UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学 文系数学 

クリップ(1) コメント(0)
10/29 14:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

rio

高3 長野県 名古屋大学文学部(60)志望

名古屋大学文学部志望の高校三年生です。 数学の二次試験対策についての質問です。 青チャートを一周したのですが、より高い難易度の参考書に手をつけるべきでしょうか? また、確率や数列などの頻出単元を強化するにはどんな方法が効率的だと思いますか? 回答お願いします🙇

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期から過去問以外の新たな問題集を始めるのは若干リスキーではあります(やり込める確率が低いので。。)。 そのため、対策としては難関校過去問シリーズの命題文系数学25年をやり込むなどが挙げられると思います。ただ、傾向は定期的に変わるので25年前のものをやっても効果は薄いかもしれません。また、5年前までのものは通常の赤本に収録されているので既に赤本を購入しているのならば、購入しなくても良いでしょう。 あまり良くないかもしれませんが https://www.densu.jp/libl.htm このサイトに上位校の過去問が載っているので、こうしたものを使うのも良いでしょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

174
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

神大文系  15カ年赤本を問題集のように使うのはありか?
こんにちは。 自分で残りの時間を考慮して、勉強方法を模索する姿勢素晴らしいです。 私の個人的な意見となりますが、回答させていただきます。私も受験学年の夏休みから夏にかけて、mさんと同じく、他の難しい問題集をやるか、もう過去問にとりくみ始めるか悩んでいました。私の場合は、早く過去問を解いて、志望校との距離をはかりたいということもあったので、夏休みに一橋大学の数学20カ年に取り組み始めました。初めは、時間制限はいっさい設けず、わからない問題も長時間考えるようにすることを意識しました。ここで培った長時間考える力は、2次試験本番でも必ず役に立ちます。私は、2次試験本番までに、2~3周ほど全ての問題を解きました。解答を覚えてしまうのではないかと思われるかもしれませんが、志望校の過去問ですので、覚えることもひとつの武器となります。実際、私も20カ年の問題の中で、同じような解き方の問題をいくつも見つけました。 私が感じた過去問を問題演習として取り組むメリットをあげていきたいと思います。 ・過去問慣れできる ・傾向(解法パターン)をつかめる ・自分の志望校とは傾向が違う問題を解く必要がなく、志望校への最短距離となる はじめは、全く解けない問題も多いと思いますが、じきに慣れていくので心配しないでください。また、〇カ年シリーズでしたら、おそらく難易度順にABCがつけられていると思うので、初めの一周はAB問題だけやるというのもいいと思います。自分の得意分野からやり始めるというのもありです。 ほぼほぼ自分の体験談と個人的な意見となってしまいましたが、mさんの合格を祈っております。頑張ってください!!🔥
一橋大学経済学部 りー
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関大数学
東北大学文学部の者です。 プラチカに入る前に志望校の二次試験の過去問をやってみることをオススメします。 なぜなら、過去問で出題傾向を知っておいた方が良いからです。過去に出た問題と割と似たような問題が出る事があるので、優先度としては過去問>プラチカだと私は思います。 また、文系数学の良問プラチカは、京大や一橋レベルの問題が多く、かなり難しいです。過去問で7〜8割とか取れるようでしたらプラチカは蛇足ですし、逆に4〜5割くらいの点数だった場合プラチカは難しすぎます。無論プラチカまでやっておくに越したことはありませんが、他の教科との兼ね合いも考えて、取捨選択することも大事だと思います。 東北大学と名古屋大学の傾向は結構違いますが、文系数学というくくりで回答させて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書
ごじょうさん、こんにちは! 東京工業大学工学院のかえでです! 高3の今の時期に青チャートを終えて、次に何をしようか、というお話ですね。 結論から申し上げますと、私は過去問に取り組むことをお勧めします! その理由は、、、 「自身の経験から、応用力や傾向を掴むためには、問題集より過去問に取り組む方が良いと考えているから。」 です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.応用力 私は高3のこの時期には、様々な問題集を試しました(プラチカ、やさ理、1対1...etc)。しかし、思うように力が伸びませんでした。というのも、何に向かっているのかわからなくなってしまうのです。 そこで私は、国立大学の過去問(自身の志望校のレベルに近いもの)に取り組むことにしました。 ①東工大の数学15ヵ年はとても良かったです。 ②北海道大学の問題は、「論理を組み立てて解く」という力をつけるのに役立ちました ①15ヵ年 まず15ヵ年のいいところですが、 (ⅰ)分野ごとに別れている 自身が苦手だと感じている分野の問題に重点的に取り組むことができます。 これにより、探す手間も省けますし、集中して力をつけることができます! (ii)難易度が書いてある 単なる過去問だと、解いてみないと難易度が分かりませんが、15ヵ年は5段階(だったかな、記憶が定かではなくてすみません)で、難易度が記載されています。 これにより、本番レベルではあるが、比較的易しい問題から取り組むことができます。苦手意識がある分野であれば、これは特に役に立つと思います! ②北海道大学 私の志望校、現在も在籍しているのは東京工業大学(現.東京科学大学)ですが、北海道大学の数学の問題はお気に入りでした。 というのも、基礎からしっかりと積み上げて解くことができる、それを実感できるからです。 本番レベルになってくると、なかなか「基礎が役立った!」という感覚になりづらいものです。ですが、北海道大学の問題は、しっかりとしたから積み上げていくような感覚で解くことができ、自身の力の見直しにぴったりでした。 自身の手札から、「こういう時は、このカードを使う」といった感覚で、カードの使い方が確実に理解できます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2.傾向 傾向を掴むにはやはり過去問です。 私は必ず国立、東工大、と考えていたため、傾向をしっかりと掴んで、対応したいと考えていました。 他の問題集を解いていると、私立の穴埋めのようなものなど、毛色が違うことがあります。これを解いている時間はもったいないと思いました。 ごじょうさんも、千葉大の工学部を志望しているということで、国立大学の、特に千葉大学の傾向を早く掴んだ方がいいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結論 私は、青チャートの後は過去問に取り組むことをお勧めします。 私の経験や考えが、ごじょうさんが数学の力をつけることに、合格への一歩になれれば幸いです。 また困ったことや、不安なことがあればお聞きください! いつでも力になりますよ! 東京工業大学 かえで
東京工業大学工学院 かえで
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大工学部志望 数学の参考書ルートを教えて
初めまして。 チャートは問題数も多く、一周するのに時間がかなりかかってしまいます。網羅性が高いですが、何周もできるような努力が必要だと考えており、他の教科も対策する必要がある中では大変なタスクだと思います。 そのため、一対一対応や標準問題精講などの薄いですが要点が絞られている問題集をまずは一冊丁寧に仕上げることをお勧めします。 夏までに何か上記のレベル帯の参考書を仕上げてみてはいかがでしょうか。チャートは、苦手な分野の補強として使うことがおすすめです。 夏は苦手分野の補強や、終わっていない科目(3年生で習う分野など)を対策しつつ(数学以外も含めて)、阪大の二次試験の傾向を分析し、その傾向に対する対策をしてみてはいかがでしょうか。 秋は模試がたくさんあると思うので、より一層二次試験の対策(阪大数学25ヵ年など)をやってみてください。難易度A,Bを確実に解けるように、難易度Cは方針を知ることができるように、してみることがおすすめです。(難易度Dは必要ないです。)無理に25ヵ年全てを解こうとするよりも、上記のようなことを心がけることが大切だと思います。 冬は共通テストの勉強量が増えると思うので、なるべく秋までの目標を立ててみてはいかがでしょうか。
大阪大学基礎工学部 千晴
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大2次数学
青チャートからいきなり二次試験を解いたときにギャップがあるのは自然なことで焦る必要は全く無いです。 実力強化問題集はあまり聞いたことがありませんが少し難しい網羅系のようですね。これはいわゆるインプット系の問題集であって青チャートが完璧であるならば必要無いように感じます。それならば文系プラチカなどで少し難しい問題を実際に解いてインプットしたものを試していく方がいいですよ。そこで予選決勝法などの教科書にのっていないような受験テクニックなどもある程度はカバーできるはずです。 解答を見て納得することも大事ですが自分で最初に思いついた方法で解ききれないか周りの人に質問することも大事だと思います。あくまで解答は最短経路が示されているだけであり解答と違っても自分の考えが間違ってるとは限りません。解説の解法が鮮やかすぎて解けるわけないだろって思う問題に出会うのもよくある話です。 受験数学とは基本的に慣れていけば何とかなるものです。もし全く二次試験に手が動かない場合は実力強化問題集で更に少し難易度の高い類題に触れておくという作戦も有効だと思います。2週もできれば確実に自信につながると思いますし。 この時期に青チャートが固まっているというのは他の受験生に比べて少なからずリードしてますよ!頑張ってください。
京都大学工学部 ちょま
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点を上げるには
