UniLink WebToAppバナー画像

努力出来ない 自己嫌悪

クリップ(54) コメント(1)
3/25 16:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かおるこ

高2 長野県 早稲田大学文学部(69)志望

早稲田文学部志望の新高3です。 タイトルの通りなのですが、努力が出来ないで自己嫌悪に陥っています。 私は飽き性で、努力出来ない人間です。 勉強をしても長く続かず、そんな自分に嫌気がさして自己嫌悪、そしてまた勉強に集中出来ない、こんな負のループに陥っています。 平日はスマホばかりいじり、休日は部活や習い事を言い訳にほとんど勉強していません。今は春休みですが、日中はほぼ寝ています。模試の判定もE判定ばかりで、偏差値も10以上差があります。 モチベーション向上の為にスタディプラスというアプリも入れてみましたが、他人と自分の勉強や偏差値を比べてしまってますます自己嫌悪に陥ってしまいます。 勉強計画も立ててみようとしましたが、続きませんでした。 勉強しなかった日の夜は、流石にマズいと思って机に向かうのですが、どうせやっても早稲田なんて入れるわけない、今更無駄だと思う気持ちが強くまた後悔して泣いてしまいます。 親は陰で私のことを「甘い」「落ちる」「本当にダメだ」と言いますが、私の前では「真面目だ」「暇も惜しんで勉強しているね」など言います。つらいです。 塾の先生は、私の普段の姿を見ていないので「真面目だね」「抜きん出て努力家だね」など言ってくれます。現実とはかけ離れ過ぎていて、何だか騙しているみたいで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 頭では、こんな余裕は無いと分かっているのに、いつまで経っても行動にうつせない自分が本当に大嫌いです。気持ちだけが焦ってすぐ泣いてしまいます。もう自暴自棄になって死にたいくらいです。じゃあやればいいじゃん、という話なのですが、どうしてもつらくて苦しくて何も出来ないです。 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、助けていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

masyun

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。毎日学校に勉強、習い事など、様々なことを頑張っているんですね。お疲れ様です。 勉強が長続きせず、自己嫌悪に陥ってしまうとのこと、自分も同じような悩みを抱えたことがあります。自分が休んでいる間も周りは勉強をしていると思うと、自分に失望し、ストレスが溜まることがよくありました。 でもある時に、人はそれぞれであり、成功の形は様々であることを自覚しました。 同じ大学の同じ学部に受かった人であっても、部活動を早く引退して勉強に励んだ人、はたまたギリギリまで両立をしながら頑張った人、塾や家に籠った人、友達と頑張った人など、、、。本当に色々な人が色々な勉強の仕方で結果に繋げています。もしかしたら今、「長い時間勉強すること」だけが正解であるかのように感じられるかもしれません。確かに、長時間の勉強は成長の確率を高めるでしょう。 ただ、そう思うことが逆にプレッシャーとなり、集中力が保たれずペ、ンが動かないなら、今は、ほんの少しの時間でも努力できた自分を褒めてあげてもいいのではないでしょうか。理想の自分に比べて、少しもすすめなかった、と自分を責めるのではなく、昨日の自分に比べて「今日はこれができるようになった」、と数センチ・数ミリでも進めた自分を評価してあげるといいかもしれませんね。その一日の積み重ねが必ず、かおるこさんを成長させてくれるはずです。また、そうやって少しずつ努力することで、気がついた時には勉強に楽しさを見いだし、自然と長く勉強が出来るようになるかもしれませんね。 目標としている学校の偏差値が高く、競争率も高いということは僕も少しは理解しているつもりです。 そんな中でも、自分のやり方で、少しづつでも前に進む自分を信じて1歩ずつゆっくり歩んで見て欲しいなと思います。 だから周りはきっと無謀だとかもっとやんなきゃダメだぞとか、色んなことを言う人がいるかもしれません。でもそれはもしかしたら、愛のある厳しい言葉なのではないかなとも思います。 そして忘れて欲しくないのは、素直に応援してくれる人も絶対にいます。少なからず僕は、どんな勉強法であれ、頑張ってるあなたを応援しています。この文章で悩みが解決できたかは分かりませんが、また迷った時は相談してください。受験を乗り越えた大学生の皆さんがまた一緒に歩いてくれるはずです。 自分も色んなことに頑張って生きたいと思います。 一緒に頑張りましょう^_^ ※誤字等あったら申し訳ありません。
