えてこない、表に出さないようにしているだけ。隣の芝は青いとか、そんな感じのことを言われましたが、僕はこの手の話をされるとすごく嫌な気分になりました。なぜなら、それを諭す人間は自分と同じ境遇にいるわけじゃないから、今の気持ちを本当に理解しているわけじゃないと感じていたからです。
実際にすっげーへらへらしてたり、すっげー嫌な奴だったり、そんな人が自分よりも勉強もできたりして、生活も充実してそうに見えたら、これはもう世の中の不条理を感じますし、それを目にしてたら「あなただけじゃない(から甘えてんな)」なんて口が裂けても言えないぞ!と思ってました。 自分はいろいろ考え、出来る限り頑張っているけど、それでも報われなかったり、周りが自分より遥かに良く見えたり、そんなことばかり。だんだん嫌になってきます。報われる結果が出てしまえばどうとでも言えますが、その結果が出るまでは本当にしんどい、苦しい。自分の行動は正しいのか疑心暗鬼ですし、周りの景色はよさそうに見えて焦ります。 これがいわゆる孤独感なのかなと思います。人によっては全く感じたことがなかったりもしますし、逆に本当に辛い悩みという人もいます。もっと気楽に考えなよ?と言われたりしますし、自分でもその方がいいかなと思うんですが、これがなかなか変えられないんです。だからこそ、余計に辛かったりします。 さて本題のこれを克服する方法ですが、私も未だにそんな心境になることがあるので、完璧な答えは持ち合わせていません。ですが、大事なのは自分を認めてあげること。そして長期的な目線を持つことなのかなと思います。 結果が出ていない状況だと、むしろ自分を否定することの方が多いでしょう。
「勉強しているはずだが結果はついてこない。何をやってもダメな自分が嫌になる。」 「どんどん点が下がっている。自分には才能がないんじゃないかと思うけど、才能のせいとかそんなことを考える時点でダメ。」 そんな感じのことを考えてしまうかと思います。 しかし自信を失い、自分のやること為すことに疑問を持ち始めると、勉強をしても意味がない気がしてドロップアウトしてしまったり、仮に続けてもモチベーションが低すぎたり、焦りすぎたりしてほとんど身につかない。そして更に結果が出ず...という最悪のスパイラルに入ります。これは本当にどうしようもなく辛く、抜け出せない、地獄です。 ちょっとむず痒かったり馬鹿らしい感じがしますが、自分を褒める、認めることを意識してみましょう。 まだ結果は出ていないが、自分は勉強している。えらい。 点は下がり、点が取れない理由も分からなかったが、間違えた箇所についてもう一度ゆっくり解き直したら解けた/解けなかったが、おかげで基礎に立ち返り復習することが出来た。 なんでもいい、勉強以外でもいいです。もしかしたらノートに書きだすと、もっといいかもしれません。 サイテーな気分の時は大体自分を許せない、認められないときですが、そんなときちょっとの勇気で、等身大の自分を振り返ってみましょう。
あなたが一生懸命考えて悩んで頑張って行動してきた軌跡、そのあなた自身の姿は、決してダメなんかじゃなく、むしろ一生懸命やってきたからこそ今に納得できず苦しいんです。そんな風に思えることはむしろ誇らしいことです。大して頑張ってなくて、思い入れもなければ、「あー最悪。」とは思いますけど、狂おしいほど悩むことはないでしょうから。苦しいのは頑張ってる証拠。もっと自分をほめてあげていいのかなと思います。 そして苦しさは必ず糧になります。これは間違いないです。それは受験の結果とかではなく、もっと先の話になるかもしれませんが、苦しい中を一生懸命生きてきたことは身体に刻み込まれ、あなたという人を作り上げます。それがあなたの人生を左右するからです。 なにを高々大学生風情が人生を悟った気になっているんだ、って感じですが、こればっかりはそう思ってもらうしかありません。目先の結果だけがすべてではない、ということです。ぜひ長期的な目線を持つことを心掛けてください。すぐには難しいですし、僕も未だにできていませんが...。 長い人生、いろんな話はあるが一喜一憂してもしょうがないので、自分にできる一生懸命をその時その時でやる。そうすれば結果は頑張りに応じて自ずと出てくる。そんな心構えになってしまえば、もうどんなことも怖くないですね。 すごく脱線した気がしますが、ここまで読んでいただければ、なんとなく言いたいことは伝わったかなと思います。質問者様はこんな重たそうな文章が返ってきてしまい面食らっているかもしれません。ごめんなさい。 ここへ相談に来ている皆様は、受験等に向けて何か悩みや疑問を抱えており、それを解決して自分を一歩先へ進めようとしている素晴らしい人たちだと思います。皆さまの道を照らし、一歩を踏み出す勇気を与えられたならば、それ以上に嬉しいことはありません。 ぜひとも今後、素晴らしい時間を送られることをお祈りしています。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

