UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 商学部 文法について

クリップ(12) コメント(1)
11/4 14:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

k

高卒 神奈川県 慶應義塾大学志望

早稲田の商学部の文法はvintageと頻出英文法・語法問題1000を完璧にすれば合格点狙えますか?自分はセンターの文法ですら7割程度しか取れないので商学部の文法問題となるととても不安です…また商学部の英語を解く上で意識した方がいいところ、先輩方が商学部対策としてどのような勉強をしてきたか教えていただきたいです!回答よろしくお願いします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず学部に限らず早稲田の英語でいえることは、最も大事なのは長文読解であるということです。 ですので文法問題の出来不出来だけで合否を判定することはできません、、、が、文法理解は必要です。 早稲田ではセンターのような文法問題はでませんが、当然のことながら読解する上で文の理解は必ず必要になります。 話を本題に移します。 vintageと英頻1000で早稲田レベルに達するかどうか。 絶対に達します。 ただし、ほとんどの受験生が1つの問題集の内容ですら覚えきれないのが現実です。問題をこなして全問正解することが目的ではなく、むしろ解説を全て頭に詰め込む方が大事です。 繰り返しになりますが長文の方が比率が高いのでそっちも怠らずに頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

117
ファン
53.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

高3の4月に偏差値50弱。そこから独学で早稲田大学法・商・教育・人間科学部に合格しました。逆転合格のために常に一般論と自分の思考・言動を懐疑して勉強法を改善させました。 勉強法や環境にお悩みの方、どなたでもメッセージください。全てにしっかりお答えします。(基本的にメッセージによる個別の回答のみ行っています。)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kのプロフィール画像
k
11/4 17:21
回答ありがとうございます!! 以前くれやまさんが回答している質問を見たのですが、ポレポレは英文を読みながら日本語の訳が出力できればそれで完璧ですか?また早稲田の長文を解く上で特に意識したことって何ですか?質問重ねてしまってすみません🙇‍♂️ とりあえず文法面ではvintageと英頻1000の解説を読み込みたいと思います^^ 回答していただき本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望
高2生で間違いないですか? 英文法 ビンテージだけでは厳しいと思います。 求められる知識はそんなに差はないと思いますが、圧倒的にランダムでの練習量が少ないです。 ビンテージがある程度完璧になったら、 ランダムに問題を解ける参考書で練習をすると良いと思います。 ビンテージは語法のところまで必ずやって下さい。 参考書はなんでもいいと思いますが、参考書選びで時間使うくらいなら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)お勧めします。とにかく、演習→ミスった文法項目を復習→演習を繰り返してください。 それが終わればあとは、文法に関しては、過去問に取り組んでいく形で良いと思います。 正直、やる気にならない漢文やるくらいなら、英語に時間割いていいと思います。 最悪、漢文ゼロ点でも英語地歴ができれば受かります。もちろん、余裕あるなら漢文もやった方がいいに決まってます。 やるなら毎日30分とか時間決めてやると良いかと思います。 あとは、英単語がどうかが大事です。 単語は常にやりましょう。一冊仕上げたらもうワンランク上の単語帳やるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望英文法
そのままvintageを完璧にするべきだと思います。英頻1000などに時間を使ったとしても、vintageが完璧であれば結構解けるので、時間対効果が小さくなってしまう気がします。商であれば、文法はvintage一冊で全然大丈夫です!ただ、社学の英文法は難しいので、心配であれば社学対策として直前に河合塾の正誤問題などの難しい文法問題集をやってもいいと思います。また、長文読解などを優先すべきかという質問ですが、文法などの基礎が固まったらどんどん長文に入るべきです!長文は結局どれくらい丁寧にこなしたかと読んだ英文の数に比例して実力が上がっていくので、私が受験生の時はとにかく長文に時間を使っていました。長文をやるにあたって音読の復習がおすすめです。英文を精読して、意味を全部理解した後に10~15回ほど音読する勉強で、私は偏差値50から社学の英語で7割くらい、商では9割くらい取れるようになったので、ある程度信憑性はあると思います。ぜひ参考にしてみてください!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
8
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の英語が解けない
早稲田商学部に現役で合格しましたのでお答えいたします!質問者さんの進み具合的に参考書はかなり進んでいて基礎もできていそうなのでここでは、 ⭐️①早稲田の英語を攻略するコツ ⭐️②早稲商の英語のやり方 早稲田の英語、その中でも商学部の英語をどう攻略するかということにフォーカスして、この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️①早稲田の英語を攻略するコツ 早稲田の英語の長文で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう! ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早稲田の長文への慣れ 次はとにかくこの早稲田レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️② 早稲商の英語のやり方 最後に、早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!) また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! ⭐️ おまけ。今からでもできるおすすめ参考書 もし、早稲田の長文の中で出てくる頻出表現を覚えたいということであれば、 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早稲田レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書で、おすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
