物理と生物どちらを取るべき?
クリップ(10) コメント(2)
10/20 18:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
selmo
高1 東京都 大阪大学医学部(64)志望
大阪大学医学部志望の高校1年生です。
私は数学が苦手なんですが、物理は好きで特に力学が好きです。テストの点数はいつも良かったのですが、来月高校2年生になった時の選択科目を決めるにあたって、中間テストの物理の点数を見てから決めようと思っていたのですが、それが物凄く悪かったんです。61点でした。学年平均点は68点です。
先生が言うには、物理は何となくで点数を取れてしまう問題があってテストの点数が良いから物理にしようという考えで物理を選んで大失敗する子が一定多数いるので、今回のテストは全てセンター試験の過去問で、何となくでは点数が取れない問題にしました。と言っていました。
しかし、最後に頑張ればついて来れるから自分が頑張れる方を選んでくださいと言われたんです。
私はそれまで、物理と生物だったら絶対に物理を取ろうと思っていたのですが、今回の事で医学部に受かるような点数をこれから難しくなっていく物理でとれるのかと不安になりました。
私はどちらかというと文系科目が得意で、模試でも国語の偏差値の方が高いです。
暗記も得意なので、点数がとりやすいのはやっぱり生物なのでしょうか?
長文乱文失礼しました。
お答えよろしくお願いします。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生物に暗記要素があるのは確かで、暗記が得意な方がある程度有利な面もありますが、入試で差がつくのは実験考察問題です。
暗記が得意だから、生物にしようというのはやや短絡的かもしれません。
そういうわけなので、先生が言っていた通り、頑張れる方を選んだ方がいいと思います。
一応、私の思う入試物理と入試生物の特徴を書いておきます。参考になれば幸いです。
物理
①参考書、問題集が多く、勉強しやすい
②高得点は狙いやすい
③点数のブレがやや大きい
④暗記は少ない
生物
①参考書、問題集は多くないので、やや勉強しにくい
②高得点は狙いにくい
③得点は安定しやすい
④暗記がそれなりに多い
生物でも物理トップ層と同程度の得点は取れますが、最高得点ではほぼ確実に勝てません。
Yu
京都大学医学部
145
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
selmo
10/21 17:44
先生とも相談した結果、物理を取ると思います。
返答ありがとうございました!
参考になりました。
Yu
10/21 19:16
頑張ってください!