UniLink WebToAppバナー画像

高3のこの時期にD判定

クリップ(1) コメント(1)
5/26 14:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いくちゃーんらぶ

高3 徳島県 香川大学志望

高3のこの時期でのD判定はまだまだ可能性はありますか? 地方国立大です!とても不安で不安で、
この相談には3件の回答があります
判定を必要以上に気にしないように。高校時代に聞いた話だと、判定の分布は、AからDまで全て同じ人数がいるとか、A判定の人数が一番多いとかでは決してなく、AからDまでピラミッド状に分布しているそうです。つまり、Aが一番少なく、Dが一番多いのです。 僕の周りの人たちを見た感じ、現役時代、CとかDでも旧帝大に現役で受かってる人達はたくさんいましたし、逆にAでも落ちている人は普通にいました。ちなみに僕は現役時代も仮面中も全ての模試でAなど取ったことはありません。いつも大体BからDでした。 したがって、現在の判定を気にしすぎることはありません。また、受験が迫ってくる秋頃の模試でたとえ悪い判定が出ても、落ち込む必要はありません。できることを精一杯やりましょう。ただし、模試の復習はしっかり行って下さいね。弱点を知ることが大切です。 最後に判定関係の話をもう一つ。センター試験が終わった後に、各予備校のセンターリサーチという合否判定システムに、自分の点数を入力して簡単に判定や自分の位置を確認できるのですが、もしこれで、D判定以下が出た場合は受験校を少し考えなければいけません。 仮に、二次試験の配点がセンターよりも高くかつ、あなたが二次力に自信があり、逆転可能性があるのなら強気の出願をしても良いと思います。しかし、センターの比率が高く、ほぼセンターで合否が決まるような大学の場合は、D以下ですと、合格は厳しくなります。したがって、センターリサーチでは極力A判定を目指すようにしましょう。
北海道大学法学部 AO
12
2
京都大学法学部1回生です。 いつD判定が出ても受かりますよ。 僕はセンター試験が終わってからのリサーチでD判定だったのに受かったんですから。
京都大学法学部 うえてぃー
1
3

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京都大学法学部1回生です。 いつD判定が出ても受かりますよ。 僕はセンター試験が終わってからのリサーチでD判定だったのに受かったんですから。
回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まっちゃんのプロフィール画像
まっちゃん
1/22 10:07
センターこけてD判定だったんで、すごい救われました