うまや

北海道大学理学部

20
ファン
15.5
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安で押しつぶされそうな時に
今こそ辛抱するべき時だと思います。成績が思うようにならないことは誰にでもあります。この時重要になるのは過ごし方です。自分はダメなやつだと決め付けて勉強しない人はどんどん落ちこぼれますし、頑張ろうと思える人は十分再起可能になります。 挫折を知らなかったあなたは本当に辛いと思いますが、大学入試を乗り越える上で誰もが一回は心を折られると思います。中学時代は勉強しないで成績も良かったそうなので努力すれば十分成績を伸ばせると思います。 不安で押しつぶされそうになることもあります。特に自分は夜寝る前に今日やったことは本当に意味があることだっただろうか、もっとやるべきことがあったのではなど不安になることがありました。でもいつからか不安は自分が試験のこと、将来のことを真面目に考えているからこそくるものだ、と考えるようになりました。あなたが不安を感じるのも大学入試のこと、今後の人生のことを真剣に考えているからこそだと思います。乗り越えるのもそうですが、私の場合受け入れるといった方が正しいかもしれません。 先ほども述べましたが結果が出ないという事態は誰にでも起こり得ます。モチベーションを保つためにもまず、間違えた原因を探りましょう。この問題は単純ミスだから本来得点できたはずなどと考えて自分で採点し直しましょう。言ってしまえばとらぬ狸の皮算用ですが、少しは自信を失わずに済むかなと思います。結果が出ない時こそ踏ん張りどころです。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
もう終わりだ
お悩み拝見しました。質問者さんの気持ちが痛いほど分かります。自分自身の受験時代と重なる部分が多すぎて共感が止まりません。勉強しなきゃいけないことはわかってるのに不安が大きすぎるあまり集中出来なくてちょっとした事で傷ついたりなんとも言えない言葉にできない叫びのような感情が湧き上がってきてしまう、そんな状態でしょうか。僕の受験生の時はそのような不安定な精神状態でした。毎朝が辛いですよね。また今日も勉強か、なんて思っちゃったりして。ことあるごとに全落ちの恐怖に襲われてこれまた集中できず…。僕なんてこれだけじゃなくて過去の自分がされて嫌だったこととか他人にしてしまったことや言ってしまったことの後悔なども押し寄せてきて、友達に急にLINEであの時あんなこと言っちゃってごめんとか謎の謝罪をして不審がられるなんてこともありました笑。 ここで言いたいことは何かというと、質問者さんのように辛い状況にあるのは質問者さんだけじゃないってことです。少なくとも僕がそうだったので。こういう時はどうも周りの人は勉強に集中出来てるのに自分は何病んでるんだろう。みたいに考えてしまうものですが、同じような状況や心情の人がいるってこと、これを知るだけで少し心が軽くなるのではないでしょうか。心配しなくて大丈夫です。 また、こういった不安の解決はどうすれば良いかなのですが、簡単なことで受験が終わってしまえば驚くほど晴れた気分になり急激に鬱が治ります笑。もちろん今は辛いかもしれないですが別にずっと続く訳では無いということも分かっていてください。 質問者さんが今までの努力に価値を見いだせなくなってしまっていることが文から分かるのですがこれについても1つ、まず努力が無駄になることは何があってもありません。質問者さんが今までしたきた勉強は天地がひっくり返ろうとも紛れもなち質問者さんの努力で実力となって付いてきます。受験勉強というのはもちろん合格が目標かと思いますがその目標の達成の是非に関わらずそこまでの努力が本当に大切なことなのだと思います。かく言う僕も現役時代で全落ちを経験してしまいましたがそこまでの努力は無駄ではありませんでした。 また不合格や浪人が怖いという感情は、失敗してしまったらその時考えればいいというマインドでいきましょう。今は成功だけを考えていれば良いのです。 質問者さんが今本当に辛い時期なのはよくよく理解出来ますが僕には自分の体験を話してあげることや少しばかりのアドバイスをしてあげることくらいしかできません。しかしそれでも少しでも不安が解消するのであれば幸いです。ちょっとでもまた不安になったらいくらでも返信などで相談してみてください。質問者さんが何とか最後まで努力を続けられることを願っています。
