UniLink WebToAppバナー画像

神大文系  15カ年赤本を問題集のように使うのはありか?

クリップ(2) コメント(0)
9/6 5:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m

高3 兵庫県 神戸大学経営学部(63)志望

こんにちは。現役高3の神戸大文系志望です。 数学の勉強に関してなのですが、夏までは文系の数学の赤青をずっとやってきていたのですが、秋以降勉強時間が取りづらくなることも加味して神戸大の数学15カ年(2000〜2014)を問題演習のような形でやろうかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?直近の過去問ではないにしても問題演習として使うのは勿体無いでしょうか?

回答

りー

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 自分で残りの時間を考慮して、勉強方法を模索する姿勢素晴らしいです。 私の個人的な意見となりますが、回答させていただきます。私も受験学年の夏休みから夏にかけて、mさんと同じく、他の難しい問題集をやるか、もう過去問にとりくみ始めるか悩んでいました。私の場合は、早く過去問を解いて、志望校との距離をはかりたいということもあったので、夏休みに一橋大学の数学20カ年に取り組み始めました。初めは、時間制限はいっさい設けず、わからない問題も長時間考えるようにすることを意識しました。ここで培った長時間考える力は、2次試験本番でも必ず役に立ちます。私は、2次試験本番までに、2~3周ほど全ての問題を解きました。解答を覚えてしまうのではないかと思われるかもしれませんが、志望校の過去問ですので、覚えることもひとつの武器となります。実際、私も20カ年の問題の中で、同じような解き方の問題をいくつも見つけました。 私が感じた過去問を問題演習として取り組むメリットをあげていきたいと思います。 ・過去問慣れできる ・傾向(解法パターン)をつかめる ・自分の志望校とは傾向が違う問題を解く必要がなく、志望校への最短距離となる はじめは、全く解けない問題も多いと思いますが、じきに慣れていくので心配しないでください。また、〇カ年シリーズでしたら、おそらく難易度順にABCがつけられていると思うので、初めの一周はAB問題だけやるというのもいいと思います。自分の得意分野からやり始めるというのもありです。 ほぼほぼ自分の体験談と個人的な意見となってしまいましたが、mさんの合格を祈っております。頑張ってください!!🔥

