UniLink WebToAppバナー画像

ノルマが終わらない

クリップ(33) コメント(5)
6/22 2:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マイコー

高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望

高3理系ですが、1日のノルマが毎日終わりません。どうすれば良いですか?毎日ノルマが終わらないためにだんだんと自信がなくなってきました。1日のノルマも終わらないようじゃ受からないですよね?この前模試を受けた時も前よりは解放は浮かんだのですが偏差値がとても低かったので自信がなくなりました。 問題量が多すぎますか?少なくした方が良いですか?先輩はどのように1日のノルマ・年間の予定を立てていましたか? 第一志望は慶應の理工学部で、第二志望は明治の総合数理学部です。 水曜日と日曜日は反復日にして今までやった問題を解き直しの日にしています 使用教材 数学 ・基礎問題精講IAIIBIII(各3問/日) 英語 ・英語長文ハイパートレーニング(1章/日) ・upgrade(1章/日) ・英文解釈の技術70(2章/日) ・ターゲット1900 理科(月・金・土 化学/火・木・土 物理) ・リードα化学 ・物理(6問/日) ・岡田の化学が初歩からしっかり身につく(1講/日) ・入門問題精講物理・化学(4問/日)

回答

回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! こうしんと申します! めちゃくちゃ勉強してますね!これだけ計画を立ててるのですから、すごいです! とはいえ、人によってやる量は異なる、というのもありますし、流石に詰め過ぎではないでしょうか…? 計画を立てる上で「やり切れない」というのはかなりのdisadvantageです。 モチベが下がるので精神衛生上あまりよろしくないですね。少し計画を見直す、勉強方法を変えてみることをオススメします。 まずは計画を見直すことから 計画の大前提は、「自分が処理できる量」であることです。なので、残念ですが質問者様の計画は少し不備があるようです。 しかし、少し修正すればきっといい計画になるので、頑張っていきましょう! 具体的には ・問題内容を意識しない〜問制 →日によって異なります ・やる量が多い ・自分を中心に考えた目標がない ですかね。 一つずつ見ていきましょう。 一つ目 問題内容を意識しない〜問制は普通に気が滅入ります。更に、解けない、わからない場合は時間が多くかかってしまいます…数学などをしていると解けなくて解答見てしまって、時間を余計に食ってしまったことありませんか? これ結構イライラしますし、気が滅入るんですよね… 二つ目 やる量は、基本的に「目的を達成できるか」で決めると良いです。
例えば数学。この問題1〜5を3日で完全に解けるようにする!という目標設定すれば、やり方を変えることができます。一つのやり方として、この解答法を分析して問題演習を積み上げます。そうすれば、記憶の定着率も大きく跳ね上がるでしょう。 三つ目 二つ目にも関係しますが、自己分析をすることが大事です。そして、その自己分析は、問題集を一冊やれば改善することはあまりないです。 むしろ問題集の一部を使って自分の苦手を克服するということもあります。 要は「自分のどこを伸ばすのか?」を緻密に分析することが重要なのです。 これがわかれば、勉強の目標ができます。勉強の目標が分かれば、長期計画が立ちます。長期計画が立てば短期計画が立てます。そして、細かくやるところと目標を設定することで、学力を伸ばすことができます! 以上の点を意識して、もう一度計画を練ってみてください!下に計画の立て方を書いておきます。 ぜひ参考にしてください! 計画法 1現状を分析する(調査) 2抽象的に大きな目標を立てる(長期計画) 3長期計画を達成するために必要な目標を立てる(短期計画) 大きくこの3ステップです!以下、具体的な内容に触れていきます。 1の現状分析は、自身の得意不得意、ミスの傾向、これから出来ることと出来ないことの分類、現在の勉強環境…といった自分自身のことに関して徹底的に分析します。そこから以下のようなことが分かります。
・自分には何が必要なのか? ・これからどういうことをすべきなのか? ・何に頼るべきなのか?(orどんな恩恵を必要としているのか?) ・何を補充すべきなのか? などです。 これらの情報をもとに、長期計画を立てていきます! 2目標を立てる時に注意すべきなのは、現実と理想の乖離です。目標は目標であって夢であってはならないという点です。結構この塩梅が難しいので、比較的優し目に設定してあげるとちょうど良いです。 上記の点に注意しながら、1をもとに目標を立てていきましょう!「自分は〜が出来るようになる」という類の目標設定がちょうどいいと思います。また、夏、秋、などの時期で分けるとちょうどいいです。 以下、一般的な目標計画を載せるので参考にしてください。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 3既に立てた長期目標をもとに、具体的にすべきことを設定していきます!例えば、「英文を早く読めるようになる!」であれば、「単語熟語を覚える→小さな長文で毎日練習する→最後の一週間で大学受験レベルの長文に毎日触れる」といったことです。2〜4ステップで目標にたどり着くようにすれば、スムーズにいけます。 満足のいく計画を立てられることを祈ります!頑張ってください! もしこれでも計画がうまくいかないなら、自己分析するところまで教えていただければお手伝いできます!良かったらまた質問してください!