回答者のプロフィール画像

masyun

慶應義塾大学環境情報学部

12
ファン
26
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一度現役で大学に進学し、1年間過ごしたものの、さらに高みを目指すため大学2年生春、1から勉強をし直し現在の大学で2回目の2年生を迎えます。仮面浪人時は大学の勉強とも両立をはかっていました。不安を抱える受験生に勇気を与えることが出来ればなと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かおるこのプロフィール画像
かおるこ
3/25 21:35
とても丁寧な回答、ありがとうございます。 自分が一人のような気がしてずっと苦しくてつらかったのですが、masyunさんの温かい回答を拝読していると涙が出てきて、思いつめていた心が楽になりました。 振り返ると、何もしなかった1年生の頃から、毎日単語帳を進めていたり自分なりに志望校について調べてみたり、全く変わっていないと思っていたけれど少しずつ成長していた事に気づく事が出来ました。 これからもつらいことは沢山あると思いますが、その度にこの回答を見直してまた頑張ろうと思います。 志望校に向かって頑張る勇気を貰うことが出来ました、本当に感謝しかありません、ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

まだ3月なのにスランプ気味
こんにちは!勉強お疲れ様です。 早稲田大学商学部に在籍している友人からの話をもとにお答えします。 まず第一に、体調の優れない中でも勉強しようと努力されている質問者様はとても頑張っていらっしゃると思います。 質問者様のつらい状況は、他人と比べることをやめれば解決するのではないかと思います。 受験は自分との戦いです。入試までの間、成績を上げるのも下げるのも自分です。他人は変えられません。なので、自分自身を高めることが大切です。 私の周りにも自分より優秀な人はたくさんいましたが、自分に対して闘争心を燃やすことで他者の存在をあまり気にかけずに勉強に集中することができました。 また、息抜きをする時間を取ることも受験においては大切なことだと思います。 友人は受験期間中いつも塾で勉強することを心がけていましたが、いつも集中していたわけではなかったそうです。そんなときは休憩を挟むことで無理なく勉強を続けることができたと言います。 体調が悪くなってしまったら休憩して勉強から離れてみるのはどうでしょうか。私はつらいときは友人と話したり、本を読んだりすることで勉強しないことへの罪悪感を減らしつつ息抜きをしていました。 受験期のストレスで思うように勉強が進まないのはよくある話です。決して質問者様だけのことではありません。実際に私の友人にもそのような人は多くいました。ですが、コツコツ勉強を続けることのできた人は見事志望校合格を勝ち取っています。 以上が私のアドバイスです。頑張ってください😊
早稲田大学政治経済学部 three
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助けてください
こんにちは、ネコマタギです。 いわゆるスランプの時期ですね。実は僕も受験期の頃9月~11月の三か月間若干鬱気味になって勉強にほとんど手が付かない時期がありましたがなんか現役で受かりました。文章を拝見して少しこれってどうなの?って思ったところがいくつかあったのでそれについて書こうと思います。 まず、「周りは頑張ってるのに……」のくだりなのですが、周りと努力量を比較することに意味はありません。努力厨や根性論者の人は「人はやればだれでも同じように努力ができる」と考えがちなのですが、努力のキャパは人によって異なりますし、精神状態や健康状態、経験や環境の影響をもろに受けます。そもそもとして人によってキャパシティが異なる上、個人の中でも不可抗力によって変動し得るものであるため、他人と比べること自体に意味がありません。 次に、「無気力感に襲われる」とのことですが、言葉の意味的に無気力感が襲ってくる、というのは意味がちょっと変です。自己嫌悪が襲ってくるとかなら分かるのですが。