UniLink WebToAppバナー画像

英作文の参考書と対策方法

クリップ(1) コメント(3)
7/9 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

熊野

高2 長崎県 九州大学法学部(60)志望

九州大学文系志望です。 志望校では自由英作文が2題出題されるのですが、今まで英検対策しか英作文の対策をしたことがありません。英検準1級は1次で落ちて(ライティングは7割程だった気がします)英検2級しか持ってない程度の英語力なのですが、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」1冊で英作文対策は適切でしょうか。おすすめの英作文の参考書を教えてください。また、いつからどのように対策していくべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ユウタ

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一浪して九大経済に合格した者です。 九大英語は156/200でした。 質問者様が使うことを考えている「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」は正しい言い回しを身につけるのには適していますが、自由英作文の対策をする場合はあと一冊足した方が良いと思います。自分は関先生のポラリス英作文(黄色いやつ)を使って演習していました。他に、広島大学や名古屋大学のグラフの読み取りの英作文、一橋大学の絵画などを描写をする英作文で頭を柔らかくする練習もしていました。色々な大学の様々な型の自由英作文を使うと良いと思います。あと、使えそうな表現を纏めたノートを作るのもオススメです。九大の過去問は直近10年分だけをしました。 対策を始める時期としては自分は英作文の対策を現役時代したことがなく、浪人期の1年だけ勉強していたのですが、一年もあれば十分やと思います。今から対策を始める必要はないと思います。質問者様が高校2年生であるので、高3の春休みからで間に合うと思います。頑張って下さい。 対策にオススメの大学 ○名古屋大 ○広島大 ○一橋大 ○神戸大
回答者のプロフィール画像

ユウタ

九州大学経済学部

2
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役:神戸大経済学部に3.5点差落ち 一浪時:前期九大合格(数学195/200、英語156/200、国語97/200)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

