2次数学対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ああ
京大文系志望高3です。
青チャートはほとんど解けるようになったものの、京大の二次やその他の大学の過去問となるとあまり手が出ないという状況です。
おすすめの参考書や勉強法(詳しく)を教えて頂きたいです。現在は文系プラチカを使用しています。
回答
yura
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です🥰
文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、
興味があれば以下の参考書をお勧めします。
①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略
解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。
② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」
Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。
③数学力向上チャンネル
参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。
勉強法について
青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…)
続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。
以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。
(青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️🔥)
コメント(2)
ああ
丁寧な回答ありがとうございます!
おそらく自分はパターン化というか学んだことを体系化するのがおそらく下手で、どうするのが正解なのか分からないため、詳しくやり方などを教えて頂けると嬉しいです
また、難問への手引きに関してなのですが、文系で使える内容があまり多くなかったような記憶があるのですが、もしやるとしたらプラチカより先にすべきでしょうか?宜しければ回答お願いします🙇🏻♀️
長文失礼しました
yura
パターン化の仕方について
いきなり一般化するのが難しい場合は、問題の解き方や思考を言語化することから始めるといいと思います。例えば通過領域の問題を解いた時に頭の中で「まず図形的考察で解けないか考える→無理そう→順像法→無理→逆像法→求める領域内の点を(x、y)と置く→•••」みたいな感じで方法を言語化します。で、その中で重要そうなポイントを抜き出してメモしておきます。
それを色んな問題でやっていると、似ていると感じる問題がでてくるのでその似ている点を分析して一般化する!って言う感じです。
あと、なるべく今自分がどの分野の問題を解いているのかを意識して、ついでにその分野の主要な解法をその都度思い出すようにするといいです。ベクトルの分野を解くときなら、「位置ベクトルを使う、座標を導入する、ベクトルを二次関数のように扱う、等の問題があったなぁ」みたいな感じです。
上のことを実践しつつ、今一つだなぁという時は「せか京」とかを使いましょう。初めから体系化されています。(個人的には自分でパターン化する努力をした方が伸びる気がしますが、)
難問の手引きについて
あの参考書自体、今年の共テ明けに公開されたので自分は入試直前にしました。でも、もっと早くやっておけばよかったなと思ったので理解できるならなるべく早くやった方がいいです。
それこそパターン化のお手本のような教材です。導関数、回転体、はさみうちの原理、定数化、複素数の章以外は解ける問題がかなりあると思います。全体の半分以上は文系向けの内容ですので役に立つと思います。
以上です!