物理か生物か
クリップ(8) コメント(1)
3/26 18:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りり
高卒 東京都 千葉大学医学部(69)志望
東大理科2類を目指している新高三です。私は、理科2類
から進振り制度で医学部医学科に行くことを目標に勉強を頑張っています。
理科は物理と化学で受験する予定でしたが、医学部医学科に行くのならば、生物と化学選択にした方が良いのでしょうか??
まだ、物理は手をつけていません。
ご回答宜しくお願い致します!!
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大の物理・生物については語れませんが、医学部医学科での学習において高校で生物をやってたかやってないかはあまり関係ないです。自分の大学では生物受験者は1割前後だったと思います。
理由としては
①高校生物の中で医学に関わる部分はほんの一握りであること
②医学部で学ぶ量は高校生物のそれの比ではないこと
③物理の方が暗記量が少なく、かける労力が少なく済むこと
などが挙げられるでしょうか。まあ③なんかは出来る人ならではって感じですけどね。自分はなんとなく生物選択でしたが、好きだったのでなんとか勉強が続いたって感じです。
まとめると
・医学科だから生物じゃないと、ってことは絶対にない、むしろ物理選択者の方が多いです。
・「好きかどうか」「得意かどうか」「志望校において物理と生物の難易度に明らかな差があるかどうか」の3つの基準で決めれば良いと思います。
かじ
北海道大学医学部
30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぱんら
4/11 6:47
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ございません🙇♀️本当に助かりました!!物理選択で
挑もうと思います😊
ありがとうございました🙇♀️