回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

212
ファン
37.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

駿台で一浪して合格しました! よろしくお願いします! 自分の経験が何かの役に立てれば幸いです! 現在、京都大学で物理専門で勉強しています〜 ついでに、登山 キャンプもしています! 質問でも雑談でも気軽にどうぞー! 10月〜また動きます、よろしくお願いします! ホームに過去記事のフィードバックをたまにするので、過去記事見るのが面倒な方は参考にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

セラ
6/22 7:52
ご解答ありがとうございます! 質問をした後に考えたんですが、1日3教科はどう考えても勉強しきれないと思ったんで、1日2教科にしようと思ったんですがどうですか?主にする教科は下記にあげたものですが、毎日しなければいけないと思ったので、簡単な計算と英語の音読はやります。一週間のノルマは達成したいので土日も反復以外します。英単語は毎日やります。 月 火 水 木 金 土 日 英 数 英 数 英 反 化 物 化 物 数 復 勉強量 リードα 8問/日+土日かけて2問 基礎問題精講 各4問/日+土日かけて各3問 英文解釈 4/日
セラ
6/22 7:56
また、勉強の順番を考えたんですがどうですか? 数学 基礎問題精講→標準問題精講 →やさしい理系数学 →慶應義塾大学 数学入試問題50年 英語 アップグレード→ファイナル英文法 物理 リードα か入門問題精講 →標準問題精講 →名門の森
セラ
6/22 8:26
すいません物理の勉強の仕方で訂正があります。 リードα→名門の森 入門問題精講→基礎問題精講→標準問題精講 か 名門の森
こうしんのプロフィール画像
こうしん
6/24 9:22
結構良いと思いますよ! 出来れば、やはりそこに目標をつけてほしいですね! 目標は自分のやるべきことを明確にします。なので非常に効果的に学習できるのでオススメです! 評価したいのは土日の反復ですね。 これは凄く良いと思いますよ! やれなかったノルマの調整期間として土日を開けておくのは保険になりますし、追加で勉強した場合にもオススメなので、とても良いです!
こうしんのプロフィール画像
こうしん
6/24 9:24
勉強計画もそんな感じが理想ですかねー 自分の能力に合わせて、参考書選びはするので、一般的なオススメにも合ってると思いますし、問題無いと思います! 解答遅くなってすいません

よく一緒に読まれている人気の回答

ノルマが終わらない
こんにちは。 私は理系じゃないのですが、1日の勉強計画を立てる時において必要な考え方は、文系理系問わず、というか全ての勉強において共通すると思うので回答しますね。ほんと参考までに。 質問者さんは自分のやりたい勉強量に、現実的に勉強に割ける時間が足りてないようですね。私も昔同じ悩みでかなり苦しみました。そしてどんどんやる気が無くなっていくのめちゃ分かります。笑 では早速、そんな私が最終的にたどり着いた、1日の勉強計画の立て方を紹介します。 ①自分が課題をこなすのに必要な所要時間を図る。 ②1週間、それぞれの曜日で毎日何時間勉強に割けるかを大体ではなく、しっかり数値化する。 ③、②で1日何時間勉強に割けるかを把握した上で①で認識した各課題の所要時間に基づいて1日の勉強計画を決めていく。 具体的に説明します。 ①、例えば、ターゲットの英単語を100個復習するのに15分かかると、一回試しに時間を測ってみて認識します。この数学の参考書の問題を1題解くのには平均して約30分かかるなど。英文解釈の参考書は一章こなすのに約20分かかる、などなど。時間を測る際は絶対に急ごうとしないこと。 ②、例えば、部活のある平日は1時間半勉強できて、部活オフの平日は4時間できて、休みの日は9時間できるなど…。その日最大何時間勉強に割けるかを大体じゃなくて、具体的な数字として予め把握しておくのです。 ③、②で月曜日は部活があるので1時間半しか勉強できないとわかったので、この日はターゲット200個分(30分)と数学1題(30分)、英文解釈の参考書一章分(20分)をやろうと決めるのです。 え、まだ10分残ってますけど。 って思いましたか? ここが一番重要なのです。 