まずセンター対策 夏頃から徐々に対策を始めていきましょう。各予備校から出ている予想問題集を片付け、そのあと過去問という流れがよろしいかと思います。難関大とは言え、センター試験は大切です。センターで出来るだけ高得点をとっておくと二次試験を余裕を持って受けられます。また、センター数学は時間との戦いです。最初は時間内に終わすのは難しいでしょうが、実践演習を積んでいくうちに時間感覚が身についてきて、本番までに時間内におわるようになるはずです。センター数学の独特の形式になれるには秋からでは遅すぎる気もするので、夏から始めた方が賢明でしょう。まずは、センター試験で高得点を取ることです。センター予想問題集としてオススメなのは河合塾から出ている黒本です。書店に行けばわかると思います。また、駿台から出ている青本もやる意味はあると思います。予想問題集はどの教科もこの2冊を使うのが良いと思います。 もちろん、基本が身についていないようであれば、教科書例題や章末問題を完璧にすることが先決です。可能な限り早く基礎を定着させましょう。 次に二次数学について。受験勉強時に僕も阪大の問題を結構演習用に解いていてたのでその時の経験を踏まえて説明しますと、まず、大問が3つですので、問題との相性に左右されることも結構あるかもしれません。しかし、大体1問目は比較的易しめの問題であることが多いので、ここはしっかり完答しましょう。もし数学が苦手ならば1完半を目標にまずは頑張りましょう。さて、本題の勉強法ですが、もし数学が苦手ならば先ほど述べた基礎固めが終わったら青チャートをやることをお勧めします。時間もないので全問解く必要はありませんが、頻出分野や自分の不得手な分野を中心に演習しましょう。オススメの分野はだいたいどこの国立でも出題されるであろう、文系微積分、ベクトル、確率、図形と式、この辺りでしょうか。チャートが終わり、もし余裕があったらプラチカなどもやった方がいいですが、無理なようならチャートをより完璧になるように取り組みましょう。その後はいよいよ過去問です。10年分くらい解くといいと思います。昔の問題に関してはネット上に1998-2019までの主要大の問題と解説が載ってるサイトがありますので、そちらから入手することもできます。過去問を何周もしてよく研究しましょう。そして、余裕があれば他の旧帝大(名古屋、東北、北大など)の過去問にもチャレンジすると良いでしょう。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田数学受験
国際教養学部の数学は、センター試験のようなマーク式のものだったと記憶しております。問題の方は、チャート式などに載っている典型問題をベースに、少しひねりを加えたものが出されます。国際教養学部の対策としては青チャートなどの典型問題集をある程度身につけ、センター試験の数学の追試問題の過去問や、医学部を持つ国立大学の数学の入試問題の過去問(2Bの範囲までに限りますが)を演習していくと良いです。商学部の問題は、どんな問題集でも見たことのないような変わった問題が出されます。数学的ひらめきを試しているようです。商学部対策としては、過去問を15年分くらいやると良いです。同じような方法で解く問題が数回出されていることがあります。また、私立の医学部の入試問題の過去問にも、商学部と似たようなひらめきを試す問題があることがありますので、そちらの演習もお勧めします。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
11
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問か問題集か
私も、問題集派でした。 今のうちはそれでいいと思います。傾向が変わって見たことがないような問題が出たとしても、問題集で実力をつけておけば、対応できるようになるでしょう。 かといって、それだけで十分なわけがありません。問題集で実力がついたから、過去問も余裕っしょ!といって解いてみると、案外ボロボロだったりします。やはり傾向というものはあるのでしょう。過去問を解いて、名大の傾向や形式に慣れるといったことは絶対に必要です。 本番までに、過去問は二周はこなしたいです。そのうちの一周は、きちんと時間を測って回答用紙を用意して、本番と同じような形式で解いてみましょう。 問題集は完璧にするのが理想的ですが、時間がもう限られてしまっている以上、そこまでこだわる必要はありません。私も理科は重問を使っていましたが、全部の問題をこなすことは叶いませんでした。ですが、その分傾向に合わせた対策ができたのではないかと思います。 いつ過去問をやるのかを考えて、今後のスケジュールを立ててみてください。
東北大学医学部 つねとも
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
明治大学経営学部
高3の秋に文転したので境遇的に近いですね^_^ 過去問は直前期に本番と同じ時間•緊張感で解くのが良いので、今はレベルを上げた2冊目の参考書をやれば良いと思います!まあ青チャ一通りやってる時点でMARCHなら既に通用するとは思います〜 あと数三やってたからって文系数学が得意になるわけではないのでそこは意識しておいた方が良いかもしれません、あくまで文系数学が得意な人が数三をとりがちって話なので! 僕は記述模試の微分問題を 数三の公式使ってやってやろww とか言った結果めっちゃ煩雑になって時間消費→大爆死したことがありました😇 ss65-70が数学なのか全体の数値なのか分かりませんが、英語をなんとか出来れば慶應も視野に入るかもね〜!
北海道大学経済学部 まごころを、君に
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像