個人的に無気力感への対処法としては、全部忘れて(本当に全部一回投げ出す)バカみたいに休んで英気を養うか(一日だけとか期限を決めて守ってね)、やる気があろうとなかろうと1分だけでもいいから手を付けてみるかの二択しかないと思っています。本当はやらなきゃってそわそわしながらも手が付けられないってパターンが一番精神的にもきついので、本気で一旦全部忘れるかちょびっとだけでもいいから手を付けるようにするかのどっちかにしましょう。 続いて、「滑り止めの人たちと戦わなきゃいけない」とのことですが、滑り止めで受ける人が仮にあなたの志望校に受かったとしても、その人たちにとってはあくまで滑り止めなので、本来の志望校に行くとか、そっちが落ちても蹴るとかで実質的な競争相手としてはあまりなり得ません。なので第一志望者の中でどれぐらいの立ち位置なのかを気にすべきであり、滑り止めに受けに来ている人のことを考える意味はあんま無いと思われます。 さらに、「過去問で思うように点が取れない」とのことですがこれは自己採点の結果でしょうか?添削などをしてもらっての結果でしょうか?自己採点の場合は実際より低く見積もっている可能性があります。まあどちらにせよ、今の時点で合格点が取れる必要性はありません。大事なのは本番で最低点を超えられるかどうかです。 続けて、「死ぬ気で努力した人に抜かれるのだろう」とのことですが、受験の合否において死ぬ気で努力したかどうかはあまり関係ありません。合格基準を満たせるかだけが全てです。例えば高3の後半だけ死ぬ気で勉強し続けた人と高1の頃から計画立ててこつこつ死ぬ気ではないけどそれなりに勉強してた人では後者が受かると僕は思います。実際僕は後者のタイプでした。そもそも夏まで14時間も勉強してた時点で僕からしてみれば十分死ぬ気でやってると思います。これ以上どう死ぬ気になろうというのでしょう。 さらに言うと、「自分なんかが受かるわけないとネガティブになる」とのことですが、これはネガティブというよりかは認知の歪みなのではないかと思われます。自分が受かるかどうかは未来の出来事で現時点では不確定です。なぜ受かるわけがないと決めつけることができるのでしょうか? 最後に「夏までの前向きに頑張れていた自分に戻りたい」とのことですが過去の自分と現在の自分を比較して落胆しているということでしょうか?だとすればその比較にもあまり意味がありません。前述の通り、人の努力のキャパは経験や環境などによって個人の中でも不可抗力で変動するからです。また、前向きであったりポジティブであったりする必要はそもそもそんな無いのではないかと思います。悲観的な方が最悪の事態を想定して動けたり、自分のウィークポイントに気づけたりという良い一面もあるので、今前向きになれないのならそういった面を活かせばいいのではないでしょうか。 もし抑うつ状態気味ということであれば、栄養をよく取って、外で日を浴びながら運動する時間を確保して(30分ぐらい散歩するとかでよいです)、夜はちゃんと寝ましょう。調子悪いのに睡眠時間を削るのはご法度です。 なんにせよ受験がどうなろうが死ぬわけではないですし、どうやら一部認識に歪みがあるっぽいので(それだけ精神的にせっぱつまってるってことだと思います)、冷静に事実を客観的に見つめてみるのが良いのではないでしょうか。 頑張れとは言いませんが陰ながら応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
全然やる気のない私を叱ってください
口で何か物事を言うことは誰でもできます。そして多くの人は口だけで終わらせてしまいます。それを行動に移して継続できる人が第一志望に合格します。当たり前の事です。 今のままだとあなたは一生弱い自分のままです。でも受験ていうのはそんな弱い自分を変える事ができる機会です。自分を変えるなら今しかないです。覚悟を決めてください。これから受験勉強に全てを捧げましょう。友達からの遊びの誘いも断り、携帯をいじったりする時間もない、ボーッとしている暇もありません。もちろん多少の休憩は必要です。その覚悟がないのであれば早稲田に行きたいなどと口にする資格はないと思います。 受験ていうのはそういう厳しいものです。生半可な気持ちでは絶対に受かりません。本当に早稲田に行きたいなら「今」この瞬間から気持ちを決めてください。覚悟を決めてください。携帯を触ってしまうなら封印すれば良い。もう一度言いますがここで変われないならあなたは一生変われません。ここまで聞いてどうするかはあなた次第です。これからもこのままダラダラ行こうが、しっかり切り替えて本気になるのかはあなたの自由です。ただ後悔だけはしないようにしてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