りー

一橋大学経済学部

8
ファン
5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みからの過去問演習
初めまして。私が数学バカなので数学の例えが多いですが、他の科目にもある程度は言えることなので応用させてくださいね。 夏休みから過去問を始めようという心意気は本当に素晴らしいものです。ですが少し待ってください。基礎は大丈夫ですか? 基礎を固める最後の機会は夏休みです。まとまった時間が取れるラストの期間ですからね。最近の記述模試の結果はどうでしたか?判定も大事ですが、まずは解けた問題とできなかった問題を見てください。例えば数学。最初の小問集合はしっかり取れていますか?全統であれば英語は文法の問題もありますよね。落とさず取れていますか? 基礎が固まってない状態で過去問に手をつけて、分からないで終わって解答見て、というのは本当にもったいないことです。もし私の言葉にドキッとしてしまったのであれば、夏休みは基礎固めに徹することをオススメします。ちなみに私は夏休み明けから12月入る前までで各科目15年分ほど解きましたよ。全然間に合います。 もし基礎はできているというのであれば、過去問演習を始めても構いません。むしろ始めましょう。ですが過去問演習の意義を間違えないでください。 これは多くの受験生が間違える事なのですが、過去問演習はその大学の「問題の対策」にはなり得ません。というのも、確かに20年単位とかのレベルですが、東工大では同じような問題が出たことはあるし、私の在学している北海道大学では1980か1970年代か忘れましたが、そのあたりの問題と最近の問題で、似たようなのが出たことはあります。ですが、所詮”その程度”です。なぜ、過去問に取り組むのか。それはセットの演習に慣れて時間配分とか、簡単な問題と難しい問題を見極める力とか、傾向とか、そういうのを学ぶためです。 もちろん例えば数学で、ある年の問題で使った解法が別の形で出てくることはありますが、それを学ぶのがメインでは無いです。 そもそも受験勉強は出る問題を当てる戦いでは無いのです。過去問に触れ、思考力を鍛えて、傾向を学び、選球眼を身につけて、いざ初見の問題に出会ったときにどれだけ戦えるかを競うのです。 さて、長々と話してしまいましたが、具体的な取り組み方についてお話します。15カ年は便利なのですが、それを一からやっていくことはおすすめ出来ません。私は東進の過去問データベースなどを使って、1年分を印刷して、それで時間を計って取り組むことをおすすめします。ちなみに神戸大であれば赤本のサイトから実際の答案用紙も印刷できると思うので、コンビニとかで印刷してやると良いです。特に数学は。 1年セットでやることで、過去問の意義が1番引き出せると思います。事前情報なしでやってください。神戸大の文系数学が何問セットなのかは存じ上げませんが、例えば4問セットだとします。問題を開いて、解き進めたときに、その問題がいわゆる難問なのか否か、それを見極めることを意識してください。これはひとつのやり方として聞いと欲しいですが、解いてる時、もしくは解き終わったあとに、各大門にA〜D(Dが難しい)で評価してください。15カ年を見ると恐らくこの難易度が書かれてると思います(もしかすると神戸大文系であればA〜Cかも)。この難易度に一致するかを確かめてください。もし自分がその難易度とズレている場合、特に「難しいと思ったけど赤本はAだった」という問題は危険です。その単元を復習する必要があるかもしれません。 また、できるだけ塾でも学校でも先生に添削してもらうようにしましょう。数学や英作文、国語も記述に差がつきます。 過去問研究については、まずは15カ年の最初方に載ってる分析をよく読んでください。あとは解いてるうちに言葉には表せない何かを掴めるようになります。 復習方法ですが、それこそ15カ年が役立つと思いますよ。復習でもう1回時間を計ってセットで解く必要はありません。ですから、セットで解いたあとに15カ年に解けたのか、まあまあなのか、全然ダメなのかなどを何かしらの記号でメモしておいて、復習の時にその15カ年を使って解いていくのです。 あとは、最新5年を取っておく必要はありません。気になるなら別に取っておいてもいいですが。そこは好みの問題なので質問者様の好きなやり方にしてくださいね。少し古いなども特に問題ありません。それこそさっき言った東進の過去問データベースには最新年まで載ってますから。それを使えば取り組むことが出来ます。 取り組むペースですが、添削がかえってきて自分の記述の内容までよく反省してから次の年をやる方が良いです。ですから任せる先生がどれくらいで添削を返却してくれるかによります。 いつまでに何年分か、という話ですが、正直共テの後も1ヶ月もあるので、そこでもかなり進められます。明確に決まってる訳では無いですが、例えばもし早く過去問を終えてしまったら別の大学の問題を解いたり、少し難しめの問題集をやると良いかもです。 共テとの両立ですが、共テは舐めてると終わります(体験談)。12月に2次対策をキッパリやめて共テに取り組みましたが、望むような点数は取れませんでしたね。結構しっかりやった方がいいですよ。両立方法は別にないですね笑。ちゃんと両方やればそれは両立です。2次試験に囚われすぎず、まあ6:4くらい(4が共テ)でやれば良いのではないでしょうか。これは個々人の共テの仕上がりにもよりますからなんとも言えません。学校の先生とかに相談するのが良いと思います。 かなり長くなりましたがこんな感じです。頑張ってくださいね。応援しています。
