早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆえ
高3の早稲田志望の東進生です。
現在事情があり担任と面談ができない状況なので、長くなるのですが現在の状況を書くので、これからの勉強の進め方、現状英語で特に早稲田に足りていないところ、やるべきことのアドバイスをいたたきたいです。
夏に文化構想は3教科9年分、商学部は英語を3年分やったのですが、過去問を何回やっても6割以上取れません…。酷いと5割弱です。
今まで英語は英検準1級にぎりぎりでも合格したり5月の河合模試ではまがりなりにも偏差値71だったりと勉強はしてきたはずで、明治の文学部などは8割取れたのですが、早稲田になった瞬間全く点が取れません。
特に、商学部系の問題で素早く的確に解答根拠を探すのがすごく苦手です。
今までは文章を読んで話の流れだとこんな感じかな…で選んで合っているものもありました。
ですが最近はそのやり方が不安で、「ちゃんと解答根拠を見つけてから解かないと力がつかない!」と思い、全問なるべく本文の解答根拠を見つけてから答えを出そうとしているのですが、そうするとあっという間に時間切れになってしまいます。
商学部は特に文化構想のように同じような設問が続くのではなく、内容一致や単語問題、かと思いきや下線部和訳など設問が沢山来るので、あっちこっちやっていると頭もこんがらがっていって時間が本当に無くなってしまいます。大問ひとつに30分かかってしまうこともよくあります。
もちろん本番では全問完璧に理解するなんて無理なのは分かっています。
そこで、今現在過去問を解く段階では
①時間に気をつけて70%ほどの理解力でこんな感じかな?で答える問題としっかり根拠取りをする問題に分けて時間内に間に合わせる練習をする
②時間がいくらかかっても全ての設問でしっかり根拠を取っていく練習をする
どちらをすべきでしょうか?
また、私は文構、文、商、教育、社学を受けるつもりですが、学部別であまりに対策方法が違って(文化構想は設問で困るというより本文が難しいが、商学部は選択肢が厳しかったり、社会学部は量がエグいなど)どの勉強にシフトしたらいいかも分かりません。
早稲田ならどこでも行きたいのですが、明確に志望順を決めて優先順位をつけ対策すべきでしょうか?
また、文章に緩急をつけて読むのが本当に出来ないです。
大事なことと軽く読むところを~とか言われているけど、具体例だって結局内容一致問題などで細かい具体例の1つが問われたり、細かい主語のすり替えがあったりするのを見ると、
軽く読んでいい場所なんて無いのではないか?文章全てが大事なのではないか?と思ってしまいます。
そのせいで文章を機械的にしか読めず、設問で問われたことを探すのに目をあちこち動かして見つからず、単語と文章が目の上を滑っていく感じで、頭もこんがらがっていき、すごく時間がかかってしまいます。
どうやったらメリハリをつけて素早く解答根拠を探せるようになりますか?
また、これは他に何か力が足りていないのでしょうか?
速読力は確かに足りないと思っていて、何をすべきかよく分からないので今は毎朝速単上級を1個黙読、リスニング、シャドーイング、音読しています。
単語はターゲットとパス単準1級を使っています。
過去問では単語問題を落とすことも多く、推測して解くべき問題なのか単語を知っているかどうかの問題かの判断が難しいので、とりあえず知らなかった単語は辞書にためています。
パス単準1は5月に英検があった時に1度完璧にしたので復習しつつ、他の単語帳に手を出した方がいいのかな?と思っているのですが、準1級とさらにやるのはオーバーワークでしょうか…?(受験書ではないですが、ニューヨーク・タイムズ等に頻出のビジネス用の単語を集めた単語帳があり、準1~1級の間のレベルでパス単1級には届かない位で、過去問にもそこそこ頻出のものがあるので使うとしたらそれかなと思ってます)
英文解釈は東進の福崎吾郎先生の『勝利のストラテジー』という講座を2周していて、ポレポレと同レベルというネットのレビューは見たのですがまだ足りない気がしてポレポレを9月から始めました。
全く訳が分からない!みたいな感じではなく、ライオンマーク以外は一読でまあ読める、たまに構文を取り間違えるくらいなのですが、
これもわざわざこの時期にポレポレに手を出さずもう持っているテキストを復習した方がいいのか迷っています…。(参考書オタク、新しく参考書を沢山買う人は落ちるとよく見るので不安になるのもあります)
これらの状況を踏まえて、早稲田の壁を超えて高得点を取るために意識すべきこと、秋からの勉強でやるべきことで何かアドバイスをいただけないでしょうか?
①問題のすばやい処理の仕方
②70%の理解力で解き進めていいのか
③学部別対策はどうやるべきか
④緩急をつけて読むことは可能なのか、そのやり方
⑤塾の英文解釈の授業を2週しているのにポレポレは本当にやるべきか
⑥単語はパス単で足りているか
⑦解く時にもっと意識すべきこと、解き方
おすすめの参考書など
参考までに、夏の東進共テ模試は偏差値が68、過去問で共通テストレベルはリーディングが9割安定、MARCH7割~8割、早稲田4~6割です。文化構想は受験者平均点くらい、商学部はそれより低いことがあります。日本史も苦手で、MARCHでも6割なので英語に全てを割ける程でもありません…。
本当に長くなりましたが、回答お願い致します(;;)
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。
①②④⑦
→まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。
そこから察するに恐らく、
共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない
→内容を完全に理解し切れてないのだと思います。
つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。
例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。
しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、
①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる
②
・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など
・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける
※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています
といった形で対応すると良いと思います。
③
→残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。
⑤
→英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。
また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。
⑥
→単語選択問題は、
①最初から意味だけで絞れるならそれで答える
②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測
という形で私は進めていました。
また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。
⑦
→
・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。
・意識すべきことは、
①とにかく過去問を腐らずやり続けること
②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること
の2つです。
以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
コメント(2)
なっとう
返信ありがとうございます!周りに相談できる早稲田生の方がいないのでとても参考になりました。
文構2020を時間無制限で解いてみたところ、5割と全く点が変わりませんでした…やかやかさんの仰る通り深い読解ができていないんだと思います。確かにいつも英文を読んでいて何を言いたい文章なのか分からなくなることが本当に多いです。英語を現代文的な視点で解くのはやったことがないので、試してみようと思います!開発講座は夏に1周終えていて現代文はそれで点が凄く上がったのですが、英語にも関わる読解力という広い視点では解いていなかったので、科目に関わらず読解力をつけることを意識しながら要約など回していきます。
過去問のお話もすごく参考になりました。東進でAIを使って弱点分析してそれに合った色々な大学の過去問を解いて克服するという講座を取らされたんですが、それメインではなく部分的に使いつつやはり早稲田の過去問を軸に勉強していこうと思います!現状早稲田の過去問には力不足しか感じていなくて、東進もいまいち信用できないし、今からやって間に合うのか、正直本当に不安ですがやるしかないので頑張ります…!
やかやかさん
既に実行に移されるその行動力…素晴らしいです。既に開発講座をやられているようなら、英語を解くときに意識するだけでもかなり変わると思うので、ぜひぜひやってみてください。
また、AIも正直まだまだ不完全な部分があると思うので、自分で考えてやっていきましょう!!