長谷川
7/9 21:03
ありがとうございます。 申し訳無いのですが、設定を変更するのを忘れてて現在高3です。 名古屋大などの英作文は赤本を買って練習したということでしょうか? また、添削はしてもらいましたか?
ユウタのプロフィール画像
ユウタ
7/9 23:55
現在高三であれば、重要表現をまとめたノートの作成(受験終わるまで)をしつつ、おも英を10月終わりまでに完成させて、そこからはポラリス英作文(黄色のやつ)→様々な大学の過去問で大丈夫やと思います。 九大の英語15ヵ年は買った方が良いと思いますが、その他の大学の過去問は「東進過去問データベース」というサイトに登録すれば無料で利用できますよ〜! 添削は学校の先生or塾の先生にして貰うか、英語が得意な友達と添削し合ったほうが良いと思います。 自分はおも英の表現をある程度覚えた後(秋頃から)に週に3題くらいずつ添削してもらっていました。表現を覚えていないのに添削ばっかりして貰っててもあんまり意味ないと思います。
長谷川
7/10 0:32
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文について
はじめまして! 質問を読ませていただきました。 まず、結論から申し上げますとそろそろ英作文の対策は始めた方がいいかと思います。 理由は1つ。英作文を苦手にしている人、英作文のところで得点できない人が多いことです。 特に現役生にはその傾向が強いです。 そのため、夏休みの段階からコツコツやっていくことをおすすめします。 英作文対策をスタートするにあたり、おすすめしたい参考書(問題集)としては駿台の『英作文 基本300選』です。また、有名なものでは『竹岡広信の英作文』があります。前者は比較的薄いもので取り組みやすいく、アウトプット中心のものです。後者はそれに比べるとインプット中心の参考書であり、本格的に英作文をやりこむ人に適しています。英作文を全く対策していない状態であれば『竹岡広信の英作文』でインプットしていくことから始めていくべきです。 英作文において大切なことは、とりあえずできなくても書いてみること、そして、学校の先生などに添削していただくことです。 やっていくと、典型的な表現や言い回しがつかめてくるかと思います。 英作文は文法力が前提として必要ですが、文法力があるだけでも得点できるものではないです。いわゆる日本語をどう言い換えて英語に表現するか。この発想や知識が必要になってきます。 できた!と思っても意外と得点できないのが英作文であり、逆に言えばここをしっかり得点できると他の受験生よりも大きくリードできる場所です。
東北大学教育学部 まー
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級 英作文 早稲田国際教養
こんにちは! もちろん竹岡先生の本は良書だと思いますが、英検準一級の英作文は少しクセがあるのでその対策をすることが必要だと思います!!! おすすめの参考書は英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学英語
こんにちは! 慶應経済の英語は2023年から一部傾向が変わり難易度の高かった和文英訳が文章題になったためこの傾向が続くと仮定しお話させていただきます。 ・単語 シス単、速単上級で十分だと思います。もし手持ち無沙汰になった場合は鉄壁に取り組むのも良いかもしれません。 鉄壁は単なる単語帳ではなく語源も載っているため単語推測力を鍛えられます。 また、慶應経済受験者の多くは東京一工受験生であり、彼らは鉄壁使用率が高いので鉄壁を使うことで単語力で遅れを取ることはまずなくなります。 ・文法 これ以上参考書をすすめる必要はないと思います。特に対策が必要な文法問題は出ないため、学校の授業や模試の復習に合わせてネクステ、ポラリス2の復習をしましょう。 (それでも文法の対策をしたい!という場合は英文法ファイナル問題集標準編 がオススメです。) ・解釈 文法と同じくこれ以上参考書をすすめる必要はないと思います。 慶應経済では下線部訳は出題されないためです。 また後述する長文問題集に取り組めば十分な構文把握力は身につくためです。 (それでも解釈の参考書に取り組みたい場合は英文解釈クラシックをオススメします。解釈の参考書ではトップレベルであり一冊完結、また音声もつきます。) ・英語長文 レベル別問題集5→英語長文supremacy→ポラリス2 いずれも私が使用した参考書で、難易度順に進めていくイメージです。慶應経済の英語に対応できるレベルの高い問題集であり、かつ音声や構文解説がついているという理由でこのチョイスとなりました。 レベル別、ポラリスは12題、supremacyは20題、合わせて44題あるため1週間に1文取り組んだ場合11ヶ月ほどかかる計算です。 全ての文に構文解説や音声がついているため、問題を解いたあとは何周もシャドウイングを繰り返しましょう。これを続けると初見の文章でもすぐに構文が把握できるようになります。 またこれらの問題集には記述問題も多く含まれていますが、選択肢問題よりも難しい記述問題に取り組むことで高度な文章理解能力が養えるため積極的に取り組みましょう。 ・自由英作文 自由英作文は字数制限がないのですが解答用紙が大きいので少なくとも100〜120wordsは書きたいです。しかし引用を用いるという独自のルールで字数を稼げるためそこまで特別な対策は必要ないと思います。 