ノルマが終わらない
クリップ(35) コメント(3)
6/21 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マイコー
高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望
高3理系ですが、1日のノルマが毎日終わりません。どうすれば良いですか?毎日ノルマが終わらないためにだんだんと自信がなくなってきました。1日のノルマも終わらないようじゃ受からないですよね?この前模試を受けた時も前よりは解放は浮かんだのですが偏差値がとても低かったので自信がなくなりました。
問題量が多すぎますか?少なくした方が良いですか?先輩はどのように1日のノルマ・年間の予定を立てていましたか?
第一志望は慶應の理工学部で、第二志望は明治の総合数理学部です。
水曜日と日曜日は反復日にして今までやった問題を解き直しの日にしています
使用教材
数学
・基礎問題精講IAIIBIII(各3問/日)
英語
・英語長文ハイパートレーニング(1章/日)
・upgrade(1章/日)
・英文解釈の技術70(2章/日)
・ターゲット1900
理科(月・金・土 化学/火・木・土 物理)
・リードα化学 ・物理(6問/日)
・岡田の化学が初歩からしっかり身につく(1講/日)
・入門問題精講物理・化学(4問/日)
回答
けんと
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私は理系じゃないのですが、1日の勉強計画を立てる時において必要な考え方は、文系理系問わず、というか全ての勉強において共通すると思うので回答しますね。ほんと参考までに。
質問者さんは自分のやりたい勉強量に、現実的に勉強に割ける時間が足りてないようですね。私も昔同じ悩みでかなり苦しみました。そしてどんどんやる気が無くなっていくのめちゃ分かります。笑
では早速、そんな私が最終的にたどり着いた、1日の勉強計画の立て方を紹介します。
①自分が課題をこなすのに必要な所要時間を図る。
②1週間、それぞれの曜日で毎日何時間勉強に割けるかを大体ではなく、しっかり数値化する。
③、②で1日何時間勉強に割けるかを把握した上で①で認識した各課題の所要時間に基づいて1日の勉強計画を決めていく。
具体的に説明します。
①、例えば、ターゲットの英単語を100個復習するのに15分かかると、一回試しに時間を測ってみて認識します。この数学の参考書の問題を1題解くのには平均して約30分かかるなど。英文解釈の参考書は一章こなすのに約20分かかる、などなど。時間を測る際は絶対に急ごうとしないこと。
②、例えば、部活のある平日は1時間半勉強できて、部活オフの平日は4時間できて、休みの日は9時間できるなど…。その日最大何時間勉強に割けるかを大体じゃなくて、具体的な数字として予め把握しておくのです。
③、②で月曜日は部活があるので1時間半しか勉強できないとわかったので、この日はターゲット200個分(30分)と数学1題(30分)、英文解釈の参考書一章分(20分)をやろうと決めるのです。
え、まだ10分残ってますけど。
って思いましたか?
ここが一番重要なのです。
各課題の所要時間、1日に勉強に割ける現実的な時間の長さ、これら全てを把握した上であっても、
絶対に、
「毎日の勉強計画には余裕を」
なぜかというと、一応それぞれの課題にかかる所要時間は計算したものの、難しい単元だった場合や、その日は普段よりも疲れてて集中力が働かなかった場合などでは普段よりも時間がかかるので、ここまで計算した上であっても、どうしても一概には判断できないんですよね。それに最初からキツキツで計画を立てていくと気が重くなっていくのでね。
焦ってたくさん詰め込みたくなる気持ちもとてもよくわかりますが、それで結局自分の立てた勉強計画が思い通りにに進まない方が結局は焦ります。おそらく質問者さんも、もうそれは実感しているのではないでしょうか。
全ては現実的に。これがポイント。現実的に立てた計画を毎日地道にこなしていくのです。
年間の勉強計画の立て方は、私の違う質問者さんへの回答(偏差値38から60へ…みたいなタイトル)で、試験当日から今日まで逆算して勉強計画を立てていく「バックキャスティング」という手法を用いて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ここで書くと本当にとんでもなく長くなってしまうので割愛させてください。。ごめんなさい…。
また何かあったら質問してくださいね。
頑張ってください!
けんと
慶應義塾大学法学部
10
ファン
26.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学法学部政治学科在学中。家庭教師や塾講師アルバイトの経験あり。 大学付属の非進学校から一浪し、早慶、GMARCH、合計8つ合格。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
セラ
6/22 7:58
解答ありがとうございます!
1日何教科していましたか?
質問をした後に考えたんですが、1日3教科はどう考えても勉強しきれないと思ったんで、1日2教科にしようと思ったんですがどうですか?主にする教科は下記にあげたものですが、毎日しなければいけないと思ったので簡単な計算と英語の音読はやります。一週間のノルマは達成したいので土日も反復以外します。
月 火 水 木 金 土 日
英 数 英 数 英 反
化 物 化 物 数 復
勉強量
リードα 8問/日+土日かけて2問
基礎問題精講 各4問/日+土日かけて各3問
英文解釈 4/日
けんと
6/22 20:13
いいね!
僕は平日2科目、プラス時間があればもう1科目軽くやるみたいな感じでやってました!
休みの日は何となくでも主要な科目は全てやってたと思います。
セラ
6/24 19:16
ありがとうございました!参考にします!