北海道大学総合教育部 ちる
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
神戸大 英語15ヶ年の使い方
はじめまして!よろしくお願いします^_^ 私も10数年分過去問を解いたので、私の例にはなりますが紹介できればと思います。 結論からいいますと、私は過去問を時間を測って解く年度と問題演習として使う年度に分けて使っていました。 時間を測って解く年度ですが、比較的新しい年度のものを使うといいと思います。古すぎると出題範囲が違うなどで正確に時間を測ることができないからです。こちらは5〜10年分やるといいと思います。 そして、時間を測って解かないものをいつもの問題集と同様に解くといいと思います。こちらは科目ごとの進捗と相談しながら可能な限りやるといいと思います。私に関していうと、数学はほとんどやりましたが、国語などはほとんどやっていません。leoさんは英語が得意とのことなのでどんどん過去問を解いていきましょう。 最後になりますが、夏休み中に全教科3〜5年分解いておきましょう。早いうちに過去問に触れ、どういう出題形式なのか、どの範囲が頻出なのかといったことを押さえておきましょう。それをしておくことで、夏休み以降の勉強の方針が立てやすくなります。 簡単にはなりますが過去問の取り組み方については以上になります。過去問をたくさん解けるように頑張ってください。
東京大学教育学部 たく
5
2
英語
英語カテゴリの画像
高3からの神戸大の数学対策
青チャを敬遠していなければ、青チャをやってください!分厚いからな、、って感じなら基礎問題精講と標準問題精講をやればいいと思います。 神戸大学の数学は基本的な問題が多いので、青チャの例題がしっかり理解できていればほとんど解けます👍なので例題だけでいいのでしっかりみっちりやってください!始めは解法暗記が大切なのですが、くれぐれも丸暗記に頼りすぎないようにお願いします🙇🏻応用問題に対応できません、。理解+暗記でやりましょう。例えば、円と接点が出てきたら円の中心と接点を結べ、というのが鉄則なのですが、これを暗記するだけでは足りないんです、。結ぶと直角ができるっていうのが1番大切なんですね。これをつくるために結んでいるわけです。 時間の使い方について。正直、全ての科目の現状を見ないと何とも言えません🫣一般論を話しますが、必ずしもご自身に当てはまるとは限らないという視点で読んでください🙇🏻(よかったらあとで質問ください!) 配点を見る限り数学はそこまで大きくありません。ですが、文系で最も差がつくのは間違いなく数学です。配点が低くてもしっかり時間をかけるべきです(それでも1番は英語ですね、配点からみると)青チャの例題を7月末(8月末でも👌)までに終わらせて、過去問演習に入ってください。例題だけで大丈夫?かと思われるかもですが、全然大丈夫です。例題だけで京大にも対応できますので💪不安ならば、青チャでわかった苦手な分野だけ他の問題集で演習積めばいいです。注釈として、青チャの例題だけで事足りるのですが、その分ここは妥協しないでください。本当に完璧になるまで仕上げてください!青チャの例題を何周もやってもらうわけですが、同じ問題を解くばかりで数学嫌いになりそうになってきたら初見の問題(青チャの練習問題がいいですね)を解くのも全然大丈夫です🙆 夏休みに日本史に時間を割くのはいいことだと思います👍早めに通史を終わらせて、演習をしながら復習をしていくのが大切です。過去に共テの世界史で同じようなことを書いたのでよかったら読んでみてください。 いかがでしたか?何か他に疑問などあればいつでも質問してください!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
20カ年使い方
お勉強、お疲れ様です。 一橋大学社会学部の上嵐と申します。 私も、数学が大の苦手であったので、下記の回答が何とか参考になれば嬉しいです。 最初に、20ヵ年の過去問については、数学と日本史、それぞれ異なる用い方を推奨します。 【数学】 私は、年度ごとに時間を計って取り組んでいました。 一橋大学の数学は、ご存知の通り非常に癖が強く、見方を変えれば対策が比較的しやすいですが、基礎力は間違いなく大切です。 高3のこの時期、基礎がだいぶ固まってきた頃でしょうか。しかし、手を抜かず基礎問題は繰り返し解き続けるようにしましょう。苦手であれば尚更、数学の勉強時間の7割を占めても良いくらいです。 というように「基礎力」を強調して、私が実際に行っていた勉強フローをお伝えします。 ①基礎問題の繰り返し(お手持ちの問題集で結構です) ②応用問題 (→②でつまづけば、一度は必ず基礎問題に立ち返りましょう) ③取り敢えず、各塾で行われる一橋の模試の過去問に挑戦。このとき、①②で行った単元別に取り組みます。 模試問題は、一橋の試験問題を分析した方が作り込んでいることが多いので、比較的レベルが高いです。しかし、問題としての面白さは低いことも多い。この"つまらない"が明らかに"傾向を掴んでいる"、そんな模試問題で、各単元の演習をするのです。 (→ここで歯が立たなかったようであれば、今一度①②からやり直します。(実力、自信に合わせて、②だけでも可) ここまでで、各単元をまるっと押さえます。) →④そして遂に、いざ過去問に挑戦。 ここでは、最初は時間を計らずにみっちり、満足いくまで時間をかけて大丈夫。 