参考書ルートは 自由英作文ハイパートレーニング→(英作文のトレーニング 自由英作文編)→過去問演習 ハイパートレーニングで自由英作文のルールや型を学び、その後余裕があれば英作文のトレーニングで経験を積み、最後に過去問演習で十分だと思います。前述の通り慶應経済の自由英作文は引用という特別なルールがあるためこれに慣れるため過去問演習はしっかりやったほうがいいです。またできる限り第三者に添削をお願いして回答を見てもらいましょう。自分では気づきにくい間違ったクセなどを治せます。 ※一応和文英訳の対策についても 和文英訳が復活する可能性を考え、和文英訳の対策もしたい場合は 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本→(京都大学過去問) 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本は和文英訳の参考書の中でも網羅性はトップクラスで、1つの短文に少なくとも2つの解答例が示されているため自分の使いやすい表現を身につけやすいです。また原則や頻出表現のまとめが各所に記載されており、これらの知識は自由英作文の際にも大いに役立ちます。 京都大学過去問は慶應経済の和文英訳に似たテイストの問題が集まっているため、もし余裕がある場合は取り組んでみると面白いかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 ss
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英作文
慶應経済B受かったので回答します。 英作文の勉強は今からでも始めてください!一朝一夕にできるようになるものではないです。それと英作文の勉強をすると読解力もあがるのでぜひやってください。 僕は基本的に例文暗記はいらないと思っています。 必要なことは単熟語やフレーズの暗記とあとは実践+添削だけです。 単熟語やフレーズを知らないと当たり前ですが書けないので、それは単熟語帳で暗記するようにしてください。 いきなり英作文の参考書をはじめてしまって大丈夫です。 参考書は 例解 和文英訳教本(これは文法の勉強にもなるから今の時期オススメ)→関先生のポラリスがおすすめです。 文を暗記するのではなくて重要表現を暗記することを心がけてください。これらが終われば過去問を遡って解きまくるだけです。自分は経済15年分くらいやりました。添削を必ずしてもらって、違う内容でも構わないので何回も書き直してください!一回書いて添削見て満足するだけだと力は伸びませんので。 あと、質問にはないですが、 経済の和文英訳は伝わればいいので、わかりやすい(意味は同じだけど英訳し易い)日本語におきかえて書くことが重要です。 自由英作は必ず型を作って毎回それに当てはめて書くように練習してください。英語がスラスラ喋れるレベルでないならば、その場で全文思いつきで書くのは不可能に近いです。 例えばですが、 一般論→逆説→主張→理由→具体例→結論(再主張) など決めて、それぞれの段階で使うフレーズも決めてしまってあとは当てはめていくイメージです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
11
3
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文について
英検1級の自由英作文問題集を使用することをお勧めします。私はそれを使用していました。 早稲田の政治経済学部の自由英作文は 社会問題などに対して賛否を答えされるものです。 英検1級の自由英作文も同じ方式の問題なので、自由英作文の対策としては最適だと思います。 テキストには自由英作文の書き方、演習用の問題、模範解答が詳しく書き込まれており、付属で時事問題の解説書がついてきます。時事問題の解説書を読むことでアイディアを取り組むこともできるました。 また英検1級といって尻込みするかもしれませんが、自由英作なのでそこまで難しいことをきいてくるわけではありません。お題は日本語でいえば簡単なことです。怖がらず解いてみてください。 そして、書いた英作文は 塾や学校の先生に必ず添削してもらうことをお勧めします。 人の目で見てもらうと意見の一貫性や文法などの誤用を指摘していただけます。 以上から英検1級の自由英作文の問題集を強くオススメします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
26
2
英語
英語カテゴリの画像
面白いほど英作文が書ける本
はじめまして! 僕も慶應経済の英作文で苦労したので、どのように勉強したかを書かせていただきます! 僕も英作文が苦手でしたが、基本的には赤本で英作文対策をしました!慶應経済の問題だと、毎年長文を読んでそれに関する英作文のお題が2問ぐらいあってどれか1つ選んで解くという形式ですが、自分とは反対の意見に言及したり、本文を引用したりしなければいけないなど、いくつか条件があります。これに対応するためにも、実際に長文を読んで問題を解き、さらに英作文を書いてみましょう。大事なのはここからです。英作文は正解があるわけではないので、正直赤本の答えは当てになりません。英作文は解答が出来上がったら必ず誰かに添削してもらいましょう。学校の英語の先生でもいいですし、予備校に行っているなら、そこの先生でも構いません。誰かに見てもらうことで自分では気づかない間違いや、他の人の違った視点などを学ぶことができます。英作文の問題は毎年2問だとしてそれを5年分やっただけでも英作文を10個やったことになります。10個もこなせば、だいぶ慣れてくると思います。ぜひ試してみてください。最初から赤本をやるのが不安だという場合は、市販の英作文の問題集だったり、受けないであろう国立の赤本などを使って勉強するのもよいでしょう。ですが、その時もしっかり添削してもらうようにしましょう! また語数に関して、慶應経済の英作文はおそらく語数指定はないと思いますが、基本的には150wordsぐらいを目安にするといいでしょう。私は本番では思ったより長文を速く読み終わったので200字くらい書いた記憶があります。そこまで書けとは言いませんが150くらいは書いた方がいいと思います! 大変だと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