各課題の所要時間、1日に勉強に割ける現実的な時間の長さ、これら全てを把握した上であっても、 絶対に、 「毎日の勉強計画には余裕を」 なぜかというと、一応それぞれの課題にかかる所要時間は計算したものの、難しい単元だった場合や、その日は普段よりも疲れてて集中力が働かなかった場合などでは普段よりも時間がかかるので、ここまで計算した上であっても、どうしても一概には判断できないんですよね。それに最初からキツキツで計画を立てていくと気が重くなっていくのでね。 焦ってたくさん詰め込みたくなる気持ちもとてもよくわかりますが、それで結局自分の立てた勉強計画が思い通りにに進まない方が結局は焦ります。おそらく質問者さんも、もうそれは実感しているのではないでしょうか。 全ては現実的に。これがポイント。現実的に立てた計画を毎日地道にこなしていくのです。 年間の勉強計画の立て方は、私の違う質問者さんへの回答(偏差値38から60へ…みたいなタイトル)で、試験当日から今日まで逆算して勉強計画を立てていく「バックキャスティング」という手法を用いて紹介しています。ぜひ参考にしてください。 ここで書くと本当にとんでもなく長くなってしまうので割愛させてください。。ごめんなさい…。 また何かあったら質問してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目標を達成できない
ハードルの高い計画をかつかつの予定の中で立てる、僕も受験生時代によくやってしまっていました、😅でもこれだと達成できるわけないんですよね笑1日達成するだけでも調子良くないとできないのにそれが何日も、、なんて無理な話です😭 ということで!計画のポイントは、予備日を作ることです!!1週間の計画を立てるなら日曜日(場合にとっては土曜日も)は完全に予定を入れずに、それまでに溜まっていたことをする、という感じです。1ヶ月の計画であれば最後の1週間は空けておくというに伸ばせばいいです。その予備日で埋め合わせをして次に移りましょう!もし順調にいって、予備日にすることがなくなってしまいそうだったら、前日には分かると思うのでその時にまた予備日を作って計画を立てればいいんです。 予備日があることで気持ちにも余裕が出てきます。月曜日に終わらなかったことを火曜に持ち越すのか、それとも予備日に回して火曜日には火曜のことをやるのか、その辺は自由です。でも計画が終わらなかったことの焦りは軽減されると思います。僕は、やったことのない問題集にかかる時間なんて分かるわけないとか、時間をかけて良い勉強ができたとか、計画からズレることに関してはかなり割り切っていました。予備日を作っているからできることかもしれませんね😉 いかがでしたか?1度試してみてほしいなと思います! よかったらコメントで感想聞かせてください〜🙇🏻 質問などありましたらいつでも聞いてください!🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
まずこなせない計画を立ててもしょうがないので、そこまで綿密な計画を立てなくてよいかと思います! 大切なのは"こなすべき量を着実にこなしていくこと"。 科目の得意不得意は人によって変わってくるので、 最初に過去問を確認し、目標点を決めるとよいと思います。 (因みに社学の合格の目安としては、 国語→平易で差がつかないので8割目安、 選択科目→頑張って6割〜7割、 英語→やはりここが勝負 6割5分は欲しい って感じです) 目標点を決めた後は当日から逆算し、今足りていないものを洗い出し、月単位、週単位でやり切らなければならないものを決めたらよいです。 (この参考書は何月までに必ず終わらせよう、その為には4で割って大体週に何ページは必ずやろう って感じです) 週単位で決めたものを次は日単位でおとすのですが、 ここで綿密に立てて上手くいかないと萎えるだけなので、今日1日でこなすべきものを毎朝に決めるのがオススメです! (今週やらなければならないもののうち、今日はこれとこれを必ず終わらせよう *今日1日何時間勉強しようは NG) それで、良い集中が続いているのであれば、追加で勉強すれば良いですし、集中できないのであれば、やるべきタスクだけにとにかく集中し、必ずその日に終わらせるようにしましょう! 朝決めた量を着実にこなすことで、気持ち的にも余裕がでてきます! まとめると、計画はあくまで計画なので、柔軟に変えつつ、でも絶対やるべきことはこなすという姿勢が大切です! その為にも目標点から逆算して、立てましょう。 あと社学は英語がやはり鍵になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画立てない
