早稲田合格の為に文法はどれくらい必要なのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
K.TERA
過去問を見て思ったのですが、文法が直接的に聞かれる問題が殆ど無いんだなと思いました、出ても数問ですよね…
社学の正誤とかは、もう受験前に余っ程余裕無い限り捨てた方が良いですよね
メインの長文で点を取るために、ネクステのような4択文法問題みたいなのってやる意味あるのでしょうか?大岩の文法等で中学から高校の基本文法の内容を固める事ができていたら、英文解釈の方に全振りした方が良いのでは?と最近思い始めているのですが間違いなのでしょうか?
英文解釈で品詞分解しまくってたら文法も付いてくると有名講師が言っていたそうですが、何が本当なのか分かりません
できれば具体的に教えて頂きたいです
何だか疑問を持ちつつ中途半端に勉強をしている自分が嫌になってきたので質問させて頂きました
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、文法=文法問題のために勉強する、というのは間違っています。構文解釈も長文練習も文法も全ては英語を理解し、読めるようになるためにあるのです。
文法がガタガタでも長文を読めるという人がたまにいますが、それは雰囲気だとか、感覚でなんとなく読めているだけであって、本質的な理解とは程遠いです。しかも、早稲田の問題はそのような「感覚で読んでる人間を排除する」ための問題だと私は思っています。
例えば、「certain」という単語は叙述用法か限定用法かで意味が全く違うものになりますが、問題作成者側は文脈だとかでその違いを見抜けないように作ります。なぜなら、上位大学の入試は「落とすための試験」だからです。問題によくある英文の和訳問題も文法的な知識がない、何となくの訳では減点されまくります。
また、英文解釈と文法の関係についてですが、英文解釈の際に必要な文型だとか、単語と熟語の知識が伴えば文法問題も解けるので、予備校講師の方の言ってることは間違ってないと思います。
最後に、文法問題をやる意義について再度説明します。夏の時点で旧センター試験の文法パートができないが、長文は解ける学生と文法パートはできるものの、長文が解けない学生の2人がいるとします。その後の成績の伸びが良いのは明らかに後者です。これは私が受験生の時から講師をしてる今まで見てきた中での傾向です。
まとめると、「文法、英文解釈ができないのに長文を読めるはずがない。早稲田レベルともなると尚更」って感じです。具体性が足りなければ、追加でコメントください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。