恐らく、"意外と解ける...?"と思えるのではないでしょうか。そして同時に"やっぱり難しい..."、しかし"模試より楽しい...!"と思うのです。 段々ペースに慣れて来たら、本番と同じ時間で解くようにしましょう。 最初は、間に合わないよ!と焦るかもしれませんが、1月の共テ後からは特に、必ず本番想定で臨むこと。 【日本史】 私は世界史選択であったので、日本史の勝手は分かりません。が、取り敢えず世界史で私が取り組んでいた方法をお伝えします。 ①穴埋め問題。 ここで、単語等を確実に覚えていきます。注意点は、必ず「周囲の文章まで読み込むこと」。覚えようとしなくても良い、が、覚えるくらいまで読み込み、解き込むのです。 また、少し気になる部分等あれば、積極的に教科書や資料集を参照しましょう。 ②次の段階で、もう過去問。穴埋め問題で取り組んだ範囲を扱う問題を探し出し、先に解答例を参照しましょう。解説も読んで、きちんと理解する。 ③次に、何も見ずに自分の解答を作成してみましょう。納得のいく文章になるまで時間をかけても大丈夫。 ④自分の解答と解答例とを見比べ、自分の解答に、足りないもの、解答例には無いが入れたほうが良いもの、を確認しましょう。 ここで、解答例が絶対正しいとは限らないことにご注意ください。「模範解答」ではなく、あくまで解答"例"なのですから。 ⑤解答を清書。 このとき、解答解説、教科書、資料集、どの媒体を見ても構いません。とにかく、自分の思う完璧な解答を作成すること。 ⑥添削をお願いする。 ここでの指摘は、まぁそんな視点もあるよな、くらいで受け止めてください。一方で、確かに、と思う点があれば取り入れること。 ⑦ここまでやって穴埋め問題に戻ると、如何に単一的な視点からしか書かれていない文章であるかが身に沁みるはず。 以上のように、私は過去問を用いていました。 今回の回答は少し雑になってしまった気もするので、高校2年生に向けた文章ですが、下記添付の回答も確認していただけるとよいかと思います。 【UniLink】一橋に合格する! by 一橋大学社会学部 上嵐 https://unilink-app.onelink.me/isbO/6k4cx1hh?advice=uMyIg5vCQGAmg8jISJ5A. ただし、これらにある勉強方法はあくまで一例に過ぎません。参考程度に、自分には合わないと思えば切り捨ててください。方法は他にもいくらでもあります。 最後になりましたが、ぜひ頑張ってください。 きっと合格できます!
一橋大学社会学部 上嵐
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の個人的な意見としては、直近の5~10年分の過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。めいさんが心配していることがその理由です。ですが、数学の赤本には恐らく20年分の過去問があるので、古い方から10年分は解いてもいいと思います。自分の体験上、直前期に数学を20年分解く時間を確保するのは難しいので、古い問題であればそこまで残しておく必要もないはずです。 先生に過去問を解くことを勧められるということは数学の実力がしっかりついているからだとは思いますが、苦手な分野があるのであれば過去問を解くことよりもその分野の復習を優先しましょう。また、数学以外の科目の勉強とのバランスも意識するようにしてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学文系数学
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 回答ですが、他の人と数学で差をつけるなら、ほかの受験生が取りにくい問題を部分点を取れるようにするといいと思います。(当たり前です) じゃあ具体的に何をやるかと言ったら、①~③が挙げられます。 ①5月までには、青チャートやFocusゴールドなどの網羅系参考書は持ち歩かなくていいようにする=網羅系参考書を完璧に。 ②もし、だるくなったら、私大の文系数学の過去問を解きまくる(なぜなら、癖が強い問題が多いから、ワンチャン国立の高難易度問題で出る) ③分からなかった問題の分野を徹底的にやり込む。 夏に入ったら、国立志望の場合、理社の詰め込みに入ります。だからこそ、今のうちに過去問をやってみて高難易度の問題に当たってみましょう。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学志望 1対1の次は何をやるべき?
一対一までできているなら、時期的にも過去問に入って良いと思います。 直近2、3年分は本番形式で解くために置いておいた方が良いでしょう。 それ以外は神戸大学の数学15ケ年を全てやり切ると良いと思います。 15ケ年ならそこまで問題量は多くないでしょうから、11月くらいには終わらせるくらいのスピードでやっても良いでしょう。 全部解いてしまったら、神戸大学よりやや難易度の高い問題が載っている問題集あるいは大学の過去問などを解いてみるとさらに実力がつくと思います。 また、少なくとも一問につき20〜30分程度考えてください。 苦手だなと思ったら一対一で復習すると良いと思います。 解説を読むときも、どう考えればその解法にたどり着けるのか、なにがポイントなのかを意識してみてください。
京都大学医学部 Yu
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