京都大学工学部 KS
19
13
不安
不安カテゴリの画像
辛い      
最初だけ少し厳しい言葉になりますが、自分のためと思って読んでください。 こんな自分が嫌になった、だから何なんでしょうか。机片付けて首つりますか?恐らくしないでしょう。結局、怖いものから逃げてきているだけということです。 受験が怖いなら勉強するしかない、結果が出せないなら出せるまで頑張るしかない、いいところがないならつくる努力をするしかない。そこで頑張れないなら諦めるしかありません。 (厳しい言葉終了) ここへ助けを求めにきたんですから少なからず今の状況を変えたいという思いはあるのでしょう。しかしいつまで経っても自分の負の側面ばかりが目に入って嫌になってしまうという感じではないですか? はっきり言います。別に構いません。私自身、自分の嫌なところはたくさんあります。逆にいいところってなんだろうと考えると一向に答えが出ません。 しかし、それでいいのです。考えても人間すぐには変われるものではないですから。一旦今の自分を素直に受け入れ、そこからどう変わっていけるか、その行程が人生そのものです。 思春期ですからそのような悩みを持っている人はきっとあなただけではないはず(だから気にするなって意味ではないです)。マイナス面と向き合い、それをどうにかしてプラス面に変えようとする努力が大切です。 ここからは具体的に勉強の話に入っていきます。 受かる気がしない、その気持ちは自分もありましたからよく分かります。ですが考えてみてください。大学が合否を決める判断材料になるのは本番で作成した解答のみです(一般入試の場合)。たとえ今出来なくても、本番で出来るようになっていればそれでいいのです。本気になれば人間はかなり成長します。それも本人の想像すらも超えるレベルでです。最後まで粘り続けられないのに逆転合格などあり得ません。逆に最後まで粘り続ける者にのみ奇跡の合格を掴むチャンスが与えられます。 長期休暇であまり勉強に力を入れられなかった、これは既に過去の話なので後悔しても遅いです。切り替えてこれから残り少ない時間を有効に使っていくほかありません。 また抽象的な話に戻ります。 今の自分が嫌なら、時間をかけて新たな自分へ向かって成長しようとしなければなりません。2015年度の東京大学入試問題の現代文1番をぜひ(問題としてではなく普通の文章として)読んでみてください。そこに書いてあることの一つは、「他人が自分に対して抱く『自分らしさ』というものから逸脱しようとする志向性が現在の自分の可能性であり、方向性である」というものです。 つまり、今の自分から脱却しようとする姿勢こそがいわば人生の新たなステップを踏み出す原動力となるわけです。先に述べた「マイナス面をどうにかしてプラス面に変えようとする」とはこのことを考えて言いました。 自分の嫌な部分があっても大いに結構です。本当に大事なのはそれを変えようとする努力が出来るかどうかです。なりたい自分になりきれなかったとしても、そこに至るまでに続けてきた努力が十分すぎるほどあなたを変えてくれることでしょう。 「努力は報われる」といいますが、これは「努力すれば必ず成功する」という意味ではないと思います。努力が確約してくれるのはあなたの「成長」です。 今が人生の全てではないんですから、たとえ今何も出来なかったとしてもいいんです。あなたに見えてない小さな出来ることがあるはずです。それをいつしか見つけていき、新たに作っていき、強い自分を手に入れられればそれでいいんです。まずは目下の目標である大学受験、ここに本気で取り組みましょう。 最後に、自分の現状に悩むあなたへおすすめの一曲を紹介します。コブクロの「君になれ」という曲です。是非一度聴いてみてください。 いつの日か、あなたが目指した「あなた」になれるよう、応援しています。最後まで頑張ってください。 (なんかポエムみたいな締めかたになってちょっと恥ずかしい笑)
東京大学理科二類 ぽよぽよ
68
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
自分が嫌いになる
