UniLink WebToAppバナー画像

物理選択か生物選択か

クリップ(2) コメント(0)
9/18 18:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷー太郎

高2 福井県 福井大学医学部(65)志望

福井大学医学部医学科を目指している高校2年生です。 私は今、物理を選択しようか生物を選択しようか迷っています。生物は好きなんですけど、物理は何言ってるか分からないぐらい苦手です。 国立医学部は高得点勝負になるので、化学物理が多いですが、私の場合は違うのかな?と思っています。 どちらがいいと思いますか? 教えていただけると幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

物理選択か生物選択か
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
2
1
不安
不安カテゴリの画像
物理選択か生物選択か
こんにちは! 受験生は確かに物化を選んでいる方が多いですが、生物が得意であればそのまま生物で大丈夫ですよ!受験ではしっかり得点調整をしてくれるのでもし物理と生物の難易度がたとえ違くてもなるべく公平になるようにしてくれると思います。 苦手科目を勉強して高得点まで取れるようにするには時間もかかると思います…。物理に関しては理論を理解した上で現象(逆も然り)を理解することが多いので理論が理解できないと高得点が取れるまで時間かかるかと思います💦 他に何か懸念点はないでしょうか。 参考になれば嬉しいです。
東北大学医学部 みかん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
絶対に医学部に行きたい!と思っているなら化学、生物を選択するのがいいと思います。 確かに化学、物理の方が受験できる大学、学部の幅は広がりますが、医学部なら大学に入学してから必要とされるのは圧倒的に生物と化学の知識です。私は農学部なので医学部とは少し違うかもしれませんが、物理選択だった子たちの中には大学の授業が理解できずに苦労している子もいました。 ここからは物理が苦手だった私の偏見になるかもしれませんが、生物は慣れてしまえば難しい問題でも点数をとるのは簡単です。そのうえ、偏差値の高い大学になればなるほどそこまで暗記が必要とされず、その場で考えて解ける問題が多いように思います。
名古屋大学農学部 PEACH
2
0
生物
生物カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
医学部の者です。 一科目しか履修できないのでしょうか? まず基本的に、医学部入試では理科は二科目受けなければなりません。 ほとんど全ての受験生が、物理化学ないし生物化学で受験します。ですので、少なくとも化学は選択しておく必要があると思います。 その上で、物理と生物のどちらを選ぶか、という問題ですが、生物が得意なのであればそれを選べばいいと思います。 どちらかといえば物理選択の人が多いような気がしますが、生物選択者も一定数いるので、あまり関係ありません。 ただ、一部の大学の医学部では理科の受験科目が指定されている場合があります。 物理化学でしか受験できないのに生物を履修してしまっていた、ということがないよう、自分が受ける予定の医学部について調べておきましょう。 一つ気になったのですが、それぞれの基礎科目の履修は済んでいるでしょうか? 物理基礎、化学基礎、生物基礎の3つです。 その3つは履修しておいたほうがお得感があります。 特に、物理選択にする場合は、生物基礎を履修しておかないと生物学に関しての知識がゼロの状態で医学部に進学することになりますので、やや苦労すると思います。 科目選択を間違えると痛い目をみてしまうので、慎重に決めてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
3
0
生物
生物カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
こんにちは。 一般的に、化学と物理を勉強しておくほうが受けられる大学の幅が広がります。 具体的にいうと、工学部は基本的に化学と物理でしかそもそも受験できません。 今はまだ高1で医学部に行きたいという気持ちが強いと思いますが、医学部はやはり難関です。 あとあと志望校を変更しやすいように物理と化学の二つを取っておく方が安全かと思います。 また、よく言われるのは物理と生物はどちらの方がいいかということですが、物理の方が高得点を取ることが簡単だと言われています。 生物は、論述問題が多く国語が得意な人であれば得点しやすいと言われていますが、そうでなければ高得点を取りにくい教科です。 化学は医学部に行くなら必ず勉強しておいた方がいいと思います。 これを踏まえて、自分で考えてみてください。
東北大学工学部 柿ピー
2
0
生物
生物カテゴリの画像
物理か生物か