よく一緒に読まれている人気の回答

京大e判定
少し自分の話をさせていただきます。自分は小4の時から中学受験のために、塾に通い、他の同級生が遊んでいる中勉強していました。しかし、中学受験では第一志望に落ちてしまい、他の中高一貫校に通っていました。そして、中1から中学受験の時の悔しさをバネにコツコツ勉強していました。中3から予備校に通い始めました。そして高校3年生が受けるような映像授業を高校1年生の時に受講していて、受験は余裕だと思っていましたが、高校3年生の10月ごろの記述模試で志望校ほぼ全てE判定で、滑り止めのつもりの大学もC判定でした。しかし、諦めずに勉強していった結果第一志望の大学に合格できました。 受験まであと3ヶ月あります。1年の4分の1残っているわけです。まだまだ変われると思いませんか?今自分が想像しているよりも直前期は成績が上がりますよ。(模試がないのであまり実感することはないかもしれませんが)ですので、諦めることなく頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校の判定がD判定
こんばんは。結論から言いますと、全然気にしなくてもいい、大丈夫と言ったらそれは言い過ぎになりますが、そこまで深く心配はしなくても大丈夫です。それよりもむしろE判定じゃなかっただけ全然マシです。 現役生がこの時期D判定ということは全然珍しくない話で、ここからどう勉強できるかで変わるとよく言われます。僕も当時はそうなのかな、と思っていましたが、周りの友人でこの時期D,E判定で実際受かる子もかなり居ました。また、質問者さんは明治志望ですので科目も国立の人より少ないため、短期間で伸ばしやすいです。これから頑張っていきましょう! 受かるためのメンタル面での考え方ですが、とにかく今の現状とC判定(ボーダー)との差を埋めるためには何が必要なのか、徹底的に考えましょう。どの分野が苦手で落としているのかなどです。そうすれば自然とやるべきことが見えてきますよね。あとはそれをできるようになれば受かるんだ!という自信にもなります。 あとは志望大学に行った先輩の話や、この時期に同じ判定から合格した先輩の話を聞くとかでモチベーションを高めましょう。 僕の友人で、10月まで早稲田がE判定でしたが、合格した子の話をします。割と内容がありきたりっぽく見えるかもしれませんが、よかったら見てください! 僕の早稲田志望の友人は、毎日毎日受かることを信じて勉強していました。毎日塾に行って自習に行っていました。政経志望だったので、恐らく政経に特化した対策をしていたのだろうと思います。 友人からはかなり厳しいだろうと言われていましたが、結果は共通テスト3科目9割を突破。早稲田は4学部受けましたが、なんと志望の政経だけ合格したのです。彼は現在1年生で通っています。 このような人は恐らく他にもいると思うので、是非モチベーションにして頑張ってください! またこの時期ですが、質問者さんはどの科目も6割はいっているということで基礎はできていると思います。なのであとはとにかく演習を重ねましょう。とにかく演習⇔基礎知識の確認の繰り返しがいいと思います。演習というのは一般があれば一般用のもです。リスニングに関しては毎日聞くのがいいですが、僕のかなり前の回答でリスニングのことについて書いたものがあるので、良ければ参考にしてください! また英語について掘り下げますが、長文メインでやっていきましょう。一般で文法の問題が出るならば、また別で時間を確保して個別で対策していきましょう。長文を読み、一通り復習をして分からない単語を確認したあと、「音読のスピードで意味がすんなり理解できるようになるまで」音読をしていきます。これによってスピードが早くなったり解釈ができるようになったり、はたまたリスニングの時に内容を理解できるスピードが上がったりと効率的に学習できます。この時期音読はかなり効果的なので、面倒かもしれませんがやってみてください!
九州大学経済学部 riku
7
4
模試
模試カテゴリの画像
リサーチC判定
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずつきさんは現役生ですよね。多浪しているとかではないですよね。 なら自分の受けたい大学を受けるべきだと思います。周囲の大人の言うことなんて聞き入れる必要はありません。 自分の意思に反して志望校を変更した場合、例えば無事に大阪公立大学に合格したとしても、やっぱりモヤモヤって消えないと思います。 特に自分より共通テストが低い人が合格してたと知った時とかね。 そしてC判定の中でもB判定寄り、これは十二分に合格可能な位置です。オープンの結果もB判定であるならけっして無謀な挑戦ではありません。 オープンがあるのは11月とかですよね、そこから現役生なら必ず伸びているはずです。 受験の時に大事なのは自分を信じることです。後悔のないように志望校を選んでもらえたらと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高三 東北大D判定 受かりますか?
はじめまして。 私はあまり断言するのが好きじゃないんですけど、これだけは断言できます。 大丈夫。合格できます。 (可能性はよくわかんないですけど…) だって私、浪人したのに、秋模試で東大D判だったんですから(笑) なんなら受験生時代に受けた冠模試のうち、5/7が最低評価でしたし(笑) "じあたま"とかいうよくわかんない概念は気にせず、ただひたすらに努力を続けてください。 大体、じあたまって何を持って良いって決めるのかわかんないなーって、私常々思ってるんですよね。 受かるために必要なことは、「本番の試験の最後の科目が終了するまで絶対に諦めずに努力をし続けること」の他にないと思います。 ("いくつか"って書いてあるのに1つしか上げられず申し訳ないです、、) あと、細かなアドバイスをするとすれば、本命の大学(そーさんの場合東北大)の二次試験最終科目を得意科目にできると精神的に良いと思います。 いくら模試をたくさん受けていても、本番に緊張して日頃の成果が出せない人もたくさんいます。 だからこそ、模試の判定が良くなかった人にも挽回のチャンスは十二分にあると思います。 やる気さえあればなんとかなりますし、なんとかできると私は思いますよー 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科一類 ねむぺん。
