浪人のことと進学校の当たり前
クリップ(6) コメント(1)
3/7 5:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まし
高卒 東京都 早稲田大学法学部(68)志望
春から浪人生の早稲田大学、慶應義塾大学志望です。現役では明治大学に受かりましたが早稲田大学文、文構に落ち、(文構の自己採点(ネット情報)では英語72%国語68%日本史81%総73%でした。)過去問はもう少し取れていたので、悔しくて浪人を決めました。早稲法と慶應商も学ぶことに興味を持って来年受けようと思っています。今のところ早稲法が第一志望です。金銭的に塾ではなく、勉強の相談ができる自習室を借りて勉強しようと考えています。
相談したいことは2つです。
①浪人時の成績の低下
ネットでは浪人生は勉強しても現役時より低い偏差値に落ちてしまうことがあると書かれていたのですが、元々の実力以上の明治を蹴ったので何としても早慶に受かんないといけない気持ちでいっぱいです。ご自身の体験談や周りの浪人生で成績が上がった、もしくは下がった人の共通点などを教えて欲しいです。
②進学校の人の当たり前
自分は偏差値50程の早慶が2.3人しか出ないような高校出身なのですが、偏差値70を超えてる高校に行った友達の話を聞くと、休み時間はみんな自習してたり問題を出し合ったりしていると聞いたり、勉強の質も当たり前に違うと感じます。(その友達は浪人で地方の寮に通うので相談は出来ません。)勉強法は現役の失敗から多く学んだと思っているのですが、進学校出身の人の当たり前の考えや生活を自分も送ってもっと効率のいい勉強を目指したいです。本気でこの1年間を勉強に捧げて志望校に合格するので些細なことでも教えて欲しいです。お願いします!🙇🏻♀️
回答
しょう
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。
私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。
①浪人時の成績の低下について
当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。
しょう
慶應義塾大学経済学部
0
ファン
3.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
夢に向かって頑張っている受験生を応援しています!🔥💪🏻
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まし
3/8 7:56
回答ありがとうございます。自分の今の現状にあっていてすごく参考になりました。モチベーション維持を特に意識して勉強頑張りたいと思います!