漢文 問題を解く流れ
クリップ(22) コメント(1)
8/16 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぺい
高3 熊本県 東京外国語大学言語文化学部(63)志望
高3です
センターの漢文でうまく点が取れないので、皆さんが問題文を見てから設問を全て解き終わるまでの流れを教えてください。
意識してたこととか、こーゆー設問だったらまずこれを探す、とか、主張説明ならまずここを見る、などなどどんなことでもテスト中に気にしてたことがあったら順を追って全て教えて欲しいです。
回答
まー
東北大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
私なりの解き方をお伝えします。
まず、かける時間としては最大15分です。
順番は1番最初に漢文からやっていました。
ちなみに流れとしては漢文→古文→評論→小説です。
評論と小説にできるだけ時間を割きたいので、漢文は悩んだり、迷ったりすることがあっても最大15分で、理想は12分くらいで終わらせるイメージです。
解き方としては、まず文を読み、傍線部が出てきたらその箇所で問われている問題文を読み、また戻って改めて文を読んでから解くという感じです。
後半は解釈系や読解の問題になりますので、最後まで文を読み終わったら、改めて意味を確認しながらもう一度読み直して、全体としての内容の流れや伝えたいことを把握します。そして、後半の読解問題を解くという流れです。
二度手間、三度手間のような感じがしますが、私としてはこれで時間内に解き切れていましたし、効率が悪いと思ったことはありません。
普段の勉強で意識していたこととしては、とにかく厳しい時間設定で練習するということです。過去問をやるにせよ、本番では15分以内ということですが、常に理想を追い求めて10分という時間設定で演習していました。制限時間を厳しくすると、本番さながら焦る気持ちを抑えながら解くことになりますし、悩むような設問があった時や、時間がない時にどれを選択するか、という場面において、完全に文の内容を理解したわけではないが、おそらくこれだ!という回答の正答率を高めるという、いわゆる勘を養うこともできるように感じました。
これはあくまで一例ですが、解き方などに悩んでいらっしゃるようですので、よかったら試してみてください。
まー
東北大学教育学部
72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください! 皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぺい
8/29 17:31
ありがとうございます
やってみます