英作文の参考書と対策方法
クリップ(1) コメント(3)
7/9 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
熊野
高2 長崎県 九州大学法学部(60)志望
九州大学文系志望です。
志望校では自由英作文が2題出題されるのですが、今まで英検対策しか英作文の対策をしたことがありません。英検準1級は1次で落ちて(ライティングは7割程だった気がします)英検2級しか持ってない程度の英語力なのですが、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」1冊で英作文対策は適切でしょうか。おすすめの英作文の参考書を教えてください。また、いつからどのように対策していくべきでしょうか。
回答
ユウタ
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一浪して九大経済に合格した者です。
九大英語は156/200でした。
質問者様が使うことを考えている「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」は正しい言い回しを身につけるのには適していますが、自由英作文の対策をする場合はあと一冊足した方が良いと思います。自分は関先生のポラリス英作文(黄色いやつ)を使って演習していました。他に、広島大学や名古屋大学のグラフの読み取りの英作文、一橋大学の絵画などを描写をする英作文で頭を柔らかくする練習もしていました。色々な大学の様々な型の自由英作文を使うと良いと思います。あと、使えそうな表現を纏めたノートを作るのもオススメです。九大の過去問は直近10年分だけをしました。
対策を始める時期としては自分は英作文の対策を現役時代したことがなく、浪人期の1年だけ勉強していたのですが、一年もあれば十分やと思います。今から対策を始める必要はないと思います。質問者様が高校2年生であるので、高3の春休みからで間に合うと思います。頑張って下さい。
対策にオススメの大学
○名古屋大
○広島大
○一橋大
○神戸大
ユウタ
九州大学経済学部
2
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
現役:神戸大経済学部に3.5点差落ち 一浪時:前期九大合格(数学195/200、英語156/200、国語97/200)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
長谷川
7/9 21:03
ありがとうございます。
申し訳無いのですが、設定を変更するのを忘れてて現在高3です。
名古屋大などの英作文は赤本を買って練習したということでしょうか?
また、添削はしてもらいましたか?
ユウタ
7/9 23:55
現在高三であれば、重要表現をまとめたノートの作成(受験終わるまで)をしつつ、おも英を10月終わりまでに完成させて、そこからはポラリス英作文(黄色のやつ)→様々な大学の過去問で大丈夫やと思います。
九大の英語15ヵ年は買った方が良いと思いますが、その他の大学の過去問は「東進過去問データベース」というサイトに登録すれば無料で利用できますよ〜!
添削は学校の先生or塾の先生にして貰うか、英語が得意な友達と添削し合ったほうが良いと思います。
自分はおも英の表現をある程度覚えた後(秋頃から)に週に3題くらいずつ添削してもらっていました。表現を覚えていないのに添削ばっかりして貰っててもあんまり意味ないと思います。
長谷川
7/10 0:32
ありがとうございます!