勉強計画を立てる立てないの問題より、10時間の勉強で決められた量をこなせていないことが心配です。 まず勉強を時間ではかるのをやめてみましょう。 勉強時間で判断すると集中して取り組んだものもそうでないものも同じ秤ではかることになり、ただ勉強した気になってしまいやすいです。 それだといくら何時間人より勉強しても全く効率がよくありません。 ぜひ勉強は 質×量(こなした量)ではかるように意識してみてください! 計画に関しては別に細かく立てようとしなくて大丈夫です! 大切なのは今の自分に何が足りてないか、そしてそれを埋めるために何が必要か(量)の部分を把握し、後は集中して(質)残された時間を全力でやるだけです。 それをやるだけで勉強面も精神面も劇的に変わると思います! ちょっと厳しくなってしまいましたが、合格してほしい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
32
3
不安
不安カテゴリの画像
受験生活の改善について
やることを明確にして、計画を立てる方法、下にその説明です。↓ 1.自分の今の各教科の理解度を知る。 2.本番どの教科でどれくらいの点数を取って合格点に持っていくかの配分を決める。 3.2.を達成するために自分に足りていない能力を書き出す。 4.3.の能力を身につけるためにやるべきことを書き出す。 5.4.の内容を割り振っていく。 以下、それぞれの説明です。 1.例えば参考書の基礎問題は完璧に理解しているのか、応用問題の何割が理解できているのか。ということを各教科調べて、それぞれの教科ごとの偏りなどの自分の特性を見極める。 2.1.を踏まえてどの教科で何割取るかを決める(実際に過去問を解いてみてもいいと思います。) 3.数学のどの分野が苦手なのか、英語の速読力がないのか、ライティング能力がないのかなど、何ができなくて間違えているのかを見極めます。 4.速読力をつけるために毎日音読するであったり、ライティングができないから、この参考書を三周するであったりといったことを決めます。 (自分で調べてもいいですし、先生などに教えていただいたり、ここで聞いてもいいと思います。) 5.毎日音読をするならいつするのか(何時〜何分間のように)参考書であれば、1日に何ページ進めれば目標達成できるのか。数学のある単元をマスターしたいのであれば、一週間集中してやる週を設けるなど。全て割り振る。 勉強する上で、ゴールが見えていること、今やっていることをやったら何ができるようになるのか、なんのために今の勉強をしているかを明確にすることはモチベーションにつながるすごく大事なことです。是非一度勉強を見直してみて頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
5
2
不安
不安カテゴリの画像
計画ができなすぎてめちゃくちゃ
やりたいことをリスト化するのではなく、やらなければいけないことをリスト化しましょう。そして優先順位をつけましょう。 やりたいとやらなければならないの違いは改善できなければ合格に致命的か否かです。 あなたの1番改善しなければいけない科目はなんですか?1番弱い単元は何ですか?では2番目は?合格するためにあと何をしなければいけませんか? リスト化し優先順位が自分でわかれば計画を具体的に決める必要はありません。ひたすらそれらが「やらなければならない」のレベルから脱するまで勉強するだけです。 常に優先順位を意識してください。勉強に伴い優先順位は変動するはずです。 過去問と問題集の両立ですが、簡単に言えば過去問はその大学の形式になれるためのもの、問題集はその科目の特定部分を強化するためのものです。ですから自分の状況と照らし合わせ、そのバランスをどうするかというだけです。 そして、質問文を見るに数学に関しては数学を解く力そのものが弱い。であれば数学は問題集の比重を多くし(当然入試にて問われやすい単元を多めに)、過去問自体は問題集を解く時間の1/5程度にすればいいでしょう。 一応言っておきますがこの1/5は例えばであって、実際に割ける時間等で変わると思います。 また、これもどれくらい得意かによりますが、英語が十分に得意ならば、基本は過去問をベースとし、過去問を解いて改めて分かった弱点補強のために問題集を使うという方法でいいと思います。数学がやばいなら最低限の時間で。 十分に力がついてない段階で過去問を消費するのはもったいないですから、問題集等で学力を高め、それを過去問で志望大学の形式に最適化するというイメージで勉強しましょう。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
