物理に変えるか、このまま生物を勉強するか
クリップ(3) コメント(0)
11/1 20:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
み
高1 埼玉県 京都大学医学部(68)志望
こんにちは、旧帝レベルを目指してる高2理系です。
昨日、初めての5教科模試(進研模試記述)をうけました。私は化学と生物を選択しているので、理科はその2つをうけました。
そこで生物を解いてみて、この教科は点数が安定しにくいのではないか、点数をとりにくいのではないかと感じました。
1年生の頃、物理基礎のセンター試験を解いてみたときのことを思い出して、物理で受験した方が点を取りやすいのではないかと思いました。
今から物理を勉強し直すのはアリなのでしょうか。
自分は数学も割と得意で計算にも自信があります。
学校には行かずに自分で勉強しているので、学校の選択科目については考えなくて大丈夫な状況です。
それぞれのメリットやデメリット、先輩方の意見を教えていただきたいです。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の思う各教科の特徴を書いていきますね
物理
①覚える事が少ない
②高得点を狙いやすい
③得点の振れ幅が大きい
④問題集や参考書が多く、勉強しやすい
生物
①覚える事はやや多い
②高得点は狙いにくい
③得点の振れ幅は小さい
④問題集や参考書は他教科に比べて少なく、やや勉強しにくい
でしょうか。
むしろ生物は得点が安定しやすいです。
実力通りの点数がそのまま安定して出るイメージでしょうか。
また、高得点はたしかに狙いにくいですが、勉強すれば取れます。
最高得点という面では物理には勝てませんが、物理トップ層と同程度の点数は期待できます。
今の時期から物理をやっても間に合いうるとは思います。しかし、物理基礎と同じ感覚でいるなら、それは違うとだけ言っておきます。
私は、高1で授業に物理基礎があったので受け、受験が終わって物理のエッセンスをやりましたが、かなり難易度が違いました。
最後に決めるのは質問者さん自身なので、参考にしていただければ幸いです。
Yu
京都大学医学部
143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。