結論から申し上げると、自分の成功体験を少しづつ積むことが自信につながると思います。 厳しいことを申し上げると、現在の偏差値的にあまり勉強に熱心な学校に通っている訳ではないと推察されます。 しかし、高校云々を話しても始まらないので、僕が勉強でも、生きる上でも、大事にしていることを話そうと思います。 まずタスクを細かく分けましょう。立教大学に行くためには何が必要かを細かく分けましょう。 一番いいのは、一日の目標(もっと言えば1時間の目標)を設定して、こなしてみましょう。初めは少なくていいです。 この1時間で単語を5ページやる!といったので構いません。5ページ分覚えたら、自分を褒めてあげてください。それが小さな成功体験になります。最初は小さくても、その体験をコツコツと積んでいけば、だんだんと自信につながっていきます。この前5ページ覚えられたから、今度はもっといけるはず!という感じになるでしょう。 おそらく、あまり成功経験がないから周りと比較したり、自分を否定しまうのだと思います。 ハッキリ言うと、あなたより成績のいい人は五万といます。比べても仕方ないです。まず自分と向き合い、少しずつ成功を積んでいきましょう。だんだんと自信に繋がるはずです。 やればできる、やらないだけ。と自分に言い聞かせるといいと思います、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
4
3
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
努力出来ない 自己嫌悪
こんにちは。毎日学校に勉強、習い事など、様々なことを頑張っているんですね。お疲れ様です。 勉強が長続きせず、自己嫌悪に陥ってしまうとのこと、自分も同じような悩みを抱えたことがあります。自分が休んでいる間も周りは勉強をしていると思うと、自分に失望し、ストレスが溜まることがよくありました。 でもある時に、人はそれぞれであり、成功の形は様々であることを自覚しました。 同じ大学の同じ学部に受かった人であっても、部活動を早く引退して勉強に励んだ人、はたまたギリギリまで両立をしながら頑張った人、塾や家に籠った人、友達と頑張った人など、、、。本当に色々な人が色々な勉強の仕方で結果に繋げています。もしかしたら今、「長い時間勉強すること」だけが正解であるかのように感じられるかもしれません。確かに、長時間の勉強は成長の確率を高めるでしょう。 ただ、そう思うことが逆にプレッシャーとなり、集中力が保たれずペ、ンが動かないなら、今は、ほんの少しの時間でも努力できた自分を褒めてあげてもいいのではないでしょうか。理想の自分に比べて、少しもすすめなかった、と自分を責めるのではなく、昨日の自分に比べて「今日はこれができるようになった」、と数センチ・数ミリでも進めた自分を評価してあげるといいかもしれませんね。その一日の積み重ねが必ず、かおるこさんを成長させてくれるはずです。また、そうやって少しずつ努力することで、気がついた時には勉強に楽しさを見いだし、自然と長く勉強が出来るようになるかもしれませんね。 目標としている学校の偏差値が高く、競争率も高いということは僕も少しは理解しているつもりです。 そんな中でも、自分のやり方で、少しづつでも前に進む自分を信じて1歩ずつゆっくり歩んで見て欲しいなと思います。 だから周りはきっと無謀だとかもっとやんなきゃダメだぞとか、色んなことを言う人がいるかもしれません。でもそれはもしかしたら、愛のある厳しい言葉なのではないかなとも思います。 そして忘れて欲しくないのは、素直に応援してくれる人も絶対にいます。少なからず僕は、どんな勉強法であれ、頑張ってるあなたを応援しています。この文章で悩みが解決できたかは分かりませんが、また迷った時は相談してください。受験を乗り越えた大学生の皆さんがまた一緒に歩いてくれるはずです。 自分も色んなことに頑張って生きたいと思います。 一緒に頑張りましょう^_^ ※誤字等あったら申し訳ありません。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
54
17
不安
不安カテゴリの画像
自分に勝ちたいです
やらなかったら落ちるだけです。 Fラン行って微妙なとこに就職するだけです。死にはしません。大した問題ではありません。 ただそれが嫌なら、分かってますよね? 劣等感と後悔を背負って生きていくかどうかはあなたが自分で決めるだけです。 やる気が出ないんじゃなくて負け犬で良いと思ってるからやらないだけです。 落ちたときにこの先の人生に起き得る全てのこと、受かったときにこの先の人生に起き得る全てのことをノートにでも書き出して見てください。 就活の面接会場で自分が落ちた大学の人に見下されるのって結構屈辱ですし実際落ちたあなたより受かったやつの方が優れてるって企業は思いますよ。 受験で失敗した人間は高校生が当たり前にやることすら出来なかった人間って一生周りから思われ続けながら生きていくんですよ。 まあ言い過ぎた部分もかなりありますが今何をすべきか1番わかってるのはあなただと思います。 やる気は誰かに出してもらうものじゃありませんし。 ここで先輩にやる気出す言葉もらおうなんて思ってる人間は失敗しますよ。 それが嫌なら、もう選択肢は1つしか無いですよね。