24
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 計画について
なかなか難しいですが、元々計画が100%実行できるはずなどないと諦めることが重要です。 私は受験生時代、StudyPulsというアプリを使って、同じ志望校のライバルや高校の同級生の勉強時間を競っていました。 しかし、ネガティブ思考に陥りやすい私に取っては非常に良くないものでした。結果としてはフォローを全員外し、自分の勉強時間と科目の時間割合だけ確認するために使いました。 質問者さんと同じように、計画が上手くいかなかったり、他人と比べて劣等感を抱いた時、酷いときは簡単な数学の問題や英単語の意味が分からなかった時に、急にやる気がプツッと切れてしまい、その日の勉強を終わらせて布団に潜り込んでしまうということが多々ありました。 「多々」という言葉では言い表すことが出来ないくらい多かったと思います。 なので、質問者さんの気持ちは非常に理解出来ます。 予定や計画を立てる際は(それが長期的なものであってもその日の計画であっても)「最悪出来なくても自分のメンタルには全く響かないこと」と「絶対にその日にやらないといけないこと」の2種類に分けることが必要です。そして、後者には3つの予定・計画しか含めないことが大切です。要するに、その日その計画のなかで絶対に優先するべき3つだけをピックアップすることが重要なのです。 加えて、その3つのうち、1日の計画なのであれば午前中に2つを終わらせましょう。 午後に2つ以上持ち込ませた時点で、あなたの負けです。その日の生産性が一気に落ちます。 メンタルの保ち方は、まず勉強時間のムラを作らないことが大切です。 結局、最も悩んでしまうのは、「自分の理想と現実とのギャップ」です。 12時間勉強した日と2時間の日と0時間の日が散りばめられた勉強習慣よりも、継続して7~8時間出来ている方が、(私含め)恐らく質問者さんの様な方々には良いでしょう。そのためにも、全力を尽くして無理をするまで勉強するのでは無く、少しだけ余裕を持たせ、次の日に疲れを残さない位のギリギリのラインで続けることが大切です。 メンタルの保ち方ですが、その場しのぎでメンタルを回復するためには、「全く勉強をしないでYouTubeをみるなどして時間を溶かすこと」が良いのかもしれません。 しかし、こういった日を1日でも作ってしまうと、「昨日できなかった時点でどうせ今日も出来ない」という思考に陥り、それが継続してしまうというリスクがあります。 「いだちゃんねる」という京都大学の学生が運営しているYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? そのチャンネル内で浪人を経験している人は、夏休みの総勉強時間が23分だったらしいですが、原因は上記のような思考のプロセスにあると思います。 「昨日までの自分を全く消し去って今日から切り替えられる人間ではない」という「個性」を、まずは良い意味で受け入れましょう。社会に出てからは、このような真面目で勤勉な思考を持つ人の方が重宝されますよ。(勉強は自分のためだけですが、仕事は全て誰かのためになるものです。アルバイトのような仕事ですら、私たちの様な真面目さと勤勉性(悪い意味でネガティブな思考)が活きます) 前置きが長くなりましたが、これらの意味で、絶対に絶対に絶対に、5分も勉強しなかったという日を作るのだけは避けましょう。これだけでもメンタルは十分に保たれます。 「あれだけ辛かった日ですら5分できたのだから、病んでしまっても次は7分にしてみよう。」 そうして、仮にメンタルが保てなくなりそうな日に直面しても、過去の自分を上回ることができるようになっているはずです。 以上、まとまりのない文章にはなりましたが、参考にしてください。 自分の力で自分の目標を達成し、より大きく漠然とした夢をつかめるためにも!