赤本の進め方 (阪大 外国語学部)
9月中旬までに5年分も出来たらいいですけど、3科目過去問やってきちんと復習するのには結構時間かかりますよ。過去問やったら答え合わせして、間違えた問題は解答を見て納得だけでは正直意味がありません。間違えた問題は何故間違えたのかをはっきりさせて、参考書に戻って復習したり、正解した問題であっても問われ方が違えば間違う可能性があるので、復習する必要があります。英語の長文とかだと問題になっている箇所だけ復習とかしないですよね。全文復習します。外語の長文クソ長いし、単語帳に載ってないような単語も多いですから、復習に時間かかります。11月の初旬に毎年阪大模試あるので、それまでに3年出来たらいい方だと思います。昔の年度からやり始めて、実戦の前に去年の問題解くと良いと思います。実戦は去年の問題とそっくりな問題作ってくるので、去年の問題知っとくとかなり解きやすいです。数学とか特に。25ヵ年は共通テスト終わった後にやっても十分間に合うし、正直やってもやらなくて一緒だったような気がします。それよりも直近の過去問を数年でもいいから、ひとつひとつみっちりやった方が力つきます。過去問は膨大な量やるより、少数精鋭なイメージです。あとは駿台の過去の実戦模試集めたやつとか良いですよ。過去問よりも良いかもしれません。模試は学力向上に寄与するような問題ばかり集められてて、しかも解答だけでひとつの参考書になるくらいインフォーマティブです。問題に出てきた以外の頻出分野についても吸収できるので、かなり効率がいいです。採点基準教えてくれるのも、かなり頼もしいですよ。 まとめると、過去問は今の段階からいっぱいやろうとするんじゃなくて、ひとつひとつを研究するイメージです。昔のすぎるやつとか傾向違ったりしますしね。色々言いましたが、私の意見はあくまで参考程度に、自分で色々と試行錯誤してやってみてください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
神大文系対策について
こんにちは!ジョジョジョです! 今回は上位国公立に限らずマーチ文系にも通じる数学の勉強手順を紹介していきます。初めに上位国公立とマーチ文系に共通する点は、特殊な発想が必要な問題や極めて難しい問題は出されないという点です。(青学経済など例外は少しありますが) 先ほど神戸大学文系数学の過去問を数年分拝見しましたがほとんどが基礎問題で構成されていてやさしめです、青チャートをきちんとこなしていけば満点も十分狙っていける内容でした。 正直、8月末までに青チャートの例題は完璧にしてほしいです。8月から青チャートは間に合いません、国立でしたら私立と違って科目ごとの勉強時間の分配が鍵になります。 そこで青チャートなどの量でカバーするタイプの参考書の進め方をまとめておきます。 初めに全ての問題をいちいち紙に書いて解いていると間に合いません、紙に書くのは最初の1か2周目だけで十分です。その後はできなかった問題に印をつけてそこだけを紙に書いて解きましょう、すでにできた問題が目で見て頭の中で解ければ十分です。自分は数学に時間をとられるのが嫌で通学途中の電車で単語帳のようにやりました。 また勉強する前に数分程度でいいので前回やった範囲をザッと見直すのも効果的です。 青チャート(1A2B)の例題だけでも750問ぐらいあります、毎日30題やっても1ヶ月近くかかります。1日で大量にこなして高速周回しましょう。 また分野別に周回するのも効果的です、夏休みなどの長期休暇に「数列が苦手だから今週は数列だけを3周する」というような勉強法はおすすめです。 最後に過去問研究はもう今のうちからやっておいた方がいいです。 今回自分は4年分しか見ていませんが、神戸大学の文系数学は確率・数列・ベクトル・関数(関数はLogや整数、積分などの様々な分野に絡める)の4分野からの出題がほとんどです。自分だったら図形や複素数などの分野は最低限にとどめて夏までに上記の4分野を徹底的に固めます、得意分野が偏って記述模試でいい点数が取れないかもしれませんが、模試の点数なんてどうでもいいです。きっと夏明けてから過去問をといた時に満足いく点数が取れています。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大の過去問
過去問に関しては人それぞれの使い方があると思いますが、私は15カ年の数学のB問題は年内に解き終わっていて、センター後にC問題に手をつけました 化学や物理の15カ年は好きだったのもあり年内に一周は終わっていて基本的に直前は間違えた問題を潰す感じでした 英語に関しては直近5年分くらいしかやっていません(それ以前の年度だと語彙数が少なくて今の入試の難易度では無いため) 基本的に東工大の入試は時間が足りないということはないと思うので、そこまで時間配分の練習をする必要はないのかなと個人的には考えています もちろん質問者さんが時間内に解き終える自信がなければ2年分程度は残しておいて練習する方が良いでしょう 個人的に勉強方法として意識していたのは数学の勉強を始めたら東工大入試と同じ時間(3時間)は連続して数学の問題を解く 化学の勉強を始めたら東工大入試と同じ時間(1.5時間)は連続して化学の問題を解く という風に東工大の入試の時間と合わせて勉強することで集中力や時間感覚を身につけるようみしていました
東京工業大学第三類 trytech
12
3
過去問
過去問カテゴリの画像