86
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ3月なのにスランプ気味
こんにちは。 頑張りたいのに頑張れないというのは 非常に辛いですよね...。 私もNodokaさんと同じく、高2の冬にD判定をとり、不安で一杯のまま高3を迎えました。 また勉強中から試験本番、合格発表まで、不安が消えることはありませんでした。ずっと心のどこかで受験を怖がっていたと思います。 なので残念ですが、これからの1年は不安との戦いになるはずです...。 そこで、私が一年間やりきる上で意識したことを3つお伝えします! 是非参考にしてみてください! 1.モヤモヤしたら紙に書きだす →私は悩みを頭の中から紙にアウトプットして負のループから抜け出していました!  やり方は、白紙とボールペンを用意して、 今思っていることを気が済むまで書きなぐる。 その後文章を読み返し、自分の考えを把握。  こうすることで悩みの種が明確になり、その上解決策が考えやすくなります! 書き出しが分からないときは、最近のテストの結果や授業内容など、近状報告をしてみてください。そうすると次第に筆が乗ってくると思います! 2.趣味を制限しすぎない →学校や塾などは「スマホやゲームなどは控えよう」とよく言いますよね。  しかし制限も度が過ぎると勉強からの逃げ場を失うことになり、余計に心が不安定になってしまいます。(私の実体験です…) そこで私の場合は寝る前の30分を趣味の読書に当てていました! これを継続すると日々の勉強に「趣味のために頑張る」というモチベーションが加わるので本当にお勧めです!! 3.生きてさえいれば大丈夫 →いろんな改善策を施しても、どうしても勉強できないという場面に幾度となく出会いました。初めは「勉強していない自分はダメだな」と落ち込んでいました。真にNodokaさんと同じ悩みです。 けれども、一度考えてみてください。 あなたは常に受験を諦めるかどうか、極端に言うと生死まで選択する権利をもっています。 志望校を変更する、受験を辞めて就職するなど、幾らでも逃げる選択があります。 それでもあなたは早稲田大学を目指して、苦しくても生を、受験の道を選択して、この約2か月の間生き抜いてきた。 これは揺るぎない事実です。 ですから、今後は勉強できないときがあっても誇り高い自分を信じ、休息を十分にとって、少しずつ努力を積み重ねてください。 受験は長距離走であり、最後までやり抜いた人が勝ちます。 最後に。 辛い状況下でもこの先を見据えて質問を送ったNodokaさんの姿勢、大変立派だと感じました。 本当に長い受験ですが、きっとあなたなら乗り越えられます。 最後の最後まで自分を信じて進んでください!応援しています!!!!
名古屋大学文学部 琥珀
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力できていない自分への嫌悪感
1.精神面について  悩みや不安があると、勉強に手がつかなくなってしまいますよね。私も同じです。しかし、そのような状態になるのは、あなたがこれまで勉強を頑張ってきたことの証左ではないでしょうか。第一、高1の頃から本番を見据えて勉強すること自体、誰にでもできることではありません。それができていて、なおかつ成績も現に上がってきているのは、大変すばらしいことです。だからこそ、本番で失敗に終わってしまうことによって、これまでの頑張りがすべて水泡に帰してしまうことを恐れてしまうのであって、このような感情はいたって自然だと思います。まして、全然勉強してこなかった人たちが、残り短期間になって、色々と小手先のテクニックを駆使して逆転合格を実現する例も過去には少なくないわけですから、初めからコツコツと頑張ってきた人からしたら、なおさら「今までやってきた自分がバカみたいだ」ってなりますよね。自分を信じることができないということについては、私も同じタチなので、情けないことにこれを改善するためのアドバイスはしてあげられませんが、自分自身を信じれなくても、自分に対する他者の言葉は頑張って信じてみませんか? 私は、あなたはちゃんと努力してきた人だと思いますし、結局はそのような日ごろからコツコツと頑張れる人ほど合格を勝ち取っていくものではないかと思っています(少なくとも、難関大に行った私の周りの人間はほとんど皆そういうタイプでしたので)。