古文漢文がどうしてもできません
クリップ(38) コメント(7)
9/20 18:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hy
高3 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
今古文漢文は共通テスト模試で半分すらとれていない状況です。使っている参考書は八澤の古典文法と読解、古文上達45です。 漢文は早覚え即答法をやっています。古文漢文の解き方やこれからの勉強方針(参考書等)を教えて欲しいです
回答
えぬ
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!お疲れさまです🌼
🍓古文漢文の解き方&読み方
まずは手順を説明します!
①設問チェック
本文を読む前に、まずは問題を見ましょう。何について問われているのかを知ることで、闇雲に読んでいくより効率が良いです!
そして、➀知識問題 ➁文法問題 ➂単語
の3種類の問題に関しては文章を読まずに解いてしまいましょう。完全に答えに辿り着けなくても、選択肢を切れたりすることはできることが多いです。
一度、ここで知識のみによる答えを出しておき、読み進めて傍線部がきたら、文脈的にも正しいのか再度確認します!
②リード文
文章を読み始める前にリード文があれば必ず読みましょう。人物関係や状況、答えをここから導く問題もあります。
登場人物が多い場合は、相関図を書くことをおすすめします!
③注釈確認
文章の最後の注釈にも様々なヒントが書かれていることが多いので先にサラッとで良いので確認しておきましょう!
④出典確認
まだ本文に入りません笑。出典を確認し、ジャンルを知りましょう!
⑤本文を読む
古文も漢文もこの手順です!🦭
🫐勉強方針
【古文】
古文の勉強の全体像をお話しします。
単語→文法→読解法→共テレベルの演習→常識→文学史→March早慶レベルの演習
という順番で勉強していきます!
単語の勉強はしていますか?英語と同様、古文もまずは「単語」からです!
単語帳は、『学校配布教材』または『古文単語ゴロゴプレミアム+』を使ってください!
文法は引き続き『八澤の古典文法』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう!
読解法も引き続き『八澤の古文読解』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう!そして、この参考書では、「人物を四角で囲む」だとか、「て、で、つつがきたら○で囲む」だとか具体的に何をすべきかが書いてあります。この作業を八澤を見なくてもできるようになる必要があります。
そこで八澤に書かれている読み方を再現できるようにするための練習として、『東進の古文レベル別問題集2』を行ってください!この参考書にも主語の識別方法や和歌の読み方など八澤に載っていたことが書かれているため、八澤の復習をしながら進めることが出来ます!
そして共通テストレベルの問題演習として『レベル別問題集3』を行います。
ここまでくれば後は時間との兼ね合いで何をして、何をしないのかを決めていきましょう。おすすめの参考書を書いておきます。
marchレベルの問題演習をしたい
→『古文レベル別問題集4』
早慶レベルの問題演習をしたい
→『古文レベル別問題集5』
古文常識を学びたい
→『マドンナ古文常識』
文学史を学びたい
『SPEED攻略10日間 文学史』
【漢文】
漢文の勉強はとてもシンプルです!
まずは『早覚え速答法』と並行して『ステップアップノート10』を行ってください!
早覚え速答法でインプットして、ステップアップノートでアウトプットします。単元ごとに交互に進めていってください!
2冊が終わったら、漢文にはあまり時間をかけたくないので、『共通テストの過去問』に入ってしまいましょう!
そして、漢文ありの大学・学部を受けたい場合は、march早慶レベルの演習として『旺文社の全レベル別問題集3』をおすすめします!
以上が古文漢文の解き方・読み方、そして今後の勉強方針になります🍍
頑張ってください!応援しています🌸
えぬ
早稲田大学法学部
27
ファン
5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
大学受験で本当に人生変わったからみんなにも同じような思いを味わって欲しくて、UniLink始めたよ! 今は塾講師として働きながら、勉強法や参考書を研究してます! 夢に向かって一緒に頑張ろう🌼 P.S.ファンやいいねが増えるとモチベーションにつながります笑、気楽によろしくお願いします🙇🏻 <参考書ルート> 自分の生徒に使ってもらってる教材たちです。 正直、レベルさえあっていればどの参考書も同じです。大事なのは【使い方】です。 強いて言うなら、売れてる参考書がおすすめです。なぜなら、有名な参考書の方が使い方の解説などが、インターネットに溢れているからです! 【英語】 ・システム英単語Basic ・はじめの英文法ドリル ・はじめの英文読解ドリル ・入門英語長文問題精講 ・システム英単語 ・英熟語ターゲット ・英文法ポラリス2 ・入門英文問題精講 ・全レベル問題集英語長文3 ・全レベル問題集英語長文4 【日本史】 ・金谷のなぜと流れがわかる本 ・はじめる日本史 ・日本史ターゲット ・ヒストリア日本史精選問題集 【現代文】 ・生きる漢字・語彙力 ・重要キーワード書き込みドリル ・新現代文レベル別問題集1〜4 ・全レベル問題集現代文3 ・全レベル問題集現代文4 【古文】 ・古文単語ゴロゴプレミアム ・ジャンプアップノート古典文法 ・とってもやさしい古文 ・古文ポラリス1 ・古文ポラリス2 ・古文ポラリス3 【漢文】 ・漢文早覚え速答法 ・マーク式基礎問題集漢文 ・全レベル問題集漢文3
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(7)
hy
9/20 20:13
ありがとうございます!
hy
9/20 20:18
古文ポラリスとレベル別だったらレベル別の方が良いですか?
えぬ
9/20 20:33
正直どちらを選んでも成績に変化はないと思います🌼ポラリスでも大丈夫です!
私が東進レベル別を選んだのは、『レベル別2』がただの問題集ではなく、読解法のまとめになっており、八澤の復習もしつつ、問題演習に繋げられると思ったからです。レベル別2をやるなら、レベル別で統一した方が進みやすいなと思い、レベル2、3、4を選びました。
八澤→レベル別2→ポラリス2→ポラリス3
または
八澤→ポラリス1→ポラリス2→ポラリス3
でもOKです!
ポラリスはレベル別より解説が厚いです!解説が厚い方が好きならポラリス、あっさりでいきたいならレベル別という選び方をしても良いと思います。
結論、ポラリスも良い参考書なので、どちらでもOK🌼大事なのは勉強するかしないかです!
何かあればなんでも聞いてください🌸
hy
9/20 20:36
参考になります。回答ありがとうございます!
えぬ
9/20 20:37
頑張ってください!
応援しています🍓
えぬ
9/27 17:02
【追記】古文参考書ルート
「ゴロゴプレミアム」
「八澤のたった6時間で古典文法」
「八澤のたった3時間で古文読解」
「古文ポラリス1、2、3」
えぬ
9/27 17:06
漢文参考書ルート
「漢文早覚え速答法」
「基礎からのジャンプアップノート漢文句法」
「全レベル問題集3」