難関国立大学への逆転合格談
クリップ(35) コメント(1)
4/19 13:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kake
高2 長崎県 大阪大学志望
阪大志望の高2です。
早慶への逆転合格はよく見かけるのですが、国立への逆転合格は中々見ません。
私のように現状(高2の4月)の偏差値が40台の状態から、旧帝大等の難関国立大学へ受かった方々の合格体験談を聞いてモチベーションアップに繋げたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
回答
ねこまる
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は浪人したので質問者様とは少し状況が異なりますが、似たような思いを現役時代や浪人時代抱えていたので回答させていただきます。
現役時代は学校の授業もほとんどろくに聞いておらず、ゲームばかり…。
現役時代の学力は偏差値40前半、科目に至っては偏差値が40を切っているものも何個かありました。
英語の文法は文型も何か知らないほど壊滅的、数3はひとつも分からず、理科科目もほとんどできていない状態。
高3最後の全統記述模試の総合偏差値は42
地元の国立大学はほとんど軒並みE判定。
大学には無事全落ちして浪人することになりました。
浪人した当初は担当の先生から静岡大学や滋賀大学等を勧められ、今の成績では千葉大学や金沢大学でもだいぶ厳しいと言われました。
クラス分けテストではほとんど全ての教科で一番下の基礎クラスになり、現実を知りました。
しかし、浪人してからは、とりあえず授業はちゃんと聞こうと決めて、授業だけは全て出席して理解しようと努めました。
自習も無理のない範囲で、息抜きも入れながらやるようにしました。
そして1年間何とか勉強を続けてようやく名古屋大学に合格することができました。
浪人時代も成績が順調に伸びていた訳ではありません。
E判定をとったこともありますし、周りから「旧帝はそんなに甘くない」と言われることもありました。また、数3や理科2科目をほとんど最初からやって志望校の問題が解けるレベルにまで達するのはだいぶキツかったです。
最終的に全ての科目が完璧になった訳ではありませんでしたが、何とか志望校レベルまでには達することができたのかなと思います笑
長くなりましたが、偏差値40台からのスタートは他の志望校レベルの人達からはやはり遅れをとっていることは確かです。
ただ、不可能では絶対ないと思います。私の周りでも、そこから1年間で阪大や東北大に受かった人は多くはないですが、何人か見かけました。
残り2年間あります。辛いことも投げ出したくなることもあるでしょうが、頑張ってください。志望校合格応援しています。
ねこまる
名古屋大学理学部
15
ファン
13
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みづき
5/13 22:21
凄いですね!!!自分は今年浪人していて、現役の時全く同じ感じで、今の目標大学も同じなのでコメントさせていた抱きました!失礼じゃなければ現役の時の共通テストは何割くらいでしたか?あと浪人生活での勉強法とか教えて貰えるとありがたいです💦🙇🏻