阪大工学部志望 数学の参考書ルートを教えて
クリップ(5) コメント(2)
4/17 14:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひつじ
高3 佐賀県 大阪大学工学部(61)志望
現在高校3年生です。私は、大阪大学工学部に行きたいと考えています。先日、阪大の直近日模試を受験したのですが、手も足も出ずこのまま受かるのか不安になりました。現在、I A II B Cのチャートを使用しておりこれから数Ⅲも進める予定です。I A II B Cのチャートに関しては分野によって偏りがありますが大体の解法は頭に入っていると思います。問題を少し捻られた時に対応できる力がなかったので、このままチャートを完璧に仕上げていくか一対一などの問題集に手を出すか迷っています。プラチカの問題を見ても、すぐに解法が思いつかず、詰まってしまうこともあります。受験まであまり時間がないので、効率の良い参考書ルートを教えていただきたいです。また、どの参考書をいつまでに終わらせるなどの目安も教えていただけると嬉しいです。
回答
千晴
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
チャートは問題数も多く、一周するのに時間がかなりかかってしまいます。網羅性が高いですが、何周もできるような努力が必要だと考えており、他の教科も対策する必要がある中では大変なタスクだと思います。
そのため、一対一対応や標準問題精講などの薄いですが要点が絞られている問題集をまずは一冊丁寧に仕上げることをお勧めします。
夏までに何か上記のレベル帯の参考書を仕上げてみてはいかがでしょうか。チャートは、苦手な分野の補強として使うことがおすすめです。
夏は苦手分野の補強や、終わっていない科目(3年生で習う分野など)を対策しつつ(数学以外も含めて)、阪大の二次試験の傾向を分析し、その傾向に対する対策をしてみてはいかがでしょうか。
秋は模試がたくさんあると思うので、より一層二次試験の対策(阪大数学25ヵ年など)をやってみてください。難易度A,Bを確実に解けるように、難易度Cは方針を知ることができるように、してみることがおすすめです。(難易度Dは必要ないです。)無理に25ヵ年全てを解こうとするよりも、上記のようなことを心がけることが大切だと思います。
冬は共通テストの勉強量が増えると思うので、なるべく秋までの目標を立ててみてはいかがでしょうか。
千晴
大阪大学基礎工学部
8
ファン
1.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一浪の末、阪大に合格しました。 塾で3年間アルバイトをしていたため、それを活かしたアドバイスが出来たらいいなと思っております。 私や友人の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
阪大志望
4/17 15:10
返信ありがとうございます!!!
回答を参考に参考書に取り組み、1年後大阪大学に行けるように頑張ります。
千晴
4/17 17:15
他にも困ったことがあればなんでも相談してくださいね!
応援しています!!