慶應義塾大学文学部 前右府
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中の孤独との戦い方
こんにちは! 受験期に孤独を感じてしまう気持ち、とてもよく分かります! 私自身、直前期になって学校の授業も無くなると人と話す機会がめっきり減ってしまい、気が滅入りそうになってしまったことをよく覚えています! また、予備校でチューターとして勤務していた時に同様の相談を何度か受けたことがあったので、受験期に孤独を感じてつらい気持ちになってしまうのはしょうがないことだと思います! 私が実際にやって効果があったと感じた方法や、予備校に勤務していた時に生徒さんに紹介して評判の良かった方法を3つ紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください! ----------------------------------------------- 【①散歩をする】 これは私が実際にやって効果的だったと感じた方法です! また、生徒さんからの反応も比較的良好でした! 孤独に対する根本的な解決にはなっていませんが、ずっと机に向かっていると頭が疲れて気がめいってしまいやすくなる場合が多いので、体を動かしてリフレッシュすることで少し気分を晴らすことができました! また、これからの時期は外が寒くなってくるので、眠い時に散歩に行くことで眠気覚ましにもなってよかったと感じました! 体調に気を付けてぜひ試してみてください! ------------------------------------------------- 【②スタディプラスを利用する】 これは予備校の方針で生徒さんに紹介していました! スタディプラスは受験版のX(旧Twitter)のようなもので、学校の友達や同じ大学を志望している人が勉強している様子を確認することができるため、孤独への対策として活用していた方も多数いらっしゃいました! また、自分の勉強量も可視化することができるため、達成感を得ることやモチベーションのアップにもつながっていたとのことでした! ただし、使う場合にはのめり込み過ぎないように注意が必要なので、使う場合は気を付けて使ってください! ---------------------------------------------- 【③普段と違う選択をしてみる】 これも、孤独に対する根本的な解決にはならないのですが、私が実際に行って効果的だったと感じた方法です! また、紹介した生徒さんからの評判も比較的良かったです! 具体的には、飲み物を買うときやご飯を買うときなど、毎日の中で行うちょっとした選択を普段と変えてみていました! 受験期に気分が落ち込みがちになってしまう原因の一つとして、毎日勉強ばかりで楽しいことがほとんどないような生活が挙げられると思うのですが、このように毎日の選択において普段自分がしない選択をすることで、「これってこんな味がするんだ!」であったり、「これ以外と好きかも!」、「うわ!これ全然美味しくない!ハズレだ!」など、ワクワクドキドキというと大げさですが、それに近いような少量の感動を得ることができていました! 通常であればこのようなことで得られる感動は微々たるものでしたが、何も楽しみの無い受験期には、意外と効果的でした! もしよかったら参考にしてみてください! ------------------------------------------------ 以上、受験期に感じてしまう孤独への対処法として3つの方法を紹介させていただきました! 少しでもまるさんの参考になれば幸いです! この時期は様々な不安に一人で立ち向かわなくてはならない場面が出てくるため、徐々に受験勉強がつらくなってくる時期かと思いますが、このつらい受験勉強を乗り越えた先にある大学生活はとても楽しいものですので、ぜひ最後まで悔いの残らないように頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像