高3夏休み
クリップ(4) コメント(3)
7/6 11:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
どら
高3 京都府 大阪公立大学現代システム科学域(58)志望
国立文系志望の高3です。もうすぐ夏休みになるので一日の使い方を詳しく教えて頂きたいです。休憩の取り方も知りたいです。お願いします。
回答
だわ
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。
最後の夏休み、悔いのないように!!
応援しています。やり遂げましょう。🔥🔥🔥
ほとんど私のスケジュールです。
文系向けに少しアレンジしてみました。
(もちろん理系も参考にできるようにしています)
0700:起床
・前日に暗記した英単語の確認(約50語)
・共テ数1.a 大問1 演習&解答解説確認
終わり次第自由時間
(だいたい洋楽を聴いてました。)
リスニングに活きればいいなと考えながら。
0830:朝食
・朝に解いた数1.aの復習(満点の場合は除外)
・英語長文演習(単語覚える、シャドーイングする)
長文はApplauseの青を使用。
時間を決めて解きましょう。
最初は20分、慣れてきたら15分がいいでしょう。
復習も合わせて1時間使っていました。
これは二次に向けた演習です。リスニングでの復習は共テにも役に立ちます。
終わり次第休憩
1000:勉強再開
・朝の英単語を復習(完全に覚えきる)
・古文単語、漢文の句形の確認
・二次数学演習(地方の国立大、秋田大学、岩手大学、新潟大学、岡山大学など)
古文単語、漢文はだいたい合わせて20分ずつ行っていました。
数学は大問を2個解くルールでした。
上に挙げた大学は質の良い問題が多く、演習にもってこいです。例題として覚えてしまってもいい問題がたくさんあります。
だわ
北海道大学総合教育部
7
ファン
5.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
応援しています!受験生! しんどくなったらいつでも相談してくださいね! ファン、クリップ嬉しいです。 続けるモチベーションになります。 個別でのメッセージも常時受け付けてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
どら
7/6 12:22
朝の数学1aの演習は何題を目安に解いたらいいですか?もうひとつ!数学2bcの演習は10時や20時にしたらいいですか?
だわ
7/6 12:29
お疲れ様です。
私は数学が好きでなかったので、朝は基本的に1題ずつでした。調子がいいときは2題取り組んでいたのですが、勉強の軸を英語に置いていたため数学が疎かになることが多かった気がします。
自分で決めたペースを崩さないことが大切です。
演習を行う時間のイメージとしては
・頭を起こす目的で朝一番
・暗記の後に刺激を入れる目的で10時前後
・寝るまでまだ時間があるタイミングでもう一度頭を使う目的で20時前後
としました。
どら
7/6 12:35
了解です!返信ありがとうございます