今は辛抱時です。自己嫌悪や不安に襲われた時には、とりあえずは、上の私の言葉を仮初めにでも拠り所としていただけると、私としては非常にうれしいですね(無責任かもしれませんが)。 2.数学について  それで、苦手だと仰る数学についてです。私は結構早く(高2の春)から難しい問題(当時第一志望だった東北大の過去問や、難関大志望者向けに学校から任意に課された発展的な問題演習課題)に手を出しました。高1の頃は進研模試で40~50点台くらいしか取れなかった身ですから、傍から見れば、相当生意気なやり方だったと思います。もちろん、はじめは全然解けませんでしたが、その時はむしろ逆に、解答解説を読んで、「手も足も出ないような問題だけど、こうすれば解けるんだ」というところを楽しんでました。わからないところがあれば、先生に質問に行ってました(ほぼ毎日でしたが)。一つの問題について、「ここの値をこう変えたらどうなるだろうか」と自分で問題をいじってみたり、類題を解いたりもしました。むろん、これらは、学校の基本的な課題(教科書の問題や4STEP、LEGENDなど)もやったうえでですが。そのうち数学が楽しくなり、というか数学が楽しすぎて数学ばっかりやっていたような記憶があります。そんなことをやっていくうちに、いつの間にか数学が得意になってました。高3の夏ごろには、無名な塾ですが、数学の講師歴の長い塾長から、「数学に関しては京大(当時の第一志望)のレベルに達していると思う。ここまでのレベルはなかなかいないから、私も教えるのが楽しいよ」なんて名誉なお言葉も頂けました。このように、時には大きく背伸びをしてみることも必要なのではないかと思います。逆に、難しい問題に触れることによって基礎の理解が進むこともあります(そういった経験は幾度もあります)。  これをやらないにしても、どんな問題にせよ、わからない問題に出くわした時は、すでに習ったことや知っていることがどこで何のために使われているのか、どんな発想や考えから導き出された方針・解法なのかをじっくりと考えて、解答の行間を読む姿勢が重要だと思います。果たして参考になるアドバイスかどうか不安ですが、これにてひとまず回答を終えることにいたします。
北海道大学法学部 たけなわ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
直前期 勉強が手につかない
東工大先輩として質問答えるね🙋‍♂️ まず自己嫌悪になってしまってることに対して 正直人間だから結果がついてこないことをずっとやり続けるのってしんどいし、楽な道があったらそっちに進んでしまうのが普通だよ。 逆に冬の間頑張れた自分をしっかりと褒めてあげるべき!! 普通自分で頑張れたって思えるほどやれる人はなかなか居ないよ! あとはこれからの頑張りだね。 今は「夏までの自分は頑張ってた」って言えてると思うけど、受験が終わった時に「今の冬頃の自分頑張ってたな」って今のままじゃ言えなそうだよね? 浪人するとしてもここでの頑張りって結構次の年の結果に直結すると思う。 自分は浪人してないから分からないけど、浪人して成績が上がる人ってあまりいないみたい。自分の周りも国立に落ちて私立に行くより浪人を選択して、浪人の結果1年前に受けていた私立に進学するって人はかなり多かったよ。 それが全然間違ってるわけじゃないし本人達はとても楽しそうだから頑張った結果だと思うから素直に浪人期を頑張って凄いなと思う。 でも浪人で成績がなかなか上がらないって分かった時、どこ頑張るかって言ったら今の時期なんよね。この冬頑張れるかどうかで浪人期も受験に踏ん張れるかどうか決まる。 そもそも浪人前提の話をしてしまってるけど、自分も現役合格したけど東工大E判定連発してたよ?笑 さっき成績を見返してみたんだけど 高3全統模試第3回で偏差値58.3の東工大志望者順位713/1044(定員150人) っていうやばい成績取ってる。 でもこのあと必死に勉強したよ。 必死に勉強したっていうのは時間を増やしただけじゃなくて効率をできるだけ良くした。どうしたら数学一問にかける時間を少なく復習出来るか考えたり、隙間時間がどこにあるのか見つけたりね。 勉強法に関しては他の子の質問で答えてるから割愛するけど、とにかく他の人をごぼう抜きするには他の東工大志望者と同じように勉強していちゃダメ!!!! この意識はこれから試験解き切るまで一秒も切らさずに持っていて! 今は浪人なんて考えない!!! 何か不安になってもう辞めたくなったらいつでも相談に乗るから絶対に現役合格を諦めないで!僕は大学院まで東工大にいるので東工大に合格したら東工大の良いところいっぱい紹介してあげます🙆‍♂️ 春に待ってるね👋