13
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
92
18
英語
英語カテゴリの画像
英語の過去問のパーセンテージ
こんにちは! 中央の過去問で8割取れてて、早稲田でも5割いってるので基礎はできていると思うのでここから早稲田の対策をしっかりやれば伸ばすことができると思います! ここでは ⭐️①早稲田レベルに到達するために必要な参考書 ⭐️②早慶の英語を攻略するコツ ⭐️③早稲商の英語のやり方 この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️①早稲田レベルに到達するために必要な参考書 早稲田の過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! そして、正直、今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️②早慶の英語を攻略するコツ 早慶の英語の長文で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう! ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️③ 早稲商の英語のやり方 最後に、早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 標準化
こんにちは! まず最初に何点を取ったら絶対に合格という明確な基準はないです!早稲田は色々点数の出し方がややこしいため、合格最低点もあまりあてにしてはいけないです。ではどのような目標を立てていけばいいかというと最終的には受験者平均のプラス2割を目指しましょう!これを取ることができれば絶対合格できます!受験者平均は調べれば出てくるのでスクショとかして、過去問を解く時に意識していくといいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田合格の為に文法はどれくらい必要なのか
まず、文法=文法問題のために勉強する、というのは間違っています。構文解釈も長文練習も文法も全ては英語を理解し、読めるようになるためにあるのです。 文法がガタガタでも長文を読めるという人がたまにいますが、それは雰囲気だとか、感覚でなんとなく読めているだけであって、本質的な理解とは程遠いです。しかも、早稲田の問題はそのような「感覚で読んでる人間を排除する」ための問題だと私は思っています。 例えば、「certain」という単語は叙述用法か限定用法かで意味が全く違うものになりますが、問題作成者側は文脈だとかでその違いを見抜けないように作ります。なぜなら、上位大学の入試は「落とすための試験」だからです。問題によくある英文の和訳問題も文法的な知識がない、何となくの訳では減点されまくります。 また、英文解釈と文法の関係についてですが、英文解釈の際に必要な文型だとか、単語と熟語の知識が伴えば文法問題も解けるので、予備校講師の方の言ってることは間違ってないと思います。 最後に、文法問題をやる意義について再度説明します。夏の時点で旧センター試験の文法パートができないが、長文は解ける学生と文法パートはできるものの、長文が解けない学生の2人がいるとします。その後の成績の伸びが良いのは明らかに後者です。これは私が受験生の時から講師をしてる今まで見てきた中での傾向です。 まとめると、「文法、英文解釈ができないのに長文を読めるはずがない。早稲田レベルともなると尚更」って感じです。具体性が足りなければ、追加でコメントください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部英語
まずは単語と熟語を8割から10割に限りなく近づけることが非常に大切だと思います!また、過去問を解いていく上でわからなかった単語をメモっておき繰り返しみるのも良いと思います!早稲田は過去に出題された単語がまた出てくることがあるので過去問で出てきた単語はきっちり抑えるようにしましょう! ここからは早慶の英語を攻略するコツとその中でも早稲田商学部の英語をどう解いていけばいいかについて書いていきます! ⭐️① 早慶の英語を攻略するコツ ⭐️② 早稲商の英語のやり方 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️①早慶の英語の長文で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう! ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️② 続いて早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!) また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
15
5
英語
英語カテゴリの画像
高3の6月から早稲田大学商学部受かるには
とりあえずは英語を夏までに。 基礎の定着を測ってください。 まずは文法、単語を1冊完璧にしておく。そして、パラグラフ単位での読解問題、いわゆる英文解釈を行なってみるといいと思います。 さらに、この時期なら短めの英文を深いレベルまで読み込んでください。 レベルはこんな感じです。 1 、単語がほとんどわかる(1文につきわからない単語が1〜2語) 2 、五文型や文の成分(S,V,O,C,M、S 節、O 節、M 節)で分割できる。 3 、修飾関係を明示できる、和訳できる(和訳は修飾関係がわかって初めてできる)(名詞構文) 4 、英語を日本語の媒介なしにに読むことができる 5 、筆者の主張がわかる 6 、エレバリがわかる、時制の関係がわかる 7 、例と論がわかる、例を飛ばして主張を繋げることが可能。 8 、段落ごとの論をつなげて読むことが可能(読むテンポの強弱が可能 という感じです。 まずは4くらいまでできるようになってください。 そのあとは、問題を解くのでは無く、文章をじっくり研究し、論と例を分けてみると、論理関係がはっきりしてきます。 そうやって文章を上手く読めるようになれば、全和訳してるだけよりも、ずっと頭に内容が残ります。 まずは美味しく読むことが大切です。 読めないと解けないので。 評論文については、これも読むことに焦点を当ててみてください。 実は、英語も国語も、論理関係を把握しながら読むことにおいては同義です。 筑摩評論の参考書を使えば、読むことにフォーカスできます。 読めなきゃ解けませんよ!(2回目) 現役合格はとても難しいものです。 特に私立文は浪人生が圧倒的にマウントを取れます。 なので、生半可な気持ちで受けないで下さい。 自分の全てをかけるくらいの勢いで、取り組めば結果はついてくると思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像