漢文のテストの解き方
クリップ(24) コメント(1)
11/24 1:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せあ
高卒 大阪府 京都大学工学部(65)志望
私は漢文を勉強する際、教科書の文章の書き下し文を書き、それを現代語訳するとういう方法でしているのですが、解答と見合わせながら行っても結構な時間がかかってしまいます。
そのため、模試などの時間が限られたテストになると、ちゃんと訳さないとわからないけどそうしたら確実に時間が足りないと感じ、結局流し読みのような感じで読むことになり書く答案は半分勘のようなものになってしまっています。(英語の様に漢文を漢文のまま理解するなんて出来ませんし。)
どういう風に解いていくのが正解なのでしょうか?
回答
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正解かどうかは分からないですが…
私の当時の解き方は、英語のように読む。でした。
英語の構文で、SVOCというものがありますが、漢文も同じように、「主語+動詞+(補語)目的語」という順番がメインになります。また、英語の熟語のように、漢文にも句形があると思いますが、それを覚えることで、自分で返り点を打ったりして、頭の中で書き下し文を作っていました。
やってることを見ると、漢文を漢文のまま読んでるように思えますが、英語で日本語の並びに直すように、漢文を現代語の並びに直して、単語の意味を取りながら理解するということをしています。
…ただ、私が今、こうやって偉そうに話していますが、これをできるようになったのは、高3の12月ぐらいです。それまでは、漢文は全く読めなかったですし、模試でも時間がかかりすぎて点数が半分も取れない時もありました。
どうやって勉強したのかというと、
まずは、先程も言いましたが、漢文は主に「主語+動詞+目的語」の順番で並んでることを意識します。ほとんど英語と同じです。
それから、覚えた句法を当てはめることで、返り点を打てるようになったり、意味を取れるようにします。覚えるのは教科書などに載っている重要句法だけで大丈夫です。
さらに、置き字や付属語の意味を理解します。英語で言うと、前置詞や接続詞、助動詞にあたります。これを覚えることで置き字などが理解できるようになります。
これらを完璧にすると、センター国語だとほとんど満点に近い点数を取れるようになります!
英語と同じように、漢文は元々昔の中国語になるので、英語のように文法から勉強する必要があります。ただ、英語よりもシンプルなので、覚えることは少なく、一度覚えるといろんな問題が解けるようになります。
それでも、100個ほど覚えなければなりませんが、一つずつ覚えていきましょう。
是非参考になればと思います。
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
せあ
1/31 8:43
丁寧な返信ありがとうございました、お礼が遅くなりすみません。
問題で目にした句形をきちんと把握して漢文の伝えたいことなども意識して勉強していたら、共通本番、漢文満点取れました!
私は理系なので二次で国語は無いですが、理数英を頑張って頑張って、絶対に受かります。本当に受かります。