東京工業大学物質理工学院 yuya
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日自己嫌悪です。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 受験というものは人にやらされる物ではありません。もしも人にやらされているのなら別に勉強をする理由はありません。辞めていいのです。 ですがきっと質問者さんは自分で受験をすると決めたのですよね?それならば最後まで自分に甘えずに必死に追いこんで勉強しましょう。何故なら自分で決めたからです。自分で決めた事なのだから最後までやり遂げる。自分で決めた事すら出来ないようでは非常にださいです。そんな人間にはなってはいけません! もう一回初心に戻ってみましょう。受験生になりたての4月頃、きっと貴方は絶対に第一志望に受かるぞと強い気持ちをもっていたはずです。その時の自分を思い出してみてください。 そしてもう一回自分を奮い立たしましょう。後1ヶ月ちょっとです!勉強しすぎて死んだ人はいません。残り1ヶ月、人生で1番勉強した!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?そうしたらその経験はきっと今後のあなたの人生においても支えてくれます! 質問者さんが第一志望の大学に合格することを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
63
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
54
15
不安
不安カテゴリの画像
危機感はあるのに勉強出来ない
気持ちは分かります。 私も受験生時代には質問者さんと同じような失敗を何度も繰り返しましたし、それは大学生になった今でも正直変わっていません。 ですので、一番大切なのは必要以上に自分を責めないことだと思います。 今はYouTubeやインスタでも自分より努力できて才能もある人を簡単に沢山見かけてしまいますし、両親の世代には理解されないような情報社会の中で暮らしています。 「自己管理能力」がとても重要になってしまっている時代に移り変わっているのです。 対策としては、毎日必ずやらなくてはいけないこと(やらないと不安になるくらいの事)を設定しましょう。 例えば、英単語帳15分やこれまでに解いた英語の長文の復習、私であれば青チャート5~10題もこれに当てはまっていました。 これを、毎朝や勉強を始めた最初に必ずやるのです。 そうすることで、最低限毎日やるべきタスクを終わらせ、必要以上にメンタルを病んでしまうようなことから避けることは出来ます。 また、これからやるべき事をリスト化してみましょう。 頭の中で考えるのではなく、紙に書き出します。 社会・・・東進ブックス1問1答、実況中継、教科書 国語・・・古文単語、古文文法、漢文文法、現代文単語、演習テキスト 英語・・・単語帳1冊、熟語帳1冊、ビンテージ、長文テキスト2冊 これらを全て夏休み前までに・・・ 夏休みは共通テスト過去問と予想問題10回分、二次試験の過去問を10年分、 夏休みが明けてからは同じ大学の異なる学部の過去問もやりつつ知識もインプットして・・・ なんとなくですが、恐らく質問者さんが必要な勉強量を最低限書き出しました。 最低限です。 やはり、想像以上にやることは多いのではないでしょうか? 頭の中で考えていると、これには気がつきません。 まして、質問者さんの今の力は、同じ大学を志望している受験生の中でも最下層です。 はっきり言って遅れています・ 私も質問者さんのように無気力になってしまうようなことがあるとは申し上げましたが、最低限やるべき事くらいはやっていました。 今は両親に金銭的な援助も完全にしてもらっている状況ですよね? 両親に今の現状をはっきりと伝えることはできますか? あなた以外に、あなたの第一志望合格を願っている人はほとんどいません。 大学受験なんて、自己満足を達成するだけのものです。誰も成果なんて求めていません。 だからこそ、結果を出しましょう。 結果が求められていないからこそ、結果を出しましょう。
東北大学文学部 reo
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像