東大の物理・生物については語れませんが、医学部医学科での学習において高校で生物をやってたかやってないかはあまり関係ないです。自分の大学では生物受験者は1割前後だったと思います。 理由としては ①高校生物の中で医学に関わる部分はほんの一握りであること ②医学部で学ぶ量は高校生物のそれの比ではないこと ③物理の方が暗記量が少なく、かける労力が少なく済むこと などが挙げられるでしょうか。まあ③なんかは出来る人ならではって感じですけどね。自分はなんとなく生物選択でしたが、好きだったのでなんとか勉強が続いたって感じです。 まとめると ・医学科だから生物じゃないと、ってことは絶対にない、むしろ物理選択者の方が多いです。 ・「好きかどうか」「得意かどうか」「志望校において物理と生物の難易度に明らかな差があるかどうか」の3つの基準で決めれば良いと思います。
北海道大学医学部 かじ
4
4
物理
物理カテゴリの画像
物理を得意にするには
自分も物理がめちゃくちゃ苦手でしたが、最終的にはセンター物理で100点をとりました。 以下、その勉強法です。 まず本屋で自分のレベルにあった参考書を買ってください。 私はイラスト付きでわかりやすく原理や考え方を教えてくれる、超初心者向けのような本を買いました。 物理が苦手な人は、そもそも嫌いな人も多いので、入口の入りやすやは大事です。 次に参考書を一通り読んだら、問題集の基本問題に挑戦します。この段階で難なく解ける分野はセンターでも通用します。 解けないところは参考書や教科書に立ち返り、原理を理解し難なく解けるようになるまで繰り返します。 それができるようになれば応用問題を解いてください。 また参考書もレベルアップしたものを購入してください。 このレベルの参考書だと、ネットにレビューがたくさんあると思います。 今の段階はここまでできれば十分すぎるほどです。 わたしは受験期の最後は 良問の風 という問題集を完全に解けるようにし 名門の森 という問題集もやりました。 医学部を目指すのならば、最終的に名門まで解ければ怖いものなしです! 普通の国公立ならば良問で十分対応できます。 頑張ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
37
2
物理
物理カテゴリの画像
物理を得意にするには
物理は全体を俯瞰できることがとても大事です。 まずはセンターなどで、基本的な問題の流れを知るのがいいと思います。 そこでわからないところを物理のエッセンス、センサー物理などを用いて、理解を深めていくといいですね。 それらが完璧になったら名門の森に手をつけたり、受ける大学の赤本やると良いですね。 物理は何の法則を使って立式したのか、自分で置いた文字ならその文字は何を意味しているのか、後、必要であれば単位、さえ書いておけばだいたい大丈夫ですかね。あと、力学などであれば、図を描いて、書き込んだ矢印に力を書き込むとより良いですね。 医学部は大変だと思いますが、頑張って下さい! 応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
9
0
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学についてです!
はじめまして!やきそばといいます。 質問について ①演習量について物理化学それぞれ分けて、 ②微積を用いた物理について、 回答していきます。 ①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。 次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。 ②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。 慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。 他に気になることがあればメッセージ送ってください! 限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
東京大学理科一類 やきそば
36
5
物理
物理カテゴリの画像
理3又は京医の二次物理には、微積物理は必要?
名大医学部の者です。 僕は名大入試の本番196/200でしたが、微積物理は使っていませんでした。(易化した年なので東大京大に比べたらずいぶん簡単ですが) 結論僕は大学受験の物理で微積を用いる必要はないと思います。浪人時に河合塾の近畿トップ講師に習っていましたがその方も微積物理はいらないと言われていました。 もちろん微積で物理を理解することが深い理解への一助となることは間違いありません。しかしその能力が大学受験で問われることは今はほぼありません(昔は京大や東大の後期でそのような問題も出たことがあったようですが)。河合の講師の方は全ての教科で合格ラインが取れるようになって物理でさらに得点を安定させたい人やよほどやることがない人だけが微積物理に手を出して良いと言われてました。 主さんはまだ高2とのことですので、微積物理やろうと思えばやれる時間はあると思いますが、焦って微積物理をする必要はないと個人的にも思います。 補足として、矛盾するようですが、微積の考え方自体は大学受験でも役立ちます。例えば、ファラデーの電磁誘導の法則など電磁誘導関連の難問ではライプニッツの記号を用いることがそれなりにあります。ただこれは微積物理を完璧に理解していなくとも、加速度は速度を微分したものである、くらいの基本的なことがしっかり理解できていれば対応できる範囲内です。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
2
物理
物理カテゴリの画像