0
英語
英語カテゴリの画像
旧帝大英語対策
東北大学の文系志望ということで、国数英のテキストについて紹介しようと思います。英語は英作文の配点が非常に大きいですのでそれらを中心に対策していきましょう。 ①入試必携英作文 write to the point 竹岡広信 あまり見かけないテキストだとは思います。竹岡先生のテキストは、難しい単語や表現を使わずに複数の別解まで用意されている非常に素晴らしいものが多いです。難しい日本語を簡単な英語の表現にする能力の向上も図ることができます。私は、赤シートで消えるオレンジ色のペンで別解を含めた全ての答えを先に書き込み、単語帳形式で何周もしました。 ②京都・大阪・神戸大学 過去問 上記の大学も東北大学と同様に英作文が多く出題される大学です。私はそれぞれ過去10年分くらい消化しました。予備校講師などの採点者がいないとしっかりとした採点はしにくいですが、難しい日本語から簡単な英語に変換する作業を養うという点でも、絶対に使うべきだと思います。 ③英文 標準問題精購 長文読解のためのテキストです。この一冊を完成させれば、どんな長文にも立ち向かえると思います。自分で採点できますし、解き終わった後も知らなかった単語・熟語・表現を覚えたり、何回も何回も音読をして読解のスピードを上げたりしていきましょう。 数学 ①青チャート 東北大学の文系数学は青チャートが完成すれば絶対に大丈夫です。確率・微積・二次関数は頻出範囲なので青チャートに加えて赤チャートなどを使っても良いかもしれません。 ②北海道大学 過去問 数学は北海道大学と出題傾向や難易度が似ています。東北より少し優しめの問題もあるので、使ってみても良いかもしれません。実際私は10年分解きました。 ③メジアン数学演習 様々な大学で出題された問題が集められています。難易度も幅広く、解答も確実に自力で理解できます。私は学校から配布されましたが、2周は解いたと思います。 数学はかなり良問が多いので、プラチカや一対一対応などのテキストを使わなくても良いと思います。 国語 ①上級現代文 現代文の対策はこのテキストがおすすめです。かなりの問題数があり、様々なジャンルの問題を対策できると思います。ここで出てきた知らなかった単語は必ず調べて覚えましょう。 ②古典読解問題 標準編 古文漢文の対策テキストです。かなり難易度は高かった印象があります。恐らく理解できない問題が何個かあるとは思いますので、解説を読んで理解していきましょう。 東北大学は良問が多いので、レベルが高すぎるテキストを使っても意味がないです。また、社会と理科は共通テストのみなので、共通対策用の比較的易し目なテキストで十分です。どの教科も基礎を固めた上でレベルを上げていきましょう。 また、追加で東北大学の過去問は必ず実施しましょう。同級生は3〜5年やれば多い方と言っている人が多く、入学してから驚きましたが、私は10年を2周解きました。傾向を掴むだけで無く、同じ単語や似た問題が出ることもあり、過去問で出来なかった分野を上記のテキストを用いてさらに対策できるので、過去問は非常に重要だと思っています。 参考にしてください。応援しています。
東北大学文学部 reo
6
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応経済と上智経済について質問です!
慶應の経済学部のものです。 順を追って回答していきたいと思います。 ❶慶應経済の英作はどうすればいいか まずは基本的な英文を暗記しましょう。 英文暗記用の参考書は竹岡先生が書いている『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 100文を完璧に覚えたら、次はアウトプットの練習が必要です。 同じ竹岡先生が書いている『自由英作文が面白くかける本』などを使ってアウトプットの練習をしましょう。 ここまで終わればいよいよ過去問です。 解き方としてはまず設問に目を通して、何のテーマについて書くのか確認します。それが終わってから英文を読み、英作のなかに取り入れたいネタをメモします。 そして集めたネタと自分の思考を合わせて書き上げてください! ❷小論文をどうすればいいか 予備校などで小論文の書き方の授業などを受講してはいかがでしょうか? そんな余裕がなければ学校の先生に描き方を聞いて添削してもらうといいかと思います! ぶっちゃけ僕は英数で大勢が決すると思っていたので小論文の対策はあまりしてません…ごめんなさい。 上智は受けてないので回答は差し控えさせていただきます。 慶應経済の英作は英語の配点の約半分を占めているらしいので、英作にはかなり熱を入れて勉強してください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
21
1
英語
英語カテゴリの画像