スケジュールがキツキツで困ってます…
クリップ(6) コメント(2)
3/11 9:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あやのん
高卒 神奈川県 岩手大学農学部(55)志望
今年から浪人のものです。
Z会とスタディサプリを併用してます。
スタディサプリでは合格特訓をやっています。
先日、スタディサプリのコーチに1週間のスケジュールを組んでみて。と言われたので組んでみたのですが、計画を立てるのが下手くそなため、とてもキツキツになってしまいました。
英単語(DUO3.0)基本毎日30分〜1時間
月、火、木
ヴィンテージ 1時間
英語長文 1問
黄or青チャート(1A2B) 1時間
セミナー化学 1単元
日本史 1分野(スタディサプリ)
+
一問一答(あまった時間)
水
Z会の日
本科
数学 3時間半
英語 3時間半
生物 3時間半
金
Z会専科
共通テスト 1時間
月〜木の復習
水曜日のZ会の余り
土
Z会専科 数3基礎 2時間半
古・現単語 1時間
日本史、化学一問一答
日
Z会専科 共通テスト 1時間
1週間の復習
水曜日のZ会の日は固定してるため、動かせないのですが、ほかの日は全然いじれます。
このスケジュールの中に本当は国語も入れなければならないのに、入りません……一日で複数の事をやってしまうと頭がパンクしてしまうのではないかと不安です。
どのように計画を立てればいいか教えていただけると嬉しいです。
志望校は北海道大学獣医学部です。
回答
cannelé
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、やらないといけないことを全部リストアップします。そしてA~Cくらいでランク付けしてから計画をたてるといいと思います。また、1日の勉強時間はあまりに長時間になってしまうと、疲れて次の日などにあまり頭がはたらなくなってしまいます。私の場合は、冬休み前までは長くても1日10時間までと決めていました。
例えば、共通テストの対策はこの時期から本当に必要ですか?私が受けたときはセンターでしたが、センター対策は殆ど直前しかしていません。夏休みと冬休みに理科基礎を少しやって、冬休み入ってから過去問を解いたくらいです。あとは二次対策で対応可能でした。
cannelé
東京大学文科一類
33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あやのん
3/11 10:00
ありがとうございます。