26
2
不安
不安カテゴリの画像
もう諦めないといけないのか
Yさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに3年生になってからは今まで以上に判定に対する感じ方が重くなりますよね。ですが、今の時期の判定なんてほとんど関係ないです。すべての学習範囲が終わったわけでもない段階での模試、まして志望校の傾向にあった問題でもない模試で特定の志望校への正確な合格可能性をはじき出せるとは思えません。また、僕的には模試は所詮模試だと思っていたため気楽に受けていました。これくらい割り切って受けると思いつめることもなくなるのではないでしょうか。 あくまで、模試は全国の受験生の中での自分の立ち位置を理解するためのものや苦手な分野を見つけるためのものです。確かに判定は重要です。特に先生からすると判定の悪いところに出願して欲しいとは思わないでしょう。ですが本当に気にし始めるべきはそれこそ全履修範囲が終わり過去問を解き始めてから、もしくは志望校模試があればそこでの判定ぐらいです。今の段階でクヨクヨしていても仕方ありませんよ。 今の段階のまま伸びない人はほとんどいません。(もし誰も伸びないなら受験勉強の意味はほとんどないですよね笑)模試の判定を気にするよりも今はやるべきことをがむしゃらに頑張るほうがそれこそ確実に合格可能性を高められるはずです。 頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
13
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校落とすべきか
仰る通り、せめて10、11月頃の冠模試までは様子を見るべきです。高い目標というのはモチベーションや緊張感を保つ働きを持ちます。(一度でもDが取れたのなら十分現実的な高さだと思いますが)一旦下げてしまうと一気に緊張の糸がほぐれ、なぜかもう受かったような気になって気が緩んでしまいます。 実際に志望を下げた身から言わせてもらうと、たとえ戦略的撤退だとしてもタイミングはギリギリまで待った方がいいです。言い換えればギリギリまで粘った方がいいです。現役生が伸び始めるのは秋冬に入ってからですから、こんな早い時期に自分の実力を見限って可能性をつぶすのは非常に勿体ない。まだ伸び代も未知数の今、データとあなたは何の関係もありません。 因みに自分の通っていた高校は真逆で、教員含めてE判定上等!浪人上等!っていう校風で、AB判定の大学を受験するのは弱虫みたいな風潮がありました(笑)。自分はもれなく弱虫認定ですね(笑)。世の中にはこんな狂った集団もいると知れば少しは気が楽になるのではないですか? それから余談ですが、第一志望は阪大法をキープするとして第二志望の広島大学との差が大きすぎるように感じます。担任の先生が岡山大を勧める意味も分かりませんね。全統記述で60あるならいわゆる旧帝大の九大、北大、関西地区だと神戸大、関東地区だと千葉、筑波、横国あたりも全然圏内に入ってくると思いますよ。今度からは模試の志望校欄に書いてみると意外と良い判定が出て驚くと思います。参考までに(^-^)
北海道大学法学部 とも
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
不安から抜け出す第一歩
こんにちは!  東京大学1年しんです! もう無理かな、いや、いけるかな、、、っていう感じですよね。 1年前の自分を見てるみたいで、すごい分かります。 まず、一番大事なことを言います。よく寝てください、よく食べてください。その上で、限界まで勉強しましょう。 受験って最後はメンタルと体調です。高校時代、A判定だったのに落ちた友達を私は何人も知っているし、大学の友達で、E判定から受かった人も知っています(私はD判定くらいで、ギリギリ合格でした)。 私は、規則正しい生活習慣を確立することを常に意識していました。 毎日朝6時に起きて、学校に早く行って勉強。授業が終わったら学校が閉まるまで自習室で勉強して、それから図書館に行って、図書館が閉まったら、家に帰って勉強するという毎日。 当然メンタル的にも、つらいときもありましたが、放課後や昼休みに友達と教室でどーでもいい話をしたり、晩ごはんの時間に家族としゃべったりして、なんとかメンタルを保っていました。 ちーさんもつらいとは思いますが、そんなときこそ、規則正しい生活習慣を心がけて、友人や家族との時間を大切にしてください。安定したメンタルと生活習慣があれば、きっと本番でも実力を発揮できるはずです。 おまけ こんなこと言うと残酷ですが、受験って割と運です、多分。でも、運がいい人って自信がある人です。自分は受かるんだというイメージをしっかり持ってください。私は友達とD判定は大丈夫(Daijobu)判定、E判定は良い(E)判定と言って励まし合っていました。奇跡は起こるものではなくて、起こすものなので、自分ならできると信じて努力を続けてください。応援しています!
東京大学理科二類 しん
9
2
不安
不安カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
36
12
不安
不安カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像