東北大学文学部 reo
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画や改善に時間をかけ過ぎてしまう
こんにちは! 今日も勉強お疲れ様です。 質問者さんは理転したのでより焦りを感じているのではないか、と感じました。ですが大丈夫ですよ!!正しい努力を積み重ねれば志望校に合格できます。 受験勉強において、計画は非常に大切です。 無計画に勉強していては、そのうち勉強迷子になって何をしたら良いか分からなくてなってしまったり、成績に努力が反映されないことがあります。なので計画を立てるのに時間を割くことは良いことです。 計画を立てるときに、【計画は計画、逐一修正を加える】ことを念頭に置くと良いと思います。最初から深く考え過ぎずに、徐々に修正しながらゴールを目指しましょう。 わたしの場合、高3の4月に年間スケジュールを立てました。とても大雑把なものです。 4月 基礎固め(知識入れる) 5月   ↓ 6月   ↓ 7月 演習開始 8月  9月  10月 過去問開始 11月 12月 共通対策開始 1月 年明けは共通に専念 2月  入試 それから毎月初めに月間の計画を立てて、 具体的にやるべき参考書とページを書き出す。 4月 ポラリス 8単元分 シスタン 1〜400番 そして毎週、1週間の計画を立てました。 1w ポラリス2単元 シスタン1〜100 2w ポラリス2単元 シスタン101〜200 3wポラリス2単元 シスタン201〜300 4wポラリス2単元 シスタン301〜400 1週間ごとに計画を修正してみると良いと思います。 大体こんな感じで計画してました。 また、効率を求めすぎることにも注意してください。勉強していくうちに、こっちの方が良いかも!と自分でどんどん勉強の仕方を模索していくことで、自分に合った勉強との付き合い方が分かります。最初はいっぱい迷うと思いますが、秋くらいには定着してくると思います。 そのために周りの人の、いいなと思った勉強方法を真似てみたりしてみてください!色々試してください!きっと自分に合う勉強法が見つかり効率も上がってきます。 夏休みが迫ってきていますね。 夏休みの勉強の仕方が大事になってきます。 ぜひ、夏休みの勉強の計画を立ててみてください。夏休み明けにどんな自分になっていたいのか、そのためには何をするべきなのか、考えてみてください。 夏休みがはじまってしまうと、終わるのは一瞬です。だからどうか始まる前に計画してください。 今日も勉強お疲れさまです! 体調に気をつけて明日からも頑張ってください🌱
早稲田大学教育学部 レイ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のペース
こんにちは! 京都大学薬学部に通うものです。 自分は共通テストと二次試験をわけて考えるのではなく、それぞれの科目の完成度に着目して勉強するのがいいと思います。 共通テストで何点とれるようにする ではなく 化学の重要問題集の問題なら基本解ける といった感じです。 その結果、その参考書、もしくは理解度に達していれば共通テストで8割が取れているであろうという考え方をする必要があると思います。 共通テストは、それ専用の対策で 「付け焼き刃の8割」は一時的に取れるかもしれませんが、理解が伴っていない場合には二次試験では通用しないということはざらにありますし、自分も現役時にそうでした。 なので、自分がおすすめする計画はこの参考書をこの程度やでやるといいよ、といったものになります。 数学 自分は数学は、夏休み中に、 チャートの星4までの問題ならみただけである程度解法が浮かんで、手を動かしたらすぐに答えにたどり着くレベル に達していれば充分合格点に手が届くペースなんじゃないかなと考えています。 自分がやっていたチャートは、 Ia、2B、3の例題をすべて合わせると(受験であまり必要のなかった図形の分野などは除く) 1000題近くあったので、1日40題解いて、 わからなかった問題に☓ 答えは出せたけど思いつかなかった解法がのっていた問題に△ 完全にわかった問題に〇 をつけていました。 初見だと1日に40題はかなりきついですが、ある程度夏までに数学を勉強していれば1分もかからない問題もでてくるとおもいます。 逆に、最初の方のIaの問題は数3の問題に比べてかなり軽かったりするので、Iaの問題で簡単なやつは40題のうちにいれなかったりする工夫は色々するといいと思います。 1日分この、問題の仕分け(マークをつける作業)を終えたら、 次の日は前日の△だった問題と☓だった問題を見て、手を動かさずに この問題はこんな解き方で解くんだけど、ここでひっかかってしまった みたいなことを思い出して、 △と☓の想起を終えたら 次の40題にとりかかる感じで勉強を進めていました。 このペースだとだいたい25日て一周できましたが、最後の方に解いた問題は復習が足りないため、 残りの6日はそれらの問題の復習に重点を置きながら、△と☓の問題がスラスラ解けるようになるまで反復していました。 物理、化学 他の科目も正直数学と同じことの繰り返しです。 1 夏までに仕上げたい参考書を見つける 2 問題数と終えたい日数から1日に解いておきたい問題数を逆算 3 解ける問題と解けない問題の明確化 4 解けなかった問題を反復して、同じ問題もしくは同系統の問題には絶対に答えられるようにしておく 化学とかだと知識問題もふくまれてきますので、知識を蓄える暗記ノートをつくるのもいいかもしれません。 参考までに、自分は化学も物理も 重要問題集でこの作業を行っていました。 英語 英語は、単語帳で上記のような工程をふんで 毎日長文を読み、毎日英作をすることに尽きると思います。 自分は、竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用して、自分の作文を英語ができる人に添削してもらっていました。 読解は、夏休みの最初の方は京大の過去問を読んで、なにでよくつまずくのかを確認してからそれに合わせた勉強をしていました。 単語がわからなくて読めないのか 構文がとれていないのか 意訳ができていないのか 弱点を知るのに、過去問ほど最適なものはないと思います。 自分は構文が取れていなかったので、 英文読解の透視図と ポレポレ をやっていました。 社会と国語は他の科目優先した結果時間が余ったらコツコツやる形でいいと思います。 自分で計画を立ててみて、 実践して、 自分がどこまでできるのかをしっかり把握することが夏の最初の方は大切なので ちゃんとそういったトライアンドエラーをする時間をとって向き合ってみてください! 応援しています。
京都大学薬学部 jaime
0
0
不安
不安カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
危機感が持てなく楽な方にいきがちなのは今の時期だと仕方ないとは思いますが、ここで遅れを取ったら後々にも響いて取り返しのつかないことになるのでこの春休みがんばりましょう。今の時期からなら全然間に合います!(実体験です) 一日中勉強できる日は10時間を目安にやりましょう。部活や用事があったりする日も最低5時間はうまく時間を使えばできます。逆に無理して13時間などいきなりやりすぎると体調を崩したり、燃え尽いちゃうこともあると思うので、まずは10時間目標でいいと思います。 自分は理系なので具体的な科目が違うので、抽象的ですがどうやって計画して勉強していったのかできるだけ伝えます。  計画 まず最低限毎日電車の中や家帰った後にやることを決めましょう。自分は単語帳をひたすらやっていましたが、文系なら教科書読み込むなど色々あると思います。電車でやること、家帰ってだらだらする前にやること、寝る前にやること、とそれぞれ分けてルーティーン化すると続けやすくなると思います。意外と使える時間多いです。これは春休み後も続けましょう。 そのあとこの8日間で終わらせたいことを大ざっぱで決めましょう。文系なら通史を終わらせるー(途中まででも)とか青チャート数1終わらせるなど。 あとはやることにもよりますが、1日に1章など分かりやすい単位で区切って計画を立てるとページで決めるより達成感もあり続けられやすいと思います。  モチベの保ち方 簡単なことですが、立てた計画を科目ごとに紙に雑でいいので書いて出来たところに丸をつけるなど。あとは自分は studyplusというアプリをずっと使っていました。簡単にいえば勉強記録アプリです。学校の仲間とかと交換して友達の勉強時間をみたり、「青チャ1章終わり!」など達成したことを発信していくことでモチベ保ちやすいと思います。同じ志望大学の人がどのくらいやっているのかも分かりますし。それを見ると危機感出てくるかもです。 あとは急いで応用に取り組むよりも基礎を本当に重視しましょう!周りの東大志望に今遅れを取ってると思ってもまだまだ取り返せるので頑張りましょう!理系で具体的なことアドバイスできず申し訳ないです、応援しています